5月12日(日)、母の日。

香久山校区・東池尻町の御厨子観音の花祭りは、毎年母の日に開催されます。

ちょうどこの時期に、御厨子観音の駐車場傍の黄菖蒲が華やかに咲いていますキラキラ

今年は満開でした!!

 

コロナ禍においては花祭りは中止でしたが、昨年からまた始まったとのこと。

お祭り復活はうれしい限りですニコ

 

当日は時折雨が落ちるお天気でしたが、お祭り開始の14時は大丈夫でした。

御厨子観音の入り口付近から僧侶を先頭にして、お稚児さんたちの行列が集落の道を進みます。

 

集落の田んぼは耕起してありますね。

この辺りでは、6月に入ると田植えが始まります。

 

のどかな道を歩きますよ音譜

 

東池尻の辺りは『磐余池』(いわれのいけ)だったそうです。

日本書紀に登場する『磐余池』は、5世紀前半ごろ履中(りちゅう)天皇が造営し、清寧(せいねい)、継体(けいたい)、用明(ようめい)など歴代の天皇がそのほとりに宮殿を営んだということですよ。

 

集落を歩いて、御厨子観音に戻ってきましたキラキラ

 

お堂まで戻ってきました。

 

法要前、散華が始まりました。

 

蓮の花びらをかたどった紙が撒かれます。

お稚児さんたちも拾っていましたほっこり

 

本堂前で僧侶がお稚児さんにお加持をして、一願の成就を祈ります。

 

 

 

それからお稚児さんはくじ引き

 

その後はヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどを楽しみましたにやり

 

 

一方、本堂では大般若転読法会による一願祈祷が執り行われました。

600巻のお経を僧侶がパラパラとめくる様は圧巻ですよ。

 

 

 

お稚児さんは3歳以上12歳以下の子どもです。

興味のある方、来年稚児行列に参加してみませんか?? 

御厨子観音妙法寺のホームページ

 http://www.ne.jp/asahi/mizushi/kannon/