宇宙忍者バルタン星人 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラマンと言えば、このヒト。ウルトラ怪獣屈指の人気者。ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」に登場した、バルタン星人のソフビを紹介します。

非常に鮮やかな彩色。パステルっぽい寒色が、逆に不思議かつ不気味な印象を与えます。

 

サイドビュー。

非常に大きなハサミ型の手に目が行きますが、昆虫の外骨格を思わせる首回りや肩の造形も中々。

華奢な身体に巨大なハサミ――非常に悪いバランスながら、ちゃんと自立するのはエライな。

 

滅多に見ることがない裏側。

こうして見ると、頭は造形的にけっこう不気味なんですね。昆虫的なぶよぶよ感。ソフビだとそれがいっそう際立つ。

スカート上の下半身の後ろは、ヒレのようになっている。

 

顔のアップ。

素晴らしい造形です。『ウルトラQ』に登場したセミ人間の改造。しかしセミ人間の面影を微塵も感じさせない印象の変わり具合。

デザインした人については諸説あるそうですが、今のところ、成田亨氏と、特技監督的場徹氏の二名が有力。電飾等には他のスタッフの手も加わっているそうです。

 

怪獣の定番的と言えば、定番的だった第1話のベムラー。そして第2話でいきなりコイツ。ウルトラマンの怪獣デザインの先鋭性を体現するような、怪獣造形の極致の例の一つだとさえ言える。

 

複雑なボディのディティールもばっちり。

 

凹凸の激しい上半身に比して、下半身はすらっとしています。

このギャップが良いですね。

 

スカート周りに規則的に並んだ穴もしっかり再現。ソフビとしての完成度は高い。

 

可動は、手が上がるくらい。あと、ハサミも回ります。

ただ、肘の所から曲げる、お馴染みのバルタンフォームの再現には程遠いかな。

 

 

それにしても、秀逸なデザインですよね。

宇宙忍者という別呼称も、バルタン星人という名前も、考案した人は神様に違いない。

 

 

ウルトラアクトのマン兄さんと比較。まずは旧版。

ソフビの方が一回り大きい。特にバルタン星人は、その独特な頭の形上、どうしても背が高くなる。

 

新版との比較。

腰を据えたファイティングポーズを取らせると、身長差が歴然。

塗装については、2000円~3000円台のアクションフィギュアと並べても遜色ない完成度。よくできてるな、これ。

 

 

ウルトラ怪獣NO,1。宇宙忍者バルタン星人。その名、銀河に轟かぬ所なし!!