⚫︎ 子どもを受け入れるために、できること(その②)

 
あなたも、子どもを受け入られるようになります。
 
こんにちは、春はるです。
 
私は、子どもを受け入れるために出来ることは、大きく2つだと思っています。
 
その一つが、前回の記事。
 
前回の記事はこちら。

 

 

そして、もう一つは

 

「ごきげんで過ごす」

 

子どもが不登校なのに、引きこもっているのに、どうしてか、不思議ですよね。

 

ごきげんで過ごせないのが、一般的だと思います。

 

私も、長男くんが不登校の時は、ごきげんでは過ごせませんでした。

 

それどころか、超不機嫌でした。

 

長男くん、あの時は、ごめんなさい。

 

でも、今では、ごきげんで過ごすことが、子どもを受け入れるために必要なことだと思っています。



子どもは、学校に行けないこと、家にいることをダメなことだと感じています。

 

みんなと同じことができないことを、責めています。

 

そして、学校に行かなくなったことで、あなたの機嫌が悪くなっていることにも気づいています。

 

そもそも、あなた「ごきげん」は誰のものでしょう。

 

「ごきげん」は、感情の一つです。

 

「ごきげん」の感情は、あなたのものです。

 

なので、あなたがコントロールできるのです。


ごきげんで過ごすと、子どもはホッとできます。


自分のことを責めなくなります。


あなたがごきげんで過ごすと、子どもは受け入れられていると思います。


すると、エネルギーもしっかりと貯めることができて、外に出ようと思うようになります。


ごきげんで過ごす。


鼻歌がでるくらいの、ごきげんで過ごせるといいですね。


 

不登校、引きこもり?!でも、大丈夫。
すてきな未来に向かってる。
 
不登校、引きこもりの解決をお手伝いするカウンセリング  カウンセラー 春はる

不登校、引きこもりの解決をお手伝いするカウンセリングメニュー