テレビ番組の視聴率が落ち続ける理由
最近のテレビ番組はツマラナイとよく聞きます。確かに視聴率の低下はヒドイですね。20%超えの番組は大河ドラマとごくせんくらいです。
よく、特定の事務所のタレントばかり使うからと言われます。でもちょっと待てよと思うわけです。これって事務所の力が強くなったというより、テレビ局が自分の力で番組を作る能力が無くなったから事務所の力を借りないと番組を作れなくなったって事ですよね?
芸能評論家の比留間正明さんもおっしゃっていましたが、最近はスポンサーサイドがテレビ局ではなく芸能事務所とコラボするケースが多くなりました。
いわゆる制作委員会方式というのは、制作会社が単独で番組や映画を作る予算を工面出来ない為に、いろいろな業種の企業と組んで制作する事ですが、最近ではテレビ番組のドラマにも制作委員会方式が取り入れられるようになりました。(テレ東の金曜ドラマ24など)。でも見方を変えればそれだけスポンサーサイドや芸能事務所の考え方が変わってきているんでしょう。もはやテレビ局に任せておけないと。
僕なりの結論を言えば、ゴールデンタイムに生放送のニュースやバラエティがほとんど無いのが最大の原因でしょう。各局横並びのクイズ番組と一発芸と雛壇トークショー。つまり学歴だけは高くても考える能力が無いからちょっとヒットした他局の番組のスタイルを真似るだけ。ドラマにしてもしっかりとした脚本を作らないから漫画に頼り、脚本に見合った役者をキャスティングしないから特定の芸能事務所に頼る。これを繰り返すうちに視聴者に飽きられ、視聴率の低下→スポンサー離れ、このループです。
これを打破する一つの方法が8時だよ全員集合のような生放送のバラエティの復活です。
志村けんも言ってましたが、生放送はごまかしが利かないからより時間を掛けないとみんなが楽しめるお笑いは作れないんですよって。
舞台は常に生なわけで、お客様との真剣勝負です。昔の番組は本当面白かったと言われたら駄目なんですよ。その番組を見る為にわざわざ帰宅するような魅力的な番組を作ってほしいですね。今は普通に録画出来ますが、生放送はやっぱ生で見てこそ楽しいし。
後、ドラマはしっかりとした作品を作れば面白い作品が出来ますよ。だから安易に漫画に頼ってほしくないですね。アメリカのドラマは本当面白いですよ。ハリウッド映画なんか相手にならないですね。ジャニーズドラマだっていい作品は面白いんですよ。それがドラマに合ってればね。それに現状ではジャニタレが一番重宝するしねw
要はもっと頭使いましょう。予算の少なさはそれで補えますよ。下請けにばっか下ろさないでね。
よく、特定の事務所のタレントばかり使うからと言われます。でもちょっと待てよと思うわけです。これって事務所の力が強くなったというより、テレビ局が自分の力で番組を作る能力が無くなったから事務所の力を借りないと番組を作れなくなったって事ですよね?
芸能評論家の比留間正明さんもおっしゃっていましたが、最近はスポンサーサイドがテレビ局ではなく芸能事務所とコラボするケースが多くなりました。
いわゆる制作委員会方式というのは、制作会社が単独で番組や映画を作る予算を工面出来ない為に、いろいろな業種の企業と組んで制作する事ですが、最近ではテレビ番組のドラマにも制作委員会方式が取り入れられるようになりました。(テレ東の金曜ドラマ24など)。でも見方を変えればそれだけスポンサーサイドや芸能事務所の考え方が変わってきているんでしょう。もはやテレビ局に任せておけないと。
僕なりの結論を言えば、ゴールデンタイムに生放送のニュースやバラエティがほとんど無いのが最大の原因でしょう。各局横並びのクイズ番組と一発芸と雛壇トークショー。つまり学歴だけは高くても考える能力が無いからちょっとヒットした他局の番組のスタイルを真似るだけ。ドラマにしてもしっかりとした脚本を作らないから漫画に頼り、脚本に見合った役者をキャスティングしないから特定の芸能事務所に頼る。これを繰り返すうちに視聴者に飽きられ、視聴率の低下→スポンサー離れ、このループです。
これを打破する一つの方法が8時だよ全員集合のような生放送のバラエティの復活です。
志村けんも言ってましたが、生放送はごまかしが利かないからより時間を掛けないとみんなが楽しめるお笑いは作れないんですよって。
舞台は常に生なわけで、お客様との真剣勝負です。昔の番組は本当面白かったと言われたら駄目なんですよ。その番組を見る為にわざわざ帰宅するような魅力的な番組を作ってほしいですね。今は普通に録画出来ますが、生放送はやっぱ生で見てこそ楽しいし。
後、ドラマはしっかりとした作品を作れば面白い作品が出来ますよ。だから安易に漫画に頼ってほしくないですね。アメリカのドラマは本当面白いですよ。ハリウッド映画なんか相手にならないですね。ジャニーズドラマだっていい作品は面白いんですよ。それがドラマに合ってればね。それに現状ではジャニタレが一番重宝するしねw
要はもっと頭使いましょう。予算の少なさはそれで補えますよ。下請けにばっか下ろさないでね。
テレビ宮崎がトリプルクロスネットを維持する理由3
テレビ宮崎の夜の通常の番組編成を載せます
<月曜>
19:00~ローカル枠(現在はスマスマを1週間遅れで放送※番販扱い)
20:00~日テレ同時
21:00~テレ朝土曜ワイド劇場を2日遅れでネット
22:54~日テレ同時
<火曜>
19:00~フジ同時
22:00~テレ朝水曜21時ドラマを6日遅れでネット
22:54~日テレ同時
<水曜>
19:00~フジ同時
22:54~日テレ同時
<木曜>
19:00~フジ同時
22:54~日テレ同時
<金曜>
19:00~日テレ同時
22:54~日テレ同時
※21:00~22:54は2007年4月まではフジ同時(金曜エンタテインメント)だったが、フジテレビがテレビ宮崎へのネットを拒否したため、一時ローカル枠となり、日テレの金曜ロードショーを番販扱いでネットしていた。現在はスポンサードネット
<土曜>
19:00~フジ同時
23:00~日テレ同時
<日曜>
19:00~日テレ同時
22:30~ローカル枠(現在はエンタの神様を番販で放送していたが※遅れ状況不明)
23:30~スポーツうるぐすまで日テレ同時
ここで金曜と土曜が日テレとフジで違ってる事が更に大きな問題になります。
最近のフジテレビの番組編成は、金曜と土曜の夜に2夜連続ドラマを放送する場合がよくあります。つまりテレビ宮崎の場合、後半の土曜分しかネットされない事になります。こんな馬鹿な編成はありません。そこで下記二つのケースで乗り切ります。
1…土曜の後半の放送までに金曜の前半部分を放送する(金曜深夜か土曜の昼間)
2…土曜の放送はテレビ宮崎だけ別番組に差し替える(過去に放送した映画が多い。つまり再放送)
更に、最近のフジの土曜は、23時ドラマの最終回を3時間スペシャルとして放送しますが、テレビ宮崎は土曜23時ドラマをネットしていません。ただこの最終回3時間スペシャルは前半がダイジェストになっているので、ドラマをネットしていないテレビ宮崎で放送しても問題ないという事で最終回スペシャルのみネットというとんでもない編成になっています。尚、この場合は、3時間ネットするので、日テレの23時以降の番組はテレビ宮崎では1時間遅れでネットする事になります。
更に日曜が日テレなのも問題です。それは国政選挙の日は夜にスペシャル番組を各局放送しますが、本来フジの選挙スペシャルを放送すべきテレビ宮崎が、選挙スペシャルは日テレをネットするというこれまた糞っぷり。もうどうしようもないですね。
当然深夜アニメなんぞは宮崎ではまず放送されません(宮崎放送でコードギアスとテレビ宮崎でNANAが放送されただけ。NANAはネット番組)UHFアニメとかは一度もありません。アニヲタから見れば刑務所にいるのと一緒でしょう。これ言い過ぎじゃないですよ。
これでも夜に楽しむ場所があればまだ何とかなりますが、宮崎最大の娯楽はパチンコ。他はしょぼすぎてどうしようもありません。糞編成のテレビ番組かパチンコしか娯楽が無いのが宮崎県の現状です。
でもテレビ宮崎の糞編成を救う救世主もあります。ケーブルの区域外再送信がそうです。つまり他県の民放テレビ局の番組をケーブル会社を通して見る事です。宮崎の場合は鹿児島・熊本・福岡の放送局の番組を再送信しています。これならまともに番組見れますから。
しかしこの区域外再送信は、民放連は禁止と表明しており、自分のパイが食われると圧力を掛けて区域外再送信を阻止する民放も多いです。この問題は地デジの普及で更に大きくなるでしょう。(総務省は区域外再送信は許可しています)
後、隣県に隣接する地域なら、隣県の民放の電波が直接受信出来るので(漏れ電波=スピルオーバーという)このような地域は隣県のまともな編成の番組を見れば済みます。宮崎なら鹿児島の民放を直接受信出来る都城市などです。電波を県境で止める事は不可能なので、こちらは将来的にも問題ありません。
つまり、同じ宮崎県内でもテレビ環境の違いが大き過ぎるわけです。これもまた大きな問題です。こんな状況で宮崎に人呼べるのでしょうか?僕は二度と行きたくありません。実際にこの話をすると、ほとんどの人は宮崎にだけは住みたくないと思うようです。テレビ事情がこんななんで、他の娯楽がどうしようもないのも推測出来ますから。
そのまんま知事はこの状況をどうするのでしょうか?
<月曜>
19:00~ローカル枠(現在はスマスマを1週間遅れで放送※番販扱い)
20:00~日テレ同時
21:00~テレ朝土曜ワイド劇場を2日遅れでネット
22:54~日テレ同時
<火曜>
19:00~フジ同時
22:00~テレ朝水曜21時ドラマを6日遅れでネット
22:54~日テレ同時
<水曜>
19:00~フジ同時
22:54~日テレ同時
<木曜>
19:00~フジ同時
22:54~日テレ同時
<金曜>
19:00~日テレ同時
22:54~日テレ同時
※21:00~22:54は2007年4月まではフジ同時(金曜エンタテインメント)だったが、フジテレビがテレビ宮崎へのネットを拒否したため、一時ローカル枠となり、日テレの金曜ロードショーを番販扱いでネットしていた。現在はスポンサードネット
<土曜>
19:00~フジ同時
23:00~日テレ同時
<日曜>
19:00~日テレ同時
22:30~ローカル枠(現在はエンタの神様を番販で放送していたが※遅れ状況不明)
23:30~スポーツうるぐすまで日テレ同時
ここで金曜と土曜が日テレとフジで違ってる事が更に大きな問題になります。
最近のフジテレビの番組編成は、金曜と土曜の夜に2夜連続ドラマを放送する場合がよくあります。つまりテレビ宮崎の場合、後半の土曜分しかネットされない事になります。こんな馬鹿な編成はありません。そこで下記二つのケースで乗り切ります。
1…土曜の後半の放送までに金曜の前半部分を放送する(金曜深夜か土曜の昼間)
2…土曜の放送はテレビ宮崎だけ別番組に差し替える(過去に放送した映画が多い。つまり再放送)
更に、最近のフジの土曜は、23時ドラマの最終回を3時間スペシャルとして放送しますが、テレビ宮崎は土曜23時ドラマをネットしていません。ただこの最終回3時間スペシャルは前半がダイジェストになっているので、ドラマをネットしていないテレビ宮崎で放送しても問題ないという事で最終回スペシャルのみネットというとんでもない編成になっています。尚、この場合は、3時間ネットするので、日テレの23時以降の番組はテレビ宮崎では1時間遅れでネットする事になります。
更に日曜が日テレなのも問題です。それは国政選挙の日は夜にスペシャル番組を各局放送しますが、本来フジの選挙スペシャルを放送すべきテレビ宮崎が、選挙スペシャルは日テレをネットするというこれまた糞っぷり。もうどうしようもないですね。
当然深夜アニメなんぞは宮崎ではまず放送されません(宮崎放送でコードギアスとテレビ宮崎でNANAが放送されただけ。NANAはネット番組)UHFアニメとかは一度もありません。アニヲタから見れば刑務所にいるのと一緒でしょう。これ言い過ぎじゃないですよ。
これでも夜に楽しむ場所があればまだ何とかなりますが、宮崎最大の娯楽はパチンコ。他はしょぼすぎてどうしようもありません。糞編成のテレビ番組かパチンコしか娯楽が無いのが宮崎県の現状です。
でもテレビ宮崎の糞編成を救う救世主もあります。ケーブルの区域外再送信がそうです。つまり他県の民放テレビ局の番組をケーブル会社を通して見る事です。宮崎の場合は鹿児島・熊本・福岡の放送局の番組を再送信しています。これならまともに番組見れますから。
しかしこの区域外再送信は、民放連は禁止と表明しており、自分のパイが食われると圧力を掛けて区域外再送信を阻止する民放も多いです。この問題は地デジの普及で更に大きくなるでしょう。(総務省は区域外再送信は許可しています)
後、隣県に隣接する地域なら、隣県の民放の電波が直接受信出来るので(漏れ電波=スピルオーバーという)このような地域は隣県のまともな編成の番組を見れば済みます。宮崎なら鹿児島の民放を直接受信出来る都城市などです。電波を県境で止める事は不可能なので、こちらは将来的にも問題ありません。
つまり、同じ宮崎県内でもテレビ環境の違いが大き過ぎるわけです。これもまた大きな問題です。こんな状況で宮崎に人呼べるのでしょうか?僕は二度と行きたくありません。実際にこの話をすると、ほとんどの人は宮崎にだけは住みたくないと思うようです。テレビ事情がこんななんで、他の娯楽がどうしようもないのも推測出来ますから。
そのまんま知事はこの状況をどうするのでしょうか?
世界一のギャンブル場

名古屋のかきつばた記念を買いに、世界一のギャンブル場、後楽園へやって来ました。
今日は地方競馬という事でオフト後楽園に来ましたが、その上には世界一の売上を誇るウインズ後楽園があります。
JRAの年間売上3兆円の約1割がここ後楽園での売上。つまり3千億近くの売上があるそうです。その比率は、ネット投票などの普及で少しずつ低下してるそうですが、それでもこれだけ売り上げるギャンブル場は世界中どこを探しても無いでしょう。
僕の友達も
「JRAは後楽園で持っている。」
「世界一のギャンブル場は後楽園」
と、はっきり断言してました。今日は祝日なのと、国営競馬が開催されてない事もあって、オフト後楽園も画像のありさま。まともに入れません。何故後楽園競輪を復活させたいのか、この人手見れば一目瞭然ですね。