6月24(月)、今年度2回目の天の香具山を愛する会の清掃活動がありました。

 

今は農家さんの田んぼの作業が忙しい時期です。

ということで、今回の参加者は少なめでしたが、いつもと同じように天香具山山頂へ向かって登山道やお社などの整美をする班と、天香具山の車道周辺のゴミ拾いをする2班に分かれて活動を実施しました照れ

 

梅雨時でお天気も心配されましたが、雨にも降られずに作業できました。

天の香具山の神様のおかげでしょうか乙女のトキメキ

 

私はいつも通り車道の清掃へ。

毎回、お弁当や空き缶のポイ捨てなどが目立ちますが、今回も同じようなゴミが特に側溝に溜まっていました。

同じ人が捨てているのかなぁ…。

捨てたゴミは消えてなくなるのではなく、それを拾う人達がいるということを分かって欲しいと思います。

汚れは穢(けが)れにつながるということで、平安時代には清掃する方々がいたということですよ。

 

 

また、車道に組んであるブロック3個が散乱しているのに気付きました。

大雨で落ちてきたのだと思います。

危険なので、地元からと会員の市議さんからも橿原市に状況を伝えてもらうことになりました。

 

こちらは車道沿いで見つけた虫さん。

結構大きくて、クワガタかと思ったのですが、クワガタカミキリだったようです。

 

 

こちらが今回拾ったゴミ。

 

 

約1時間の清掃活動が終わった後、天香山神社境内にある天香庵で宮司さんによる講話がありました。

今回は、水無月の梅雨時ということで、香久山校区にある水に関係のあるお社に関するお話を頂戴いたしました。

 

木之本町にある畝尾都多本神社の泣沢女神(なきさわめのかみ)、

天の香具山山頂の國常立神社の境内社、高龗神(たかおかみのかみ)、

この祭神が水に関係があります。

高龗は闇龗(くらおかみ)と共に水を司どる竜神であり、

その竜神を天の香具山にある蛇つなぎ石で繋いでいたという伝説もあるようですよ。

泣沢女神は伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が伊奘冉尊(いざなみのみこと)の死をなげきかなしんで流した涙から生まれたとされます。

 

その後懇談で、天の香具山周辺のトイレなどの整備を進めて欲しいというような話も出ました。

 

次回は9月に清掃活動をする予定です。

投稿をすっかり忘れていました💦

 

天ノ香具山南協議会で作成した今年のカレンダーを紹介します飛び出すハート

6月のカレンダーの写真はこちらラブラブ

 

カルガモの親子が、米川を泳いでいました。

必死に親についていく雛が可愛らしいですハート
場所によっては人間に慣れたカルガモも居るようで、カルガモ親子の引っ越し姿がテレビで放映されることもありますね。
 
今は、様々な鳥さんたちの子育ての季節です。
身近な鳥さん、スズメやツバメも子育てに忙しそうですヒヨコヒヨコヒヨコ

香久山幼稚園のかぐやまっこたちビックリマーク

6/17(月)にじゃがいも掘り🥔を体験しましたよニコ

 

天ノ香具山南協議会の会長でもある戒外町の竹森さん。

畑で色々な野菜を作ってはります。

そして、毎年かぐやまっこたちをじゃがいも堀り🥔に招待してくださいます。

 

これがかぐやまっこたちが掘るじゃがいも畑🥔

茎がもう倒れてますねー。

じゃがいもが、早く掘ってちょうだいと言ってますね。

右の畝のさつまいもは葉っぱが元気。

これからグングン成長していきますよ🍠

 

3月9日に植えたキタアカリを掘ります。

じゃがいも🥔は、植え付けから約100日で収穫です。

 

かぐやまっこたちに説明をしている竹森さん。

まず、掘りやすいようにじゃがいもの茎を鎌で切ってくれました。

 

トマトみたいな実がついているじゃがいもの茎もあります。

これはお花が咲いたあとにできた実です!!

今年は、じゃがいもの実がたくさんできました。

でも実には毒ドクロがあるので食べてはいけませんよー。

トマトもじゃがいももナス科です。

だから、同じような実がなるんですねウインク

 

竹森さんがじゃがいもの株にスコップを入れて、手で掘りやすくしました。

さあ、じゃがいも見つかるかなーーーはてなマーク

 

じゃがいも、あったー!!

ここにもあったー!!

おいしそうー!!

こんな声も聞こえます。

食べる前から、おいしさが分かるのねもぐもぐ

 

掘ったじゃがいもを持って、先生に向かってハイチーズカメラ

 

まだまだ掘ります。

 

用意したダンボールが、あっという間にじゃがいも🥔だらけ。

豊作です乙女のトキメキ

 

畑にはだんご虫やてんとう虫も居ました。

 

全部でこんなに収穫しましたアップ

すごい量です。

しかも、じゃがいも🥔の肌がとってもきれいですね。

 

さつまいも🍠の苗も、幼稚園に持って帰って植えることになりました。

植え方を教えてもらいます。

幼稚園でたくさん取れますようにウシシ

 

最後にみんなで記念撮影。

みんないい笑顔ですねー。

 

一休みした後、みんなで歩いて帰ります。

ありがとうございましたーーニコ

 

美味しいじゃがいも🥔、たくさん食べたかな?

かぐやまっこたちは、大切な食育を経験できる環境で元気に育っていますよ。

6月になりました!!

ゲンジボタルも飛び始め、笹百合も咲いています。

この辺りでも田植えが始まる頃ですね。

のどかな青田の美しい景色が待ち遠しいですハート

 

明日、6月2日は昆虫館で『むし祭り』がありますよーキラキラ

K-smileも千本引きで出店します。

豪華景品が待ってますよ~ラブ

ぜひ、足をお運びくださいね。

では、母人72号をお届けします。

 

5月12日(日)、母の日。

香久山校区・東池尻町の御厨子観音の花祭りは、毎年母の日に開催されます。

ちょうどこの時期に、御厨子観音の駐車場傍の黄菖蒲が華やかに咲いていますキラキラ

今年は満開でした!!

 

コロナ禍においては花祭りは中止でしたが、昨年からまた始まったとのこと。

お祭り復活はうれしい限りですニコ

 

当日は時折雨が落ちるお天気でしたが、お祭り開始の14時は大丈夫でした。

御厨子観音の入り口付近から僧侶を先頭にして、お稚児さんたちの行列が集落の道を進みます。

 

集落の田んぼは耕起してありますね。

この辺りでは、6月に入ると田植えが始まります。

 

のどかな道を歩きますよ音譜

 

東池尻の辺りは『磐余池』(いわれのいけ)だったそうです。

日本書紀に登場する『磐余池』は、5世紀前半ごろ履中(りちゅう)天皇が造営し、清寧(せいねい)、継体(けいたい)、用明(ようめい)など歴代の天皇がそのほとりに宮殿を営んだということですよ。

 

集落を歩いて、御厨子観音に戻ってきましたキラキラ

 

お堂まで戻ってきました。

 

法要前、散華が始まりました。

 

蓮の花びらをかたどった紙が撒かれます。

お稚児さんたちも拾っていましたほっこり

 

本堂前で僧侶がお稚児さんにお加持をして、一願の成就を祈ります。

 

 

 

それからお稚児さんはくじ引き

 

その後はヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどを楽しみましたにやり

 

 

一方、本堂では大般若転読法会による一願祈祷が執り行われました。

600巻のお経を僧侶がパラパラとめくる様は圧巻ですよ。

 

 

 

お稚児さんは3歳以上12歳以下の子どもです。

興味のある方、来年稚児行列に参加してみませんか?? 

御厨子観音妙法寺のホームページ

 http://www.ne.jp/asahi/mizushi/kannon/

天ノ香具山南協議会で作成した今年のカレンダーを紹介します飛び出すハート

5月のカレンダーの写真はこちらラブラブ

 

天香具山にかかる虹。ダブルレインボー虹

この日は空模様をみながら、虹が出ると確信して藤原京へと向かいました。

予想は的中、天香具山にかかる美しい虹を撮影できました音譜

もっと広角レンズだったら、虹全体を撮ることができたんでしょうけど…

 

七十二候*の第十五候が「虹始見(にじはじめてあらわる)」。

4/15~19日頃から虹が見られるようになるとのことです。

もう虹が出る時期に入っていますね。

今年も美しい虹に会いたいものです。

 

*七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。

香久山幼稚園のかぐやまっこたちビックリマーク

GW明けの5月8日に、いちご狩りに出かけしましたよ。

 

香久山校区の東池尻町でいちごいちごいちごを栽培している藤井さん。

かぐやまっこたちを招待してくださいました。

 

こちらが藤井さんのいちごハウス。

クラシックを聞いて育っているとっても美味しい藤井さんのいちごキラキラ

あすかルビーと古都華を栽培されています。

 

 

いちごのお花。

 

昨年は虫の被害が大きくてかぐやまっこたちを招待できなかったそうですがショック

今年は美味しいいちごを食べてもらいたいと、いい時期に声をかけてくださいました。

藤井さんは、いちごにつく虫の天敵をハウスに放して、農薬を使わないようにしているそうです。安心安全ないちごです。

 

幼稚園から歩いて、かぐやまっこたちが到着。

まずはご挨拶。

「おはようございます!!

 

今回は、ハサミハサミを使っていちごを摘みます。

藤井さんがやり方を説明していますよ。

ハサミでいちごの軸を切ったあと、いちごいちごをパクリと食べて、へたはビニール袋に入れてね。

 

ハサミハサミで怪我をしないように、先生が持ち方を説明中。

 

いよいよ、いちご狩りが始まりましたー音譜

 

赤いいちごを摘んで、その場で食べまーす。

 

 

ハサミも上手に使っているね。

いちご、美味しいーーアップ

 

たくさん食べてねー!!と藤井さん。

みんな一杯食べたかな?

 

 

曇りで少し肌寒い日でしたが、ハウスの中が暑くなり過ぎずいちご狩りにはちょうどいいお天気でした。

 

お腹いっぱい食べたかなはてなマーク

ハウスを出る時、先生にハサミを返します。

 

みんなで記念撮影タイムです。

 

これを1人ずつ持ってねーービックリマーク

藤井さんの奥様がかぐやまっこにいちごいちごを持たせてくれました。

ハイ、チーズ乙女のトキメキ

 

藤井さんにお礼を言ったあと、また幼稚園まで歩いて帰ります。

藤井さんからお土産のいちごいちごももらいましたよ。

お家に帰ってから家族みんなで食べたかな?

 

地域の方々との交流で、豊かに育っていくかぐやまっこたちです。

4月15(月)、今年度最初の天の香具山を愛する会の清掃活動がありました。

 

今年度最初ということで、今回は昼食を皆で頂きながら交流も行いました。

 

集合時間はいつもより30分遅く、9時半に天香山神社に集合!!

会長の挨拶の後、天の香具山の車道沿いのゴミ拾いと、天の香具山山頂までの登山道の整美の2班に分かれて清掃活動をしました。

 

私はいつも通り車道の清掃へ。

桜のシーズン後の影響なのか、お弁当や空き缶のポイ捨てなどが目立ちましたが、そんなに大量なゴミではありませんでした。

相変わらず側溝へのポイ捨てが目立ちます。

 

車道沿いに咲いていた白花タンポポ。在来種ですよキラキラ

 

こちらが今回拾ったゴミ。

 

今回は早めに車道沿いのゴミ拾いが終わり、天香山神社へ戻ってからは境内の枯葉の掃き掃除を実施。

もう片方の班は、天の香具山山頂までの看板拭きや、山頂にある國常立神社の社殿の清掃後、天香山神社の境内清掃に合流しました。

 

昨年、豪雨により崩落した参道も修繕されています音譜

 

1時間強の清掃活動が終わった後、境内にある天香庵に集まりました。

ここで、当会の会長が交代するという話がありました。今まで、脇本さんが会長をされていましたが、今後は事務局だった岩本さんが会長をされます。

 

その後、宮司さんによる講話がありました。

大和朝廷発祥に関わる大変重要な地、天香具山を掃除して清めるというのは大変重要なこと。随神(かんながら)の道では、清めるということがすべての基本。清掃活動が継続していくことが大事であり、八百万の神様もお喜びだと確信しています。

 

また、不思議なご縁のある天山の話をされました。

 

松山には伊予三山という山があり、その中の1つが天山(あまやま)といいます。

天山の山頂に天山神社があり、ご祭神が天香山神社と同じ櫛真智命(くしまちのみこと)、占いの神です。伊予の国の風土記には、天上界から山が降ってきた時に二つに割れて、片方が天香具山、もう片方が天山と記述されており、さらに驚くことにそれぞれの山にある神社には同じご祭神が祀られています。

この様なご縁から松山の方々と以前から交流があり、今回久しぶりに松山から天香具山を訪ねて来られます。

 

4/18に松山から20名弱の方々が天香具山においでになり、宮司さんと氏子の数名の方と交流されたとのことです。

 

宮司さんの講話のあと、みんなで食事をしながら懇談しました。

今回から当会に参加した方もいて、うれしい限りですアップ

 

こちらは昨年度最後の清掃活動の時に撮った写真。

 

今年度もあと3回、清掃活動をする予定です。

新学期も始まり音譜

香久山幼稚園も新メンバーでスタートしていますおねがい

 

今年も地域の農家さんクローバー岩本さんからのお誘いで

タケノコ掘りへ行かせてもらいました☀️

 

園から竹藪までみんなで歩きます👣

途中、いろんな地域の方が声を掛けてくれて

香久山幼稚園の園児たちは元気に挨拶出来ました爆笑

 

みんなでタケノコを探して…

「いわもとさぁーん」「ここにあったよーおねがい

 

 

それぞれ見付けて岩本さんを呼んでいましたルンルン

 

岩本さんも「はいはーい」と園児の呼び掛けに

答えてくれて、一緒にタケノコ掘りスタート長音記号1

 

 

 

みんな興味津々✨

あちこちでタケノコが見付かって大忙し乙女のトキメキ

 

 

「こんなの掘れたぁ✨」「こっちも長いよーウインク

「あれも大きそう😆」

 

 

 

このタケノコはほんの一部笑い

たっくさんのタケノコが見付かりました‎🤍

 

最後にみんなで記念写真カメラ気づき

 

 

「岩本さん、ありがとうございましたほっこり

 

今日の夜はタケノコご飯かな?!

タケノコの煮物も天ぷらも美味しいね♡⃛

 

最後にこんなの発見したよ👀✨

さーてこれは何でしょうか!?

 

 

ヒント…ユリの花で集まってきます🍀*゜

正解は。。。

 

「ミツバチの巣箱」でした!!

 

今はまだ入ってないそうです•*🐝*•.¸

楽しみですね(∩´∀`∩)💕

 

天ノ香具山南協議会で作成した今年のカレンダーを紹介します飛び出すハート

4月のカレンダーの写真はこちらラブラブ

 

3月末からの気温上昇で、あちこちの桜があっという間に咲きましたね桜

写真は香久山校区面堂の昨年の夜桜。

撮影場所は『サービス付高齢者住宅 快適環境 やよい』の傍の橋です。

膳夫町面堂の方々が、半世紀ほど前に米川沿いに植栽した桜並木。

この桜の一部が夜間ライトアップされるんです。

3灯の光に照らされた桜、米川に鏡面となって映り込む姿がまた美しいキラキラ

町内の方々が桜並木に提灯もつけています。

夜23時までライトアップされています。夜桜を見上げながらの散歩も素敵ですよ飛び出すハート

 

昼間はこんな感じです。

こちらは2024/4/5撮影です。ほぼ満開。

 

 

 

これは染井吉野ではなく…多分大島桜??

1本だけこの桜も咲いています。

 

もうしばらく桜が楽しめそうですねラブラブ