S.H.モンスターアーツ ゴジラ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

S.H.モンスターアーツ第一弾。平成ゴジラの中でも造形的に最も完成度が高いとされているらしい、モゲゴジ(モゲラ登場回=『ゴジラ対スペースゴジラ』)を紹介します。


モンスターアーツは、ここから始まった。



横から見た図。
立派です。重さもそれなりにある。
モンスターアーツが出るまで、この手のハイクオリティ・立体造形は1万2万がざらの、リッチな人しか買えないものだった。それがアクションフイギュアーツとして、5000円台で買えると分かって、感動したものです。


まぁ、今は1万超えるものも多いけど。


前から一枚。
凛々しいお顔。VSメカゴジラから映画館でゴジラ映画を見出した世代にとっては、非常に馴染み深い顔でもあります。昔、サンリオピューロランドとゴジラがコラボしたこともあったなんて、覚えている人いるのかな。

造形的には最高の一言。きめ細かな表面のディテール、しっかりとした塗り分け、分割線がさほど気にならない可動の構造など、モンスターアーツ最初期のモデルとは思えないくらい洗練されたフィギュアです。

顔なんかもほら、そっくり。
目の焦点が不揃いで、イッちゃってるなんてこともない。口の中の歯列もある程度は塗り分けられてる。平成ゴジラは歴代ゴジラの中でも頭部が小さい方です。ソフビでもカッコいい平成ゴジのご尊顔って、あんまり拝めない。その平成ゴジラの顔を、この大きさでリアルに表現してるってだけで偉い。

真横から見た方が、カッコ良さは引き立つかな。
目が良いですねぇ。



背びれは、初代ゴジラを思わせる海藻みたいなデザイン。
これが尻尾まで、違和感なく続いております。


造形面はパーフェクト。ではアクションについてはどうかというと……
個体差もあるかもしれませんが、僕のやつはそれほど動きません。


まず、脚部の可動はほぼなし。一応分割線はあるけれど、表面のディテールが干渉するので、無理に動かそうとすると脚が取れそうになる。


前脚(腕)の関節も硬い硬い。特に肩部分は、癒着してんじゃないかってくらい。まぁ、古いモデルではありますからね。
なのでポージングは限られます。ただ、堂々と仁王立ちしているだけでもカッコ良さが伝わってくるし、造形的に百点なので、多少可動が不自由でも許容範囲かなと。何度も言いますが、モンスターアーツのゴジラとしては、こいつが最初だったわけですから。


俯瞰図。表面の鱗状の流れなども無理がなく、とても美しい。
ソフビとはまた違った魅力のモンスターアーツ。少なくとも平成ゴジラに関して言えば、ソフビ以上の完成度と満足度を提供してくれます。