2月18日から毎日ブログ更新できてたのに、
途切れてしまったー
昨日は3月15日、そう。確定申告最終日
確定申告をギリギリにやっていたら、ブログのことをすっかり忘れていました
家族ラインに「確定申告ギリギリセーフ!」みたいなラインを送ったら
父も前日にやっていたらしく、親子だねってなりました
さて、ツイッターで面白いものを発見しました!
20代の子が、印伝をもっと多くの人に知ってもらいたいと考えたアイデア。昨年11月に企画提案があり、約3か月ちょっとで周りを巻き込みながら形にしてしまったエネルギー。本当に感心する。
— 山本裕輔|甲州印伝 印傳の山本 (@inden_yy) March 7, 2023
クラウドファンディング本日スタートです。皆さまのご支援をよろしくお願い致します。https://t.co/W0HZNQaIjT
山梨の魅力を伝えたいという思いから印伝の柄の浴衣を作ろう!ってなったらしいです
「印伝」という言葉は、前に
「印伝の鼻緒がほしいから買いに行く」という内容のYouTubeを見たことがあって、
そこで言葉だけ知っていました。
プクプクなってるやつ、見たことあるなぁ~って思ったら
このあいだ丸屋履物店さんで見かけた花緒も「印伝」でした
その時のブログ→2年ぶり!丸屋履物店へ
葡萄柄とか市松とか、可愛かったな~♡♡♡
こんな風に作られていたんですね
最初、これを見たとき、反物が印伝じゃなくて印伝の柄なんだ~って思ったんですが、
実際に作っている動画を見たら、型を外す作業が大変なので、
印伝は、小物とか鼻緒とかが多いということを知りました
伝統工芸とか手仕事とかに最近興味があります
知ると、、、欲しくなっちゃう
着物って奥が深いですね