先端ポピュラー音楽中学院中学・旧本館 -2ページ目

先端ポピュラー音楽中学院中学・旧本館

「新しくてしかもいい曲」を目指して曲作りをする、
“当学”の助手兼学生・Kaguemoriの迷走っぷりを楽しむブログです。

ここのところ自分の中で、「詞先」というのでしょうか、歌詞世界に先導される(できれば斬新な)楽曲づくりに興味が高まっています。(なお今日の記事は、まったくの初心者向けではありませんが、もちろん達人向けでもないと思います。)

 

さて、そこで「歌詞から自動作曲」を検索してみたら、いくつかのサービスがヒットしました。浅学にして知らず。

その中で、大学の研究が発端となったサービス(無料ユーザー登録が必要のようです)は過去作品ならばいろいろ聴けたので、「紹介+作品例」から何曲か聴いてみたら、驚きました。ほぼほぼ楽曲として成立しており、言わなければ人間(アマチュア)が作曲した場合との区別がつかない気さえしました。もちろんモノにはよります。

生成される歌唱やサウンド面はあえて質を追求していないようですが、メロディーや譜割りの修正、アレンジをし直すなどの使い方次第で、創作の初めのとっかかりとしてはきわめて有用そうに思えます。

しかも複数キーワードからの作詞機能も同時に提供されているようで、作例も。こここ…これは…ということは…。
※ただしこのサービスなりの“癖”もあるみたいです。たとえば西洋音楽の規則を重んじている、などなど。

 

ともかく、歌詞づくりに関しては文学という面があると気づき始めたので、これまで小説をあまり読んでこなかったし書いたこともないせいで難しく感じるのかも?と思い、今回は引き出しを増やす試みをひとつ。手始めに、人工知能が書いたっぽい超短編小説を人力で作成してみました(例の“自動一句システム”を応用)。それならば比較的簡単に手早くできます。あとはこれを適当にトリミングしたり改変をして、上記の自動作曲システムに食わせれば…(やりませんが)…どうするかはともかく、曲をつければ…。
なお以下が今回の作文例です。お暇な方のみどうぞご覧ください。

 

↓↓↓

 

『自動一句システムは一人で笑う』

 コタツ型のコンバインを運転していると、僕の虫ゴムにハプニングが起きた。仕方ないのでうちに帰って時代小説の名著『経済評論家の玄米』を読んでいたら、今日は基底現実のほうで学校に行かなきゃいけない日だということを思い出した。急がないと。間に合うかな。無性に腹が減っていたが、さらなるハプニングを防止するため、パンをくわえるのはやめにした(日本では事故にまつわるジンクスが言い伝えられているからだ)。
 やたらと重いランドセルで潰れそうになりながら、通学路を歩き出すとすぐに、ここ10年は見かけなかったやきいも売りの軽トラを見つけた。ほそい煙突から水蒸気の白い煙が高く上がっている。たき火のような香りが食欲をそそってきたが、勢いよく煙が上がるということはまだ焼き始めたばかりだったのかもしれない、と気づいたのは後のことである。
 強い吸引力に抗(あらが)いつつ必死に歩き続けると、今度はどこからか不思議な香りがした。はじめは何だかわからなかったけれど、それは花だった。10メートルほども離れた梅の木から、予想以上に強い香りがただよっていたのだ。木はもう満開に近い。
 遠くなった過去の出来事などをぼんやりと思い出しながら、明けの明星が光る午前5時の通学路を歩き続ける。しかし今日はこのあと、ジャージを着たコンサルのソリューションを聞いて、ディスカッションしなくちゃいけないんだ。あとはダンスのレクチュアがある。そして僕は小学校を卒業したら、首尾よくバーベキューセットの評論家になるんだ。
 ひんやりとした空気の中を足早に学舎へ向かう背に、どこからか、風が奏でる笛の音が聞こえた気がした。(了)

 

↑↑↑

 

妙な設定と細部はさておき、この雰囲気や感情のコアを抽出・精錬することで、そのあとの楽曲として訴えかけるものは強くなりそうな気もします。ともかく一部分でも使えるところがあれば儲けもの、そこから膨らませればよいかなと。
さらに別案で、ストーリーを絵コンテにするなどして「絵コンテに曲をつける」というやり方も面白そうだと思いました。(ただしやはり歌詞はいりますね。)
方法論が多様なのは当然ですが、いや深くて広い。

 

※ちなみに今回使った、手元の“自動一句システム”からの出力は30個で、次のようなものでした(順不同・他は割愛):

玄米 × 経済評論家
コタツ × コンバイン
ハプニング × 虫ゴム
ソリューション × ジャージ
バーベキューセット × 評論家
ランドセル × ランドセル

 
 
 

私事で恐縮ですが、曲(サウンド)の形になりやすさに比べて、歌詞づくりのこの難しさって何なの?と感じます。そんな折、「目に映ったものを、そのまま歌詞にする」という方法を聞き及んで、それがうまくできればものすごくパワフル!と思いました。

 

実際、いま目の前には宅配寿司のチラシがあり(与えられたお題なしに)それをきっかけにすれば、とりあえず「ウニ・トロ・イクラ、ガリをはさんでサーモンサーモン」とか何かしら出てきます。あとはこれをずらしたり膨らませたりして、加工をすればよいのでしょう。

 

そのとき歌詞が同じでも「ウニ!トロ!イクラ!!」や「ウニ…トロ…、イクラ…」など、曲調によってテンションやトーンが変わりそうです。

 

あともう一つ思ったのは、膨らませる歌詞の時制=ざっくり過去形・現在形・未来形のどれを選択するか、によっても、受ける印象やストーリーがかなり違ってきそうだということ:

★具体例を挙げますと、
・過去形「僕がトロを食べたとき君はウニを食べた、幸せだったあのころを…(もう一度etc)」
・現在形「僕がトロを食べ、君がウニを食べる、幸せないまを…(永遠にetc)」
・未来形「僕はトロを食べるだろうし、君はウニを食べるがいい、幸せな未来を…(一緒につくろうetc)」
このように、それぞれ導かれるストーリーが違う気がします。

★別の具体例。
・過去形「あのとき、ききすぎたワサビで…(しびれたetc)」
・現在形「いま、ききすぎるワサビで…(前が見えないetc)」
・未来形「これから、きいてくるワサビで…(君を麻痺させるetc)」
これらも立ち上がってくるストーリーがいろいろ違ってくる感じ。

 

なお上記の例によれば、過去形だからこう、未来形だからこう、という定まった印象はないようです?
また、名曲には「過去と現在」「現在と未来」「過去と現在と未来」のような複合パターン、逆に時制を含まない歌詞もあるようですね。
そんなわけで、歌詞の時制ということに関して、相当深い世界が広がっていると思いました。(アタリ前…

 

しかしここまで書いて、スシをモチーフにした偉大な先例に思い至りました。とくに、ネタを並べることはすでに行われている。

 

これからすぐにわかるのは、上の手法で独自性を高めたいときには「なるべくレアなものを見るのが良い」ということです。たとえば寿司でなく、ガレットとか、トルティーヤの宅配チラシ?(←日本に実在するか不明ですが、いまや“出前”ならあるのかも)。あと…、レア・スポット、レア現象や、もちろん異国の地などなど。

 

もう一つの逃げ道(活路)は、当ブログ伝家の宝刀「分野の組み合わせで新しさが出せる」です。今たまたま思いついたワードでもって「鮨×量子コンピュータ」としてみましょう。すると「お鮨、お鮨、あなたに最適配分 はじき出すの量子の教え/おっと出ました山盛りワサビ、これでも食らえ!量子の炎」とか出てきます。質はともかくとして、独自性は確実に高くなりました(寿司×量子は見たことない)。なのでこの手法も有効です!  ※ただしこういう資源配分問題に量子コンピュータがよく適するかは知りません。

 

さらに別案として、「トロ」などの直截的な言葉を使わない方法もありそう。 失敗例  「ピンクの切り身 白い線が入った つややかな魚肉 その悦楽 待ちきれないよ…」など、いわば“解像度を上げる”方向性ですね。

 

うーんうーん、それにしても歌詞づくりで、思い通りに着地するのってかなり難しい…。今日は以上です、本日もお付き合いありがとうございました。