アートワークスコレクション 灼熱のガメラ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

メガハウスが発売していたアートワークスコレクション。東宝、ガメラ、ウルトラシリーズにおいて、イラストレーター開田裕治氏が描いた作品を立体化させたものを、アートワークスコレクションと言います。

今回はガメラシリーズより、平成ガメラの一作目、『ガメラ 大怪獣空中決戦』より灼熱のガメラを紹介しましょう。
食玩で表現できるレベルの何倍も上を行くアートワークスコレクション。その中でもこのガメラのクオリティはヤバいです。


彩色版は2種類あって、通常彩色版と象牙彩色版。これは象牙彩色版の方ですね。根付ちっくというか、東洋風な高級感のある彩色です。
食玩にカラーバリエーションがあるのは、この時期普通のことで、象牙彩色版も珍しくないタイプの1つでした。たぶん2001年ごろに海洋堂が手がけ、フルタ製薬が発売していた、「百鬼夜行 妖怪コレクション」の第二弾から始まった。


シーンは、本編終盤。爆炎がガメラに向かってしゅうぅぅぅと収束していくところだと思われる。

後ろ姿。爆炎の中に聳り立つ巨大な甲羅が、インパクト抜群。



ジオラマは組み立て式。いくつかのパーツに分解できる。


特筆すべきは、なんと言ってもガメラでしょうね。
お決まりの大きさ比べ。ジオラマの中に組み込むので、かなり小さい。

のに! その作り込みたるや、ゴジラ名鑑にもSFムービーセレクションにも劣りません!!

まず、この顔を見てよ。
牙や歯はもちろんのこと、舌までみっちり作り込んである。目元もちゃんと襞が作ってある。この細かい仕事、職人技と言わずして何と言う。

首筋や四肢の襞には墨入れもされています。こうなってくると、象牙彩色版の魅力が際立ちますね。


しっかし、本当に細かいな。そして、かっこいいな。


これをベースに取り付けて、左右に爆炎を取り付けると、凄まじいシーンの完成!!


ガメラだけじゃなく、ベース部分も抜かりないし、驚くべきは爆炎の表現。


もうもうと立ち込める爆炎から鞭の如くしなる火柱。どこひとつ取っても手抜き要素のない、全方位死角なしの一級品。



ガメラの食玩モデルはどれも良いです。こいつも、たまらなくカッコいい!!