ゴジラ ひな型ソフビフィギュア 新世紀バージョン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

クレーンゲームの景品だったと思うんですが……バンプレストから出たビッグサイズのソフビフィギュア。
ゴジラの造形ならこのヒト! 酒井ゆうじ氏が手掛けているだけあって、非常にリアル。今回は新世紀バージョン――即ち、ミレニアムゴジラを紹介します。
 

どどん。

 

でかい。

 

こいつはデカい!

高さが40cmはあります。ムビモンのミレゴジが縦に二列並ぶレベル。

 

僕が持っている怪獣ソフビの中では、トップクラスに大きい。

見ごたえがありますね。置き場所には困りますが(笑)

 

顔付は、ムビモンに比べると若干ソフト。

胡乱な目つきや不揃いな歯、大きく裂けた口など、ミレゴジの特徴はしっかりとおさえられている。

 

顔以上に目を引くのは、巨大かつ鋭い背びれ。

これが尻尾まで、しっかり続いている。

 

造形やディテールは大きくなったことで、よりリアルに。可動を犠牲にして、質感のレベルを究極に高めている。

この全体の複雑なディテールは、ムビモンサイズのソフビでは難しいかも知れない。

 

足も凄いですよ。

全体的に着ぐるみ感も醸し出されていて、とても良いです。

 

 

遊ぶには大きい、完全に飾る特化のソフビ。非常にカッコいいです。

前傾性を敢えて控えめにした、ミレゴジには珍しいポージング。

爪や背びれの鋭角がかなり硬いので、持ち方によっては手に尖った部分が食い込みます。

 

 

紫の剣山を背負う巨大怪獣。

このメリハリが、ミレゴジの魅力の1つです。

 

やや丸顔。ここはもう少し凶暴な感じを出しても良かったかな。

ムビモンのソフビ以上に愛嬌がある顔ですね。

この前、『G消滅作戦』のバトルシーンだけ見返したんですが、やっぱりミレゴジは愛嬌のある顔で、良かったです。

 

巨大な尻尾越しに。

やっぱりゴジラは巨大感があるのが良い。

 

 

ということで、滅多にお目にかかれない、クレーンゲーム景品のゴジラでした。

これの他に、1954年の初代ゴジラもあります。

一回きりの企画のようで、第二弾とかはなかったみたいですが、そんな中でミレゴジを選んでビッグサイズソフビにしてくれたことは素直に嬉しいです。その大きさ、クオリティ、細部までの丹念な作り込み――手に取ることで分かってくるものが色々ある、満足度と没入度の高い造形だと思います。