せっかく解放されたのに、続く葛藤 | kaigo53のブログ

kaigo53のブログ

2023.4~ 突如、義両親の介護開始。義父入院、義母自宅介護。
2023.9~ 義父退院でW自宅介護開始。

ストレスフルな日々。
あちこちで気持ちを吐かせてもらってる。
自分でも書き出して吐いてる。

W介護が始まる。更に吐く場を準備した。

義両親が施設に入所して、自由な暮らしが戻ってきたアップ

 

と言うのに、まだ脳疲労が続いているという‥悲しい

 

いや、自分次第のところはある。

だから、続けてしまっているというのかもしれない。

 

昨日、何も言わずに出て行った義両親にモヤモヤを残すも、

文句も言わずに出て行ったことに意識を向け、部屋の原状復帰に勤しんでいた。

 

しかし、夕方、ちょっとしたことで夫と揉めたのを機に、気持ちが落ちた。

まぁ、このちょっとしたことが私の失敗でもあるんだけど‥

 

そうなると、ずっと抱えてきた負の感情、そして、ついさっき芽生えた、最後に何も言ってもらえない虚無感が頭と心を占める。

 

なんなら、夫すら、私にかけた言葉は、

 

「お疲れ様」

 

まぁ、夫とは力を合わせて乗り越えてきた感があるので、ある意味、互いに「お疲れ様」でもいいかと思った。

 

しかし、顔を合わせることがない義姉からはもちろん7か月の締めくくりの挨拶があるわけもなく、当の本人たちからは「さよなら」すらないわけで‥。

 

そんな中、義兄だけは、最後車に乗り込む前に、

 

「ほんと、長い間、ありがとうございました」

 

と言ってくれた。

義兄は義兄で、無駄な情報を流されて心を痛めつけられたこともあったけど、最後、この言葉をくれたのは義兄だけ。言われた瞬間は、あなたがそう言えるんだと思った。すごっと思った。義姉の代わりのつもりなのかなぁ‥。

 

いずれにしても、この言葉の存在はありたがい

礼なんて催促するもんじゃないって分かってるけど‥。

 

 

そして、もう一つ、いつまでも私の心に残るのは、

 

義姉問題

 

義両親がいなくなったのだから、もういいでしょって思ってる?夫に聞きたい。

 

結局、最後まで私の前に姿を現さなかった義姉。

 

それが、なんと、直接ひとりで施設に来たらしく、3人で施設から説明を受けたと。

そして、「ちょくちょく様子を見に来る」と言ったらしい。

 

それは、よかった。

これまで介護放棄した分、やる気になってくれたのかしらね。

 

もう、それでいい。それでいいやん。

もう関わらなければいいだけやん。

 

これまで、目の前にいる義両親の世話したり、何か問題があると、

 

「義姉さん?」

 

って思い出してしまっていたけど、もうそれがないわけだから、思い出さずに済むやん。

きっと時間が解決してくれるよね。

 

そういう気持ちとさ、

 

いやいや、うやむやにするつもり?

私があれだけ発狂してても、私は大丈夫やって思ってる?もう平気や思ってる?

あなたが思ってる以上に、心に負荷を負ったんやで??

 

体重だって、こんなに見事に右肩下がり。

 

ま、直前にちょっと増加してるってのもあるけど泣き笑い

 

私は当の本人たちも、受験生の娘もいるから、自制する(いやま、いったんは発狂したりもするのだが‥💦)。

義姉は自制しなきゃいけない環境がないから、気が済むまで病めてしまうんじゃ?

 

そう考えると、私は自制しなければならない環境のために病まずに済んでると、いい解釈をしてきたけれど、でも、いつまでも病んでる人は「追い詰めないでそっとしといてやって」と言ってもらえる。

 

自制した私は、大丈夫や思われてる?苦悩を理解してくれてない?

 

理解しろよ

 

という気持ちが葛藤している。

 

今日、このブログをこま切れに書いている。

はざまはざまでずっと考えてる。

 

ついさっき、義両親の何も言わない問題は、もういいかと思えた。

食事に「美味しい」も言えない人には「ありがとう」「世話になった」も期待せんとくかと。

 

期待するから裏切られて腹が立つ。

もう「仕方ない」にはだいぶ慣れたはず。

 

2つも抱えるとしんどいから、1つはいいことにする。(現時点。笑)

 

義姉問題だけは、まだしばらく引きずりそうだな。

困ったもんだタラー