開田高原研修⑤ | レンタルスペースOWL  【JR線・東武線・京成線「船橋駅」より徒歩7分】  〔防音機能付き鏡張り〕 

レンタルスペースOWL  【JR線・東武線・京成線「船橋駅」より徒歩7分】  〔防音機能付き鏡張り〕 

レンタルスペースOWL(オウル)はヨガ・ダンス・リラクゼーション・セッション・ワークショップ・講座・打ち合わせなど、多目的にご利用いただけます。
活動場所をお探しの方、自分でサロンを持つには負担を感じる方が、気楽にご利用頂ける場所をご提供しています!

 

ご訪問ありがとうございます音譜


 


奈保美ですニコニコ


 



開田高原研修④ では

自分の今世のテーマを
知るための入口として、



持つ才能や能力、その人達から

どんな影響を受けているのかを

書き出す作業をしました。




そしてその後続けて

(昨日書き忘れていたのですがあせる) 



「私の人生どういう風に過ごして

来たか?」



を書き出す作業をして




どんなことを受け継いで

来ているのかなどを

シェアしました。



「どんな風に過ごして来たか。。」




色々ありますが、

(いいのか悪いのかは別として)




母に似て結構感受性が強いと

いうか、人の気に敏感な所があり、

今から思えば常に

(無意識なのですが)

人の顔色を見ていた所はあった

ように思います。



又、父方の祖父母も同居して

いた我が家は、祖母が

わりと社交的だったのも

あってか、親戚がしょっちゅう

遊びに来たり、近所のおじさん

おばさんが頻繁に家に

出入りして、賑やかでした。





そして次は

自分が生まれた家系の人たちが

「ディファレントスペース」

というワーク。



タマラのエネルギーが満ちた

研修の場に、

みんなそれぞれ、

自分の魂が必要とする

情報があり、



最初は横になったり、

眠ったりしながら、

リラックスして、

30パーセント

次に70パーセント位で


そして最後の100パーセント

の時には、自分から積極的に

情報を掴みに行くと

いうものでした。



私は情報という情報は

何も分からずあせる



でも何故か、その前の



「家系からどんな影響を受けているか」



ワークの時に

他のお二人が

シェアされていた、



「父方の祖父、父、そして

自分も起業している。」



と言う話と



「父がとてもオープンな人で

自分も人に壁が無い」


と言う話が

パッと頭に浮かびました。



これも今の自分に必要な

情報なのかも。



たまたま一緒になった

グループだったけど、

ちゃんと意味があったの

かもしれないな~と

思いました。



そして掴んだ情報を

グループを変え又シェア

した後、今度は自分のテーマに

ついての


「ヴィジョンファクトリー」


のワーク。




「ヴィジョンファクトリー」


はこのブログでも何度か

書かせて頂いていますが、


未来のヴィジョンを見に行く

ワークです。



未来をイメージして、

浮かんだ映像や言葉

色、匂いをドンドン

紙に書き出して行きます。


この時ふと浮かんだのが、




何年か前に占ってもらった

時に、西洋占星術の

占い師さんに言われた



「奈保美さんのテーマは

いかに自分を効果的に

表現するかという事です。」



という言葉。



これを言われた時、

物凄く腑に落ちた記憶が

あります。



父方から受け継いだ賑やかで、

前に出ようとする自分と

母方から受け継いだ顔色を

伺いちょっと引っ込み思案な自分。



その辺りをどうしたら上手く

そして、楽しく自分を表現

できるのか?



を常に模索しているような

気がします。


人生のテーマという

私自身の大きな目標は

正直今回はこれだと言える

ものはハッキリとは

分かりませんでした。




でも、

今主人とやろうとして

いる事がありまして、



今回色々出て来た



父方から受け継いだ

人が集まる賑やかな場所に

慣れ親しんで来た事や、



母から受け継いだ感受性や

顔色を見たり、縁の下の

力持ち的な部分、



また、


「ディファレントスペース」


でキャッチした、



「父方が皆起業した」


「父がとってもオープンで

自分も人に対して壁がない」



というお話も



これからやろうとして

いる事のヒントとして繋がって

いるような気がしています。



そしてもしかして、それが

自分を効果的に表現する

事にも繋がって行くのかも

しれませんし、



そうなるといいなと

思っています。




次回で終わるかな?(笑)




つづく