「育休概論~育児休業を取得した男の人のお話~」⑧(最終回) | 海上寮ブログ「今日ものんびり」

海上寮ブログ「今日ものんびり」

千葉県旭市の、海の近くの精神科病院です。海上寮のことを紹介しつつ、気持ちが沈みがちな時でも何となく読むことができる、そんなブログを目指しています。海上寮(http://rosario.jp/kaijoryo/)もよろしくね。

 みなさんこんにちは、海上寮ブログ番外編『今日もあおなじみ(旭弁)』です。

 

 皆様、長らくお付き合い頂きありがとうございました。

今回でついに私の育休ブログも最終回になってしまいました。

海上寮の男性職員である私が、育休取得時の葛藤から

育休中の育児・家事、思った事などについて、好きなように書き殴って参りましたが、

男性の育休・育児について、なにかの参考や考えるきっかけになったり、

海上寮へ就職する気になったり、誰かが何かを感じて頂けたのであれば、幸いです。

 

 そして、皆さんの応援次第で、このブログも感動の書籍化という可能性もあるのですか?

ということで、前回に引き続き、海上寮の書籍化男こと海上寮男性職員の私が、

育休、育児などについて、最後のお話をしたいと思います。

 

 第7話(最終話)『それぞれの解』

 

 俳句

『育休を とったら毎日 汗水たらして大変だったけどよかった』(字余り)

 

 育児とは一体何なのか、育休とはどの程度取得すれば良いのか。

長い年月をかけて悩み、考え続けてきたが、ようやく答えが出たのである。

それは、『正解はない』ということである。

その時の、時代、常識、家族状況、経済状況、勤務状況、

本人たちの考え方や想い等を勘案し、それぞれの家庭で決めれば良いのである。

これ以上の答えはないのである。数々の経験(沐浴とか、げっぷ出しとか)を経て、

この答えにたどり着いた時、心の奥底にある巨大な氷山が溶け出し、

心から溢れ出た水は、私の涙となり頬を伝い、旭の新川に流れ出たのである。

 

 4週間の育休が終わろうとしていた。取得当初は、長いように思っていたが、

実際、慣れない育児に追われると、本当にあっという間であった。

自分は赤子や家族のために、役に立てたのだろうか、

毎日失敗ばかりでこれでよかったのか、もっとうまくできればよかった、

仕事の復帰に関して、すぐに切り替えができるか、

仕事と育児の両立はできるか、明日赤子のげっぷをうまく出せるか、等、

いろいろと考えてしまっていた。

そして、改めて知った、初めての育児はどのステージでも不安がつきまとうのだ、と。

しかし、この皆に頂いた育休は、すばらしいものだったと気付いた。

 

 『里帰り出産』というものがある。核家族の家庭の妻が、

出産・育児の期間実家に戻り、そこで育児をする、というものだ。

私は、当初、それがいいと思っていた。各々それが負担なく、現実的だろう、と。

前述の通り、育児や育休については、各家庭の都合や考えで決断したことが正しいと思う。

『里帰り出産』もすばらしいシステムである。

 

 しかし、我々は今回それを選択しなかった。

 

 妻に言われた事がある、「赤子が小さい頃に、父親にも関わって欲しい」と。

 

 父親?ああ、自分のことか。そう言われればそうだ、と妙にしっくりきたこともあり、

今回は我々2人で育児に挑むことにしたのである。

皆に頂いた育休、赤子はその期間のことは記憶には残らないだろう、

うまくできないこともあった、それでも我々が決断した『答え』だからこそ、

我々には大きな意義があったと思える。

なぜならば、赤子のげっぷ出しを身に着け、げっぷ職人になれたのだから。

 

 新生児前後に大事なこと、睡眠、授乳、排泄、げっぷ。

検定で言うと何級相当なのかはわからないが、これらをある程度マスターしていた。

職場の看護師が言っていた、『赤子がパパとママにしてくれる』と。

お気に入りのこの言葉を思い出し、仕事道具を片手に、今日、出勤するのだった。

 

 育休取得に関して、この場を借りて、改めて患者さんと職員に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 というわけで、私の育休・育児ブログ『今日ものまる(旭弁)』は、今回で最後になりました。

皆様、ご清聴ありがとうございました、1000万アクセスありがとうございました。

いつの日か、海上寮の火起こし男の私が贈る、

海上寮の火起こしブログ『今日も文化焚付けは嫌』でお会いできる日を

楽しみにしているのですか?引き続き、海上寮と海上寮ブログをよろしくお願いします。

それでは、またお会いしましょう、ありがとうございました!

 

 

 ※最後に宣伝です。海上寮では現在、看護師、心理士を募集しています。

私の立場(所属)的には、特に地域支援(精神科デイケア、外来、訪問看護等)に

興味のある看護師、心理士を大募集中です。病棟看護師も募集中です。

勤務形態等はご相談ください。よろしくお願いいたします。