縄文人に学ぶ | カッサーラの街(珪素&ケイ素の街)

カッサーラの街(珪素&ケイ素の街)

美容と健康のCassa'ra。ここはカッサーラの使い方(基礎編・応用編)のコミュニティ広場です。

カッサーラ工房お問合せメールアドレス
kennyg1132@yahoo.co.jp

カッサーラの街にようこそ!(^^)
今日の横浜は小雨降る肌寒い朝です雨

先日3月30日に山陽新聞デジタルに素晴らしいニュースが発表されましたニコニコ
NHKや共同通信は何故このような良いニュースを取り上げないのでしょう。やはり軍産複合グループ広報担当部門?ドクロ

縄文人から学ぶ人は必ずしも暴力的な本能は持ち合わせていない

(転載開始:山陽新聞デジタル3月30日付)
縄文期は平穏? 暴力死亡率1%台 岡山大教授ら人骨調査から算出
縄文人の社会は争いが少なく平穏だった―。岡山大大学院社会文化科学研究科の松本直子教授(認知考古学)、山口大国際総合科学部の中尾央助教(科学哲学)らの研究グループが、全国の縄文遺跡で出土した人骨を調べ、暴力による死亡率を分析。欧米などのデータと比べ5分の1以下の「1%台」と算出し、英国の科学雑誌に30日発表した。
発掘調査報告書で、出土人骨の状態が確認できる国内242の遺跡から、成人の人骨1275体のデータを収集。13遺跡の23体に何らかの武器で攻撃を受けた痕跡があり、割合は1・8%だった。子どもも含めると0・9%まで下がる。岡山県内では津雲貝塚(笠岡市、国史跡)など5遺跡の113体のうち、船元貝塚(倉敷市)の1体だけ、胸部に石鏃(せきぞく)が刺さっていた。
欧米やアフリカでは、縄文期と同じ狩猟採集時代の遺跡から大量虐殺を示す人骨が発掘されるなど、暴力での死亡率が十数%を占める研究データがある。テロや紛争が頻発する世相と絡めて、人類学や哲学の分野で「戦争は人間の本能」との考えが広がりつつあるという。

今回の結果を、松本教授は「縄文期の日本列島は、狩猟採集できる食糧がまんべんなく分布し、人口密度も低いことから集団間の摩擦が少なかった」と分析。さらに 「人類が必ずしも暴力的な本能を持ってはいないことも示す。戦争の原因を人の本能に求める風潮に再考を迫る一歩になる」 としている。
当時を考える上で重要な研究
山田康弘・国立歴史民俗博物館教授(先史学)の話 今回の成果だけで縄文期が平和だったと解釈するのは性急だが、当時の社会を考える上で重要な研究だ。気候が安定し、人口密度が低い土地では争いが起こりにくかったと想像し得る。地域間の比較など今後の研究の深まりを期待したい。

 (転載終了) 
出典元:山陽新聞デジタル2016年3月30日
『縄文期は平穏? 暴力死亡率1%台 岡山大教授ら人骨調査から算出』
URL
http://www.sanyonews.jp/article/323392

カッサーラ工房は健康なカラダ作りと笑顔の輪を拡げます!
浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅は、まだまだ続きます!(^^)

<3分の手入れで左右の違い(透明感ある素肌に変化)>