家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道 -9ページ目

家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道

夫 家具職人 妻 工務店勤務経験アリ(現在夫の仕事の見習) の北欧かつシンプルな家をめざして念願のマイホームへの道のり・・・
お金はないけど、夫の造る造作家具ふんだんの家づくりをめざします

こんにちは!

今日はうちに使用するフローリングについてです

まず、施工してもらう会社を探すとき、まず話を聞きに行くより先に、電話で「フローリングを施主支給ってできますか?」てとこから始めました 笑

なぜかと言うと、コストダウンです、はい(;^ω^A

大体の会社さんがもちろんNOです

そりゃそうですよね
儲けがなくなっちゃうわけだから

でも我が家を施工して頂ける会社さんは、「全然大丈夫ですよ~」って返事でしたv(^-^)v

ということで、我が家は一階全てと二階のトイレのフローリングを支給します

施工会社さんの標準は、一階がパインの無垢フローリング、二階が複合フローリング、トイレと洗面所がクッションフロアーでした。

どうしても全部屋無垢が良かったので、一階床と水周りを支給して、その分標準である一階のパインの無垢フローリングを二階に持って来てもらうことにしました

我が家の一階の水周り以外はこれ

15mm厚の300角のパーケットフローリング
素材はナラで無塗装を選んでます
4枚剥ぎみたい





裏はゴム?のようなシートが貼ってあります



一階、二階のトイレと洗面脱衣所はナラのウレタン加工済みのフローリング
これも15mm厚

ただ、ウレタン加工なのにオイル加工に見える、とてもマットな仕上がりのフローリングを選びました

{154B2C2B-BC06-4252-AA82-5DDA0C8992A0:01}


(これだと分かりずらいですね…)

やっぱり水周りはウレタン塗装ほうが安心ですよね~

トイレや洗面所まで無垢を使うって方もあまりいないみたいですが…、が、がんばります!


一階のパーケットのフローリングは蜜蝋を塗ります…私が(・ω・)/


実はこのパーケットもウレタン塗装のフローリングも主人の工場で使ってるんです

もちろんその時フローリング貼ったのは旦那さん(;^ω^A

二人とも気に入っているので、自宅でも使いたいねってことになりまして…


ちなみに、蜜蝋も手作りです

蜜蝋っていいものほど、高いじゃないですか?

床とかって面積多いから結構金額かかりますよね~ってことで、うちは手作りします

安心、安全、無害の塗料ですし


一年くらい前に家具用で作った蜜蝋の写真がありましたのでご参考までに~


使ったのはこの蜜蝋と油たち

{D25CB6BD-1432-4187-9957-8914CD98BA2F:01}


煮ます~

{48D4F4EA-A76E-42F6-81D8-F19C4A590321:01}

(キッチンはスルーしてください)


これだけですよ


簡単です!

(完成の写真、無かったです…^^;)


パーケットにも塗ってみたところ





こんな感じになりました


これは仕事場のパーケットですが、全く同じ材料になると思うので、うちもこんな感じになりそうでーす



こんにちは


昨日は久々に目黒、渋谷あたりに行ってきました。

といってもあまり時間もなかったのでお店はしぼって。

まず目黒のパシフィックファニチャー

何か使えそうなものあるかな~って思って行ったけどそんなになかった・・・^^;

でもコレ買いました

コップ&トゥースブラシホルダー






我が家は一階に洗面台が二カ所あります

一階のトイレ前と洗面脱衣室です

洗面脱衣室はラグジュアリー??な感じに

トイレ前の手洗い場はカジュアルにしようと思ってます

なのでこちらは玄関近くのトイレ前の手洗いにところに置こうと・・・

学校から帰ったら手洗い・うがいをここでするかもしれなので~

歯ブラシはさしません

プスチックのコップも一緒にお買い上げ

あとはアメリカンな延長コードも買いました




その後、初コンプレックスさんに行きサブウェイセラミッックスを眺めてきました

かっちょいいけど高すぎて手が出ません

うちのタイルはやっぱりアドヴァンのメトロ。。。ということで(笑)




その後はヒカリエに行き、衝動買い







歯ブラシスタンド家族4人分

かわいい~~~!!

こちらはラグジュアリー???な洗面脱衣室に置く予定です



ランキング参加しました




よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


こんにちは!



今日は階段下収納のことを書きたいと思います

たいして面白くはないのですが・・・




我が家の階段です






自分で図面を書いたのですが

階段が変な形になってしまい、あれ?いいのかこれで?。。。とも悩んだのですが

意外と気に入っています


担当の方に相談したら

ちょうど施工会社さんの過去の事例で

こんな形の階段の方がいらして

写真をみたら可愛かった!ので、安心しました




(雰囲気は違いますが)階段のイメージはこんな感じになります
(*写真とは左右対称です)



うねってした感じ♪がいい感じ♪


そしてこの階段の1~3段の右側にパソコン用デスクを置こうと思ってます




このあたり



このパソコンデスクの前の壁向こうは階段下収納となってます


図面にも記載してありますが

この壁の下の方に開口を開けてもらいます


そこにワゴンを付けてプリンターを収納しようと思ってます


なので普段はプリンターは階段下収納の中にスタンバイしていて

PCデスク下のワゴンを引っ張るとプリンターが出てくる仕組みです


もちろん大工さんには壁に開口を開けてもらうだけで

そこからワゴンを作るのは旦那さんの仕事(;^_^A


そして階段下収納内部の壁にコンセント1つ、LAN、電話のジャックを付けてもらいます


階段下収納の中ににモデムやルーターなどを収納して

LANケーブルを出してパソコンにつなげようと思ってます



どうやって線を出そうかは考え中なんです・・・(;^_^A


現場をみて、開口部から線をだすかどうかして

どうにかなるようにしよっかな~と

無線でもいのですが、現状光回線でさらにひかり電話にしてしまっているので

電話の親機もその周辺に置かないといけないのですが

電話ですからやっぱり階段下収納の中ではなく

パソコンデスクのあたりにおいて置きたいので

それも階段下収納内部から線でつながないといけないのです


なるべく目立たぬ方法でやれたらいいなあ・・・



ランキング参加しました



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





こんにちは!




昨日キッチンの背面収納兼カウンターのことを書きましたが

今日はその中におく予定のゴミ箱の話です

我が家はカウンターにゴミ箱が2つ入るワゴンを作る予定です




だいたいこんなイメージ








皆さんのブログを拝見していると、ダントツはやっぱり無印のゴミ箱が人気のようですね!

シンプルだしいいですよね~




ペダルタイプだとこっち



でもこの二つは30Lなんです

うちの地域はプラ・ビニールが週1回しか捨てれないので

30Lだと1週間もたないのです





45Lだとこちら




でも、これってなぜかフタが横開きなんですよねー





なんでこれだけ横開きなんだろう・・・???(。・ε・。)





ゴミ箱は無印のようになるべくシンプルなのものがいいし

横幅はなるべくスリムなもの(その分ほかの収納にまわしたい)を

そして縦にフタが開くもの

探していたらやっと出会いました(‐^▽^‐)



天馬という会社のe-LABOという商品




無印の45Lの横幅が30cmに対して、こちらは横幅23cm!!

二つ置く予定なので無印より14cmもスリムに収納できる!

その分高さが5.5cmほど高くなりますが、そこは問題なし~

そしてこれはフタが別売りになっていて

好きなフタが選べる!p(^-^)q



普通のフルオープン


ハーフオープンタイプ


こんなのや


こんなのまで



ほかにもフタの種類ありますよ~




そして別売でうちには必要ないですがキャスターも売ってます




中身もいくつか袋がかけられる!




そして真っ白でシンプル!

本当は3つ置きたいところですが、

ここは燃えるゴミとプラ関係のふたつだけにします

ほかのゴミはパントリーになりそうです

うちは勝手口がないので、ゴミは全て宅内かな~

でもいいんです

外にゴミ箱を置いておくと汚くなっちゃうから、それを掃除するのが面倒で・・・(;^_^A



このゴミ箱に合わせてワゴン製作することになりそうです!




ランキング参加しました



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは


今日はキッチンの背面収納の話。



我が家のキッチンは奥行き1000mm ワイドは2700mmです

背面には家電を収納できるカウンターも作る予定です

この背面のカウンター、私が家作りのプランを考えるのにあたって

1番の譲れないポイントでした

それは2~2,5間(約3.6m~4,5m)くらいの長さで、キッチンからダイニングテーブルに続く感じで壁面収納を作りたかったのです。

このカウンターを中心に間取りを考え、この長い壁をどうキッチンに配置するか~がプランの重要課題!

考えましたよ~、ワタシが

(だってこの希望を伝えたのにも関わらず、施工会社から出てくるプランに反映されてないんですもの・・・)

この壁を確保するのにあたって、南面に持ってきたかった室内洗濯物干スペースを諦めることになりましたが、その話は後ほど・・・





じゃじゃ~~ん!!

これがうちのキッチン周りの図面です




キッチンの南側にはダイニングテーブルがきます

なぜかキッチンの前にダイニングテーブルを持ってきたくなかったワタシ。。。

キッチンの隣に並ぶようにダイニングテーブルを置きたかったの・・・

おそらく今の賃貸の間取りが図面に近いこんな感じだからだと思います

南側の窓は床から800mmくらいの高さです

掃き出し窓ではありません

なぜかというと、この窓際にKIVIをたくさん並べたいから(‐^▽^‐)

我が家は2×6なので、出窓ではないですが、窓枠にある程度のスペースが確保できると思います






新色レインもいいですね~


家の顔になるであろうキッチンの背面収納、圧迫感がないように壁付けにして床から25cmほど浮かせようと思ってます

収納力は減ってしまうけど、その方がかっこいいかなって




ランキング参加しました


皆様のぽちが励みとなっています


よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは


いきなり今日は寒くてびっくりしている秋です

昨日の玄関ドアに続き、今日は室内建具


標準の室内ドアは輸入住宅ではおなじみの



シンプソンズ

・・・の一番安いやつ(;^_^A




折れ戸は



下地が白で納品されて、さらに白に塗装します

本当は

折れ戸なんかは

こんな感じの





木製でルーバー付きが良かったのですが

ここは(も?)コストカットで標準に

塗装もカラーにすると追加料金がかかるので

ここは白でお願いしました

時間があったときにでもかわゆい色に上から塗っちゃおうと思います



LDKにはあわせて3つのドアがあるのですが

その3つのドアだけは造作で作る予定です

デザインはまだ未定ですが・・・

玄関から続くドアはガラス張りにしよーかなって思ってます

あとは、水回りに続くドアと、4.5帖の客間に続くドアです


客間といっても普段は子供たちが宿題したり

リビングにおもちゃを持ち込ませないための部屋なので

基本は開けっ放しにする予定です

あと、友達や親戚が来たときに泊まれるように・・・

って思ったんだけど

4.5帖って、シングル布団3枚敷けないのね・・・

最近気づきました

ダブル1枚とシングル1枚でいっぱいいっぱい。

やっぱり6帖必要だったかな~

ま、溢れたらリビングに寝てもらえれば(・・;)





ランキング参加しました



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは


昨日に続き、さっきもブログ途中で消えてしまいました・・・

がっくし


なので、二回目です・・・(ノ_・。)



えっと、今日は玄関ドアです


標準仕様はスウェーデン製の無垢の玄関ドアだったのですが

ガラス窓が付いてるものだったんです


こんな感じの





ガラス窓があると少し可愛らしいお家になってしまって

もう少しモダンな感じにしたかったので

増額になりましたが変更してもらいました






ユーロトレンドGというやつです。

よりシンプルに。

パインの無垢材を仕様、

こちらもスウェーデン製。

増額しただけあって、標準のドアは鍵は外国製なのに対し

日本製の良い鍵を使用しているようです

やった~




これにVATONで塗装してもらいます











ミディアムブラウンでお願いしました。



我が家の外壁は塗り壁で真っ白なのですが

実は部分的に木製のサイディングを貼りたかったんです

でも予算オーバーなため

竣工後、旦那さんが木製サイディングを貼ってくれることになりました

でも、暇なときにする予定なので

いつのことになるやら・・・ですが

なので、はじめはこのドアは真っ白な塗り壁の横に取り付けられますが

ドアの周りの外壁も木製になる予定でっす!



ではでは!





ランキング参加しました


皆様のぽちが励みとなっています



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


こんにちは~



今書いたブログが消えてしまいました


こーゆことって、たまにありますよね?




悲しい。。。



気を取り直してもっかいがんばります!



今日はキッチンのお話

うちのキッチンは造作キッチンです



レンジフード、IH(我が家はオール電化)、食洗機


全てパナソニックです



やっぱり日本のメーカーが良かったので(^∇^)





キッチンのワークトップは散々悩んだ挙句(かれこれ2か月くらい)


シゲル工業のシンク一体型ステンレスワークトップに






いたってフツーです。


トーヨーキッチンの3Dシンクとか、


松岡製作所さんのシンクとか


かっちょいーけど、金額的に撃沈・・・。


人大も考えたけど、やっぱり少し予算オーバー


なので安価なシゲル工業さんに決めました




木製無垢天板希望の夫、それを綺麗に保つ自信のない嫁・・・


散々話した結果、我が家のキッチンワークトップは奥行き1mあるので


キッチン側の65cmはステンレス、残りは無垢板にすることにしました。





水洗金具は TOTOです






タッチ水洗


ここも機能を優先で










そして外せないのがソープディスペンサー


これもTOTOの








かわいいソープディスペンサーを置いたりもしたいのですが


ここはスッキリさせる方を優先に


これを二つつけます


ひとつは食器用洗剤


もうひとつはハンドソープをいれて





コンロ前もオープンにするかしまいか悩んだのですが


リビングに吹き抜けがあるとオープンキッチンだと匂いが二階に行ってしまう・・・


という話を聞いたので


リビングに吹く抜けのある我が家は


オープンではなくコンロ前は壁を作ることにしました


でも本当はオープンにしたかったけど・・・



で、コンロ前と横の壁はタイル貼り



アドヴァンのメトロⅢ






目地はグレーにするつもりです






ランキング参加しました


皆様のぽちが励みとなっています


よろしくお願いします





こんにちは~

暑くて暑くて。。。毎日つらいです




さてさて、我が家の施工会社は着工前に全て決めます。

ほぼ、「全て」です。

なので、完成後、後から追加料金が発生するってことはないのです。

私はこのシステムすごいいいと思います。



私が勤務していた工務店も、ほかの会社さんも(大手HMさんはわかりませんが)

多くは施工しながらクロスの品番や照明器具なんかを決めていって

結果 概算の見積もりからこればけオーバーしましたパターン多いと思うんです。





我が家の施工会社さんは、全て先に決めるので

それがありません。

追加料金はかかりませんが、着工前にすべて決めてしまうので

現場が出来上がってきてから、

「あー、やっぱりこここうすればよかった~~~」

と思っても、時遅し・・・。

それは残念ですが、金額を先にFIXしてまうのは、施主としては分かりやすい!

と、私は思っています。



と、いうことで、9月末に着工予定の我が家。

旦那が家具職人のため、造作関係など、施主施工も普通の家より

半端なく多いと思われる我が家。

ほぼ決めて、図面を書かなくてはいけません(;^_^A



といっても、器具類はみなさんのブログなどを参考にさせていただき

だいたいもう決めてます。

本当は悩んだりしたことをここに綴っていきたかったのですが

なんとも面倒くさがりな性分

なかなかブログにおこすことができません(ノ_・。)



もう照明器具までも決めてしまった我が家ですが

これから仕様の詳細などを書いていけるようにがんばります。




ランキング参加しました



ぽちっとよろしくお願いします




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
こんにちは~


本日は朝から地盤調査でした

行ってないんですけど。。。(;^_^A

予算には地盤改良費はいっさい計上してませんの~

おほほほほ~


なので、地盤改良がないことを祈るだけです~(@Д@;




でもやっとこれから家作りが始まるって感じですね!

わくわくします!


約1ヶ月前に土地の決済があり、そのときにきれいに草を刈っていただいたんですけど

やっぱり夏ですね~。

すっかり草bo-bo-です。


これでは地盤調査ができないので、昨日一家総出で草刈りしました~








長男、次男もお手伝い。


草刈り機は造園屋さんの友人に借りました。

約100坪の敷地に膝丈くらいの草がびっしり~(゜д゜;)





そうそう、

じゃじゃ~~ん
(ってほどでもないですが)
我が家の敷地はこんな感じです






いわゆる旗地と言われる土地です

道路から幅3.5mの細長い駐車場となる土地を16m進むと
整形地があります。


北にも西にも東にも南にも住宅が建ってますが(;´▽`A``
南面に庭の広さを取れるのでそんなに気にしなくってよいかな~って思ってます。

しかも少し傾斜地なので

北側の家の方がレベルが高く

南側の家は低いのです

ご近所との関係はこんな感じ




囲まれてますね~~~

しかし家の建つ南面の目の前は畑なので、家が建たない限りは

リビングからは視線を気にすることはなさそうです。


ということで、敷地の紹介でした!



ランキング参加しました



ぽちっとよろしくお願いします




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村