【Q&A】ケアマネの適性があるか | Jさんブログ

Jさんブログ

ケアマネジャー受験対策講師育成ブログ (さくら福祉カレッジ )

*********************************************
質問:
自分にケアマネの適正があるか悩んでいます。

昨年の試験に合格し、この夏から施設ケアマネをしています。

事務仕事も覚束無いところがある上に(お恥ずかしい話ですが、
いろいろなことがなかなか覚えられずに、同僚や上司から叱責
されることもしばしばです)、ご本人やご家族への対応も限界を
感じるところしきりで、いたたまれなくなります。

施設の同僚の何気ない言葉や表情にも感情が左右され、正直な
ところかなりまいっています。

でも福祉の仕事には抵抗なく、ずっと現場にいましたが現場が
大好きでした。

最近は現場に戻りたい気持ちがいっそう強まっています。

でもそれは『逃げ』であって、ここで弱音をはいて辞めたら
次もきっと理由をつけて逃げてしまうと思う自分がいて踏ん
切りがつきません。

私がしっかりと前を向いて一歩が踏み出せるよう、J先生に
背中を押していただきたいです。

よろしくお願い致します。
*********************************************

----------Original Message---------
Jです、

相談ありがとう。

むかしの歯医者ってさ。

痛いんだよね。

行かなきゃって思っても
痛いから行きたくない。

ここで大事なのってさ。

精神力、忍耐力ではなくて。

忘却力、鈍感力じゃないかな。

痛みを忘れちゃう。

真に受けず、鈍感でいく。

そのうち、嫌でも終わるんだよ。

その間は、鈍感力で自分をガード
して、なんとか乗り切る。

今の職場もさ。

歯医者みたいなもので。

人間って、いつまでも怒られは
しないよ。

いつまでも不慣れじゃないよ。

人ってね。

カニくらい体がかたくても、
タコくらい柔らかくなるよ。

まいにち練習してれば。

ずっと今のままじゃないからね。

期間限定のことだから、今は
適当に鈍感になりながらさ。

気分転換なんかも入れつつ。

どうにかこうにか行ってみると
いいよ。

石の上にも3年って言葉がある
けどさ。

施設ケアマネの上にも3年。

なんとか3年やってからその先、
現場がいいか、これがいいか、
考えよう、って。

それまでは鈍感力で突き進もう
って。

こういう見方も持つといいね。

成功の要素を表現したものに
運鈍根って言葉もあるけどさ。

鈍さも成功に欠かせない。

痛みに鈍いとかね。

批判に鈍いとか。

無神経くらいがちょうどいい、
なんてこともあるから。

あまり敏感になりすぎて神経質に
ならないように。

そんな意識もあるといいね。

応援してるよ。

J
----------End Of Message----------