透明怪獣ネロンガ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

『ウルトラマン』第3話「科学特捜隊出撃せよ」に初登場し、去年の『ウルトラマンZ』の第二話でも大活躍した、透明怪獣ネロンガのソフビを紹介します。

『シン・ウルトラマン』にも登場予定の人気怪獣です。詳しいことは、『シン』版のネロンガのソフビ紹介で解説しています。

 

前から見ると、狛犬っぽい意匠がうかがえる顔。

全体的には鈍重な爬虫類デザインですが、顔つきなどは獅子のようでもあるという、これぞ怪獣という感じです。色んな動物や恐竜を超越した、イマジネーションの傑作ですよね。

 

横から見た図。『Z』の第2話で登場した時は、もう少し前後に長かったような気がする。

このソフビとっても出来が良くて、何の支えもないのに尻尾がちゃんと持ち上がった姿勢を保持できる。

これは前傾姿勢の怪獣ソフビの中でも、非常に珍しいスタイル。バランスとか、すごく計算されているんでしょうね。

 

背中。

ゴツゴツ段々の中に、帆のようなものも見える。

段々の部分は、元きぐるみのバラゴンにもあった造形ですね。

 

顔のアップ。

鼻先の巨大な角、レーダーのような触角。岩肌のようなごつい輪郭も魅力的。
真っ赤に塗られた口の中。さすがに肉抜きされていませんが、口の端から伸びる4本の牙含めて、歯はちゃんと塗り分けされている。
 
真正面から見ると、胡乱な目つきが目立ちますね。

かなりのギョロ目。まじまじ眺めると、色んな発見がある。

 

アオリ気味の視点で。

四肢のいぼいぼとか、要所要所のディテールがイイ感じ。

 

腹部や下腹部にも造形。あんまり見えない所でも、手は抜いていません。

 

俯瞰図。背中がよく分かる。

焦点が合わないからこそ、色んな表情を見せる眼が印象的。

 

 

【小劇場】

ネロンガと戦う我らがウルトラマン。

「もう暴れさせないぞ!」

 

死闘の果てに、ネロンガを倒したウルトラマン。

「何て強い力なんだ。強敵だった……」

 

しかし、遠くの方から段々と地響きが。

「まだおるんかーい!」

~劇終~

 

 

ということで、新旧ネロンガ比較。

だいぶ違うな。

こうして見ると、『シン』版のネロンガも、触角部分は肉抜きしてほしかった。

 

『ウルトラマン』の怪獣は印象的、魅力的なのが多いけど、このネロンガの人気も根強いですね。

透明になるという特殊能力、重量級のバトル、電撃バトル。

ごつい見てくれに加えて、色んな面白い所のあるネロンガ。ソフビでも、その魅力をばっちり表現しています。