家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道 -10ページ目

家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道

夫 家具職人 妻 工務店勤務経験アリ(現在夫の仕事の見習) の北欧かつシンプルな家をめざして念願のマイホームへの道のり・・・
お金はないけど、夫の造る造作家具ふんだんの家づくりをめざします

こんにちは。

しとしと雨ですね~。

今夜から家族で旅行に行ってきます~

でも天気は悪いみたい・・・。

残念だな~




さてさて、日曜日、最終確認の打ち合わせしました。

今まで仕様をすべて決め、結局追加の増額50万円ほどでした。。。汗

50万円の内訳の中で大きく占めたのは

食洗機の配管工事費(食洗機は施主支給するので)
配線・照明器具工事の追加分(器具はすべて施主至急)
クロスの追加工事(基本は白の指定のクロスだけなので、それ以外を使う箇所のみ)

かな


あとはちょろちょろ。。。って感じで


クロスも追加工事費、かかるんですね。。。

1階の玄関、LDKは標準で漆喰なんですけど、
それ以外はクロスなんですね。白の塗り壁調の。

あたりまえったら当たり前だけど、契約後の打ち合わせのときにクロスのカタログ渡されて
「クロス決めてきてください」って言うから
次の打ち合わせまでにバンバン決めてきたら
「追加で○○円です」って。。。

え?聞いてないんですけど・・・ってなりました。
言えないけど。

そんなんカタログ渡すとき先に言ってよ!って思いましたよ。
だから家に帰って、旦那と「クロスの追加料金、びっくりしなかった?」
って言ったらやっぱり旦那もそうで。

二人で、「いいよね、アクセントなんかなしで~」・・・って話になって
でも水回りだけは気になるから、トイレと洗面だけは水回り用のクロスに変更して
居室はすべて標準のクロスのみでいこうって話になりまして
次回の打ち合わせのときに

「アクセント全てやめますから」って言ったら

「え・・・?本当にいいんですか?
いや~~~~、そうなんですか~~~・・・。」

「だってコストダウンしたいんです。
とりあえずお金がかからないようにしたいんですよね」

「う~~~~ん・・・。」

なぜか担当の方、納得していないご様子。

「じゃあ、こうしませんか?
貼り手間代はうちで持ちますから、クロスの代金だけお支払いするっていうのは・・・?」

貼り手間は1カ所6000円
変更クロスは1㎡300円

うちの場合、アクセントをする箇所は5カ所
 (トイレ×2、主寝室、子供部屋×2。
  洗面所はアクセントではなく全面一緒のクロスに変更するので手間代はなし)
  
変更クロスは約69㎡

手間代
  6000円×5カ所=30000円

クロス代
  300円×69㎡=20700円

ということで、30000円を負担してくれることになったので
アクセントクロスを採用することにしました。

しかしなんでそこまでしてアクセントをしたかったのか
とっても謎・・・。

暇なときにクロスの上から板貼ったり、漆喰かペンキ塗ったりしてもいっかな~と
思っていたので、別に標準仕様でも良かったんですけどね

でもせっかくのご好意に甘えさせてもらいました。

クロスのアクセントはそれはそれで可愛かったりするので
楽しみです。






あとは~




オーダーキッチン
造作洗面台×2
建具 数カ所
壁施工 数カ所
下駄箱(今時下駄箱って言わないのか?)
約4.5m!のキッチンの背面カウンター
  <これ、私の1番の希望でしたの、うふ!>
キッチン、洗面所のタイル工事
本棚

など、造作and施主支給でやりまっす

とりあえず完了検査までになければいけない場所以外は

引っ越し後にやろ~かなと。

キッチンの器具なんかもすべて支給なので
支給ビンボーになってしまうわ~



ランキング参加しました



ぽちっとよろしくお願いします


にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
こんにちは~。

台風が近づいているせいか、ここも雨がしとしと降ってきました。


さてさて、先日衝動買いをしてしましました^^;

私の大好きなショップ、scopeさんで…


{62761BE3-FB7C-4024-8178-00C993D2D279:01}


スウェーデンのグスタフスベリ製陶工場の
黄金期に活躍した陶芸作家として知られ、
陶磁器以外にもさまざまなプロダクトを
世に残した、スティグ・リンドベリ。
そんなビッグネームな彼が手がけた
テキスタイル“Fruktlada(フルーツボックス)”


~です。

{8BB0ADC8-7B1C-48ED-98D0-7E029C44ECEF:01}

白地にブルーを二つ、ベージュにグレーを一つ、ポチしちゃいました。

幅が1500mmで長さが2500mmなので、けっこうな大きさなのに4000円は安い‼︎

B品らしいのですが、自分で使う分には全然大丈夫~。

我が家にはキッチンにパントリーがあるのですが、その入り口は建具がないので、この生地でカーテンを作ろうかと思っての購入です。

以外と柄が大きいので、小さいものを作るよりかはクッションカバーくらいの大きさはあったほうが良さそう。

小さい窓のカーテンとか、クッションカバーとか、テーブルクロスとか、いろいろ使えそうです^ ^




こんにちは


今日もムシムシ暑いです~


さてさて、前回LIXILのショールームに行ったことをちょびっと書きましたが

行った目的はTOTOに近かった・・・というものあるのですが

洗面台のピアラを見に行きました。



もちろん旦那さんが洗面台を作るのですが

洗面ボウル。。。悩みます・・・。


我が家は1階の玄関近くのトイレ前に手洗いがひとつあります。


そこは絶対TOTOの実験用シンク、SK7にしようと思っているのですが

ま、そこは造作・・・っていうよりも壁付けシンクって感じです。



なので、脱衣所にある洗面台は、基本的にはお客さんは使わないのかな~ってことを考えると

機能を優先してもいいのかな~と。



本当はかっちょいいオサレな洗面台も考えたんですけど、

うちは旦那さんがシャワーで朝髪の毛を濡らすんです。

今の賃貸ではもちろんそんなスペースがないので

お風呂場してますが

せっかくなら洗面所で済ませられればいいな。。。ということで

今一番の候補にしてるのが

ピアラのシンク




うんうん、やっぱり使いやすそう~~~

実際ショールームで見ましたが、

やっぱり使いやすいと思います。


うちにはサッカー少年が二人もいるので

その子たちのユニフォームなんかもじゃぶじゃぶ洗えちゃいそうだし



ただ、このシンクって、以前はシンクだけでも販売してたらしいのですが

今はユニットタイプだけになってしまったようなんです。



今悩んでいるのは、下台の面材だけを作って変更するか

申し訳ないのだけど、下台は使わないか。


もちろん、面材だけ変えた方が作り手は楽ですけど

カウンターのワイドが1200mm使えるので

できれば1200mmの洗面台にしたくって

でもピアラは最高900までしかないんです。

しかも900のシンクだから、正直カウンター部分はないので

横に後付けになっちゃうと

それはそれで手間がかかるので




う~~~~~ん。

どうしようかな。。。




そろそろ本格的に確認申請の用意なんかもするらしいので

その辺着工前には図面におこさないと~~~~

ちょっと焦ってます





ランキング参加しました



ぽちっとよろしくお願いします


にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
こんにちは

毎日暑くって・・・。
最上階一番西側の日当りバッチリなところなので、夜中でも昼間の熱がこもって本当に寝苦しいです

来年は涼しい日々を送っていることを祈ります!



さてさて、設計プランの詳細もだいぶ煮詰まってきて、細かい仕様、照明器具の選定まで決まってきました。

工務店勤務経験があるため、ここまでトントンと、さほど迷いもなくこれたと思います。
(あ、いろいろ考えたことはありますが~。造作はこれから考えないと。。。)

担当の社長には、「こんなに早く決まった人は初めてです」って言われました(笑)。




そしてそして

先週の週末、TOTOのショールームとLIXILショールームへ行ってきました。

TOTOは施工会社のお風呂とトイレの標準なので、確認がてらきちんと予約して行ってきました。

LIXILに行った訳はまた後ほど~~

実はちょっと前にも時間ができたとき一人でTOTO行ってきたんです。

ただ予約してなかったので、色や仕様を確認してきただけ。

それだけでは分からないことなどがあったので、今回は旦那さんと一緒にきちんと予約して行ってきましたよ。

一度行ってるし、カタログも図面チェックまでして行ったので、確認は浴槽に実際入ってみたり~、棚の高さの確認など~~~です。


施工会社の基本仕様は 「サザナ Sタイプ」の仕様に 「三乾王」+「ランドリーパイプ」 と 「エアインシャワーメタル調」が既に変更になっていました。

あとはここから変更していきます。

まず、浴槽。

旦那さんが足を伸ばしたいという理由から
 
ラウンド浴槽→クレイドル浴槽へ(無料)
見た目もかっこいいしね


そして、棚が欲しいけどお金はかけたくないので、

基本の

フラット収納棚1段→収納棚3段へ(+2500円)

で、カウンター下収納→なしへ(ー2500円)


あと、少し金額がかかってしまうけど、どうしても折れ戸が嫌だったので(これは旦那さんも同意見)

開き戸+ドア用タオルバー付きへ変更
(これは設計段階から言ってあったので契約前の見積もりに含まれてるようです)


TOTOの収納棚、カタログでは分からないですが、きちんと取り外せますのでしっかりとお掃除ができます。
(これ、カタログに記載しておいて欲しい・・・。)
これが知りたくってショールームへ行ったようなものです。・・・結果浴槽まで変更すると思ってなかったので行ってみて良かったですけどね~

私は外してしまったけど、カウンター下収納棚も、しっかりと取り外せてお掃除できますよ

取り外せるならやっぱし付けようかな~なんて迷ったけど、やっぱりカビそうなのでやめました(;^_^A


オプションで付けたのはこんな感じです

特にこだわりもないのでシンプルに~


あとは色決め。

アクセントパネル   クレアライトグレー
周辺パネル      ブリエホワイト
浴槽         ホワイト
カウンター      ホワイト
床          ライトグレー

と、いたってシンプルシンプル。


施工会社の標準仕様はコレ


toto2


そして我が家の仕様は

toto1

(画像悪くてごめんなさい)



あんまり変わらない??(・・;)



LIXILショールームの件はまた次回に~~



ランキング参加しました



ぽちっとよろしくお願いします


にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
こんにちは。

本当に随分ご無沙汰しちゃいました…。

まだ家は当分建ちそうにはありませんので、ゆっくり更新して行きます!



さてさて、市街化調整区域にある購入予定の土地ですが、先日やっと役所より開発許可が下りまして、これで土地のつなぎローンの提出書類が揃ったわけです。


楽天銀行にすぐに土地のつなぎローンの融資申し込みをしまして、来週ついに実行日となります。


これでやっと旦那さんと私の所有の土地ってことになりますね。


今のところ9月くらいに着工できそうな感じで建築会社さんと進めてます。





夏、草伸びるよね~´д` ;
こんにちわ~~


やっぱり頻繁にブログを書くって私には向かないみたい・・・(汗



先日、やっとプランと見積もりが確定し、施工会社さんと契約させて頂きました。



旦那さんが何を作るのかもだいたい見えてきましたよ。

予算の都合上、大工仕事もお願いすることに。。。

とりあえず引き渡し後になるかな。

引き渡し前に確実になくてはならないのが

造作キッチンと、造作洗面台×2、ガラスの壁面&ドア...くらいかな。

これらがないと、完了検査が受からないようなのであせる


あと棚とか細かいとこは住んでからでもいっかなぁ。という感じ。



次回の打ち合わせからは仕様決めとなります。

ちなみに我が家は
玄関ホール、LDKは漆喰、それ以外はクロスです。
これも予算の都合上。。。

でもあとあとクロスの上から漆喰塗ろうと思ってます~

クロス決めも大変かな・・・




また詳しくは次回書きますね~



こんにちは!!

また日にちが空いてしまいました…^^;




先週の土曜日に施工会社との打ち合わせをして、次の日夫婦で話し合い、ついにプランを確定させました~(*^_^*)



予算オーバー間違いなしの坪数です。
うう~~~~~


どーしよーーー




間取りを決定しただけで、まだ窓の高さや種類はまだなんですけどね。細かいとこも。


でもこれで少しは進んでいくかな~。


うちの購入する土地は市街化調整区域なので、開発許可を申請して許可が得られないと、土地のつなぎローンに申し込めないんです。


で、開発許可を申請するのに平面図がないといけないんです。


なので、どうしても早く決めないと土地の決済日に間に合わないので、ゆっくりしてる暇はないんですよ。


なんか悪循環のスパイラル・・・。



子供を保育園に入れたいけど、待機児童が多くて働いてる人じゃないと保育園に入れない。。。でも子供いたら働けないじゃん!働きたいから保育園預けたいんじゃん!
・・・ってのを思い出しました。





間取りは2×6の住宅なので、耐力壁の関係で窓の位置はよーく考えながら考えましたよ。


そこの施工会社は2×4が基本仕様なのですが、断熱性を高めるためにそこはオプションで2×6に変更しました。
もちろんその分断熱材も厚くしてもらうオプションも。


オプションの中では2×6とオール電化はかなりの金額を占めてしましましたが、そこは絶対に譲れなくって。。。


あとのオプション、まだまだ金額オーバーですが、自分たち(…というか、旦那さん^^;)ができることはあとあと工事しましょうということになり、けっこう施主施工ばっかりに…^^;




例えばタイル張りや、天井の板張り、外壁の木製サイディング張り、二階の漆喰、建具制作などなど…。引き渡しのときには室内ドア、全然付いてないかも…。
とりあえずトイレだけは付けてねって感じです。
タイル張りは竣工前に仕上げないとだけど、その他ははゆっくり休日にでもやっていこうかな…という感じ。




その他、元々施主施工予定だったオーダーキッチンや洗面、造作家具類もありますから、旦那さん大変!


もちろん出来ることは嫁の私もやりますけどね^ ^




今週末も施工会社と打ち合わせ。




いろいろ他のブロガーさんのweb内覧会など拝見させてもらいながら、家具職人っぽい家(なんだそりゃ??)をがんばって作っていきます!





でも竣工後はまだまだな感じで引き渡しになりそうですけどね~。


ランキング参加しました


ぽちっとよろしくお願いします


にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
こんにちはー。

最近めっきりiPhoneからの投稿になってます…^^;




前回のプラン、家で毎日コツコツ自分の中で煮詰めてます(・・;)



旦那さんと私、二人とも後から考えたプランの方が気に入ったのでそっちでいく方向で。…っていっても、このプラン、全て私が考えた…。
これ、私の仕事なのかしら??
でも、なかなか担当の人に伝えても理想通りに返ってこないし、なら自分のほうが早い~ってことで。



私の希望だった洗濯室兼子供のプレイルーム?は残念ながら北側に移動してしまったけど、しょうがないね^^;



そうそう、予算を削るために、どーしてもしたかったアンダーセンの窓を諦めることにしました…T^T
本当は家全部の窓にしたくて、でも無理だからせめてLDKだけでもってことになって、LDKだけに付ける予定だったのだけど、それもできなくなってしまって…。
坪数減らすか、窓のランクを落とすか…と、迷った挙句、坪数を残すことにしました。

かなしーーーーーーーー。



でもまだまだオプション減らさないと予算が追いつかないわ…


明日は施工会社の内覧会をやるらしいので、それに行ってきます~

こんばんは~^ ^


昨日は施工会社との打ち合わせでした。
担当の方は忙しく、なかなかアポが取れないので、2週に一回くらいの割合。だから、全然話が進まなくて少しイライラ…^^;


しかも旦那さんも忙しく、なかなか家のことについて話す機会がなくって…。

おとといの夜、次の日が打ち合わせだから眠い旦那と打ち合わせの打ち合わせ(笑

そしたら、旦那さまったら!
進んでいたプラン、あまりピンときてないらしいことが判明。
何千万円も払う夢のマイホームに、ピンときてないなんて!大問題じゃない!!

急遽旦那の希望のプランを練り直すことに。
間取りを一から考え直すプランを夜中練りましたよ~(・・;)
でも終わらず、結局次の日の夕方の打ち合わせの時間まで、ずっと練り練り…。
そりゃ~、ちょっと工務店で働いてたけど、建築士なわけじゃないし、プラン作るなんてしたことないし。でも自邸となるとけっこう楽しかったり^ ^




そんなこんなで、施工会社さんとの打ち合わせに臨んできました。今まで進んでいたプランと並行して、新プランを見てもらって、構造上問題ないのを確認してもらったので今まで進んでたプランとは別に、新プランの図面と見積もりを次回の打ち合わせに出してもらえるようにお願いしてきました。



坪数はほぼ一緒。


しかも前回よりも絞った見積もりが100万円くらいしか下がっておらず、あと200万円をオーバーしてるという有様…^^;


また削り直さないと………
フゥ~(・・;)

こんにちは~


すっかりローンの仮承認がおりたので、心が平和になっていたのですが、先日プランの打ち合わせで施工会社に行ってきました。


初めて見積もりもらったんですけど…








約300万円オーバー!(;゜0゜)


300万円ってどーやってマイナスすればいいのか??

もう少し身の丈にあったプランが欲しかった…

確かに希望も100%ではないけど、

けっこう盛り込んでくれたけど、

でも数十万円ならわかるけど、300万円って、多すぎじゃぁなぁい?


今がんばって差っ引いているんだけも…。

とりあえずロフトと勾配天井はナシにしないと……ね(T_T)