社労士試験 申し込みました


決める


決めた


やりきる


諦めるな



がんばれ


そして


挑戦し


絶対




受かりたいから




まずは



申し込みました


2024年の幕開けもあっという間に4月となりもうすでに末。。。

 

新しい年度となり・・

仕事場の人事異動もあったりで

なかなか職場の状況も落ち着かず繁忙期となり・・

新しい方へ教えたり・・・

 

・・・の多さに

疲れが表れている文章からも推察できるように

心身が疲弊・・

 

勉強も思うように進まず

とうとう試験の申込

 

試験申しこみしようと思うも・・

大丈夫か・・困難で(こんなんでと打つと「困難で」と変換され、ため息(;^ω^))

 

 

試験・・申し込み・・・します・・・かね・・

の今日は短文で・・

 

ちょっと目もしょぼしょぼのわたしです(´;ω;`)ウゥゥ

またまた久しぶりの記事です

ただ日々勉強は継続中です

 

今日は自分自身のモチベーションを

アップさせるため

自分自身を鼓舞するため

 

「なぜ社労士試験の資格取得を目指すことに至ったか」

をここに記したいと思います

 

以前、若かりし頃は

飲食店のホールや

コンビニエンスストア店員

お寿司屋さんの事務

レンタルショップの店員等

ほとんどがサービス業に従事していました

 

一度目の結婚をしてからも

扶養内で働きながら、子育てと家事に奮闘するママでした

 

国民年金でいえば第3号被保険者

(その頃は自分自身が第3号被保険者ということもわかっておらず)

 

 

ところが

次女が小学校6年生の時に

ある日突然主人が他界しました

長女は中学2年生

思春期真っ盛り反抗期の絶頂期でした

 

死因は

突然死

 

わたしは

途方に暮れます

 

このさき娘を抱えて

パートしかほとんどしたことのないわたしが

どうしていけばいいのだろう・・と

 

 

葬儀などが落ち着いて

しばらくすると

知り合いの方から

「遺族年金」の話を聞きました

 

当時のわたしは

39歳

年金は65歳からという認識しかなかったのです・・・

 

暑い真夏の炎天下の中

当時の社会保険事務所に足を向けました

 

待合の長いすで

冷たいジュースをただ持ちながら

うなだれてしまいそうになるような

姿勢で

ぼーっと順番を待っていたことを今でも覚えています

 

そのときに

年金担当の方から

「年金受給できるから大丈夫よ。

手続するから待っててくださいね」

 

その言葉にどんなに勇気づけられたことか

 

 

そして

18歳の年度末を次女が迎えたとき

わたしの場合

遺族基礎年金から

中高齢寡婦加算となります

 

 

そのときも

年金事務所の方から説明を受けました

 

 

次女が高校卒業したら年金が終わってしまう・・・

そう不安に思ったからです

またまだ学費などもかかる時期

 

自分自身も正社員で働いていたとはいえ

年頃の女の子ふたりを抱え

生活をひとりできりもりするにはやっとでした

塾にも行かせてあげたいし

人並みなものもちゃんとそろえてあげたい

そう思って

 

 

その後

 

時が経ち

 

いろいろな資格をとりつつ

最終的な目標となる社会保険労務士の資格を目指して

今に至ります

 

 

そして

そんな勉強をすすめていく中で

 

今の主人とのご縁もいただきました

 

今主人は別の大きな資格取得を目指しつつ

事務所を経営し

他の仕事と両立しながら学習しているのを

見ながら

わたしも負けないように

学習しています

 

遠い道のりをずっと

歩いてきて

その道のりの途中で

資格と出会い

 

今もその資格と向き合っています

 

 

いつか資格をとって

わたしのように不安を感じている人の力になれたら

 

 

そう思っています

 

がんばろう

 

 

そして

合格を目指している同志の方も

ともに頑張りましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログの更新が久しぶりとなり。。

記事が

滞っていました(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

あっという間に節分節分

わたしの住む地域では、この頃にどかっと雪が降るのですが

今年はまだチラチラとしか雪が降っていません。

 

 

職場の先輩と先日は雪雪だるまかきの仕方の話で盛り上がって

でも腰痛持ちには雪かきって

きついです(´;ω;`)ウゥゥ

 

私自身もともとは関東育ち、そして長年関東在住

数センチの雪が積もるかもと聞くだけで、

もう前夜から買いだめをしたり

タイヤ交換をしたりと

大騒ぎ驚き

 

そんなわたしも雪の降る地域に

こうして住むようになって3年余り

雪かきも何度かこなしています雪雪雪

 

娘が遊びに来てくれた時にちょうど

ドカンと雪が降って

娘も一生懸命にがんばってくれました。

しかも雪だ~と喜んでた( ´艸`)

 

今年は暖冬なのか

春を感じるような風も時折吹いていたり、

比較的過ごしやすい気温が続いていて

ただまだまだ油断はなりません

 

 

と前置きが長くなりましたが

 

 

社労士試験の勉強も、過去問で問題の傾向を

おさえながら

ちょっとあやふやな知識の箇所はテキストを振り返りつつ・・・

 

同じような毎日の繰り返しとともに

 

日々問題の繰り返し

同じような間違えるポイントというものを

探して見つけては抑えてるようにしています

 

そういう間違えるポイントの傾向がなんとなく

わかりつつあって

自分の弱点を見極める

 

わたしは安全衛生と

徴収法で

引っ掛かりがあります

 

 

今年の夏にはなんとかひとつの壁(社労士試験)を乗りこえたいものです。

 

 

節分だし

自分の中の弱点を狙う鬼を退治しましょうびっくりマーク

 

 

そして

最近は気分転換に

この方の本を読み

はまっています

 

 

 

この方の考え方そして生き方

そして働き方に

わたしは

非常に共感を抱き

興味深く

拝読しております

 

 

 

こういう気持ちを大切にできる

社労士になりたい

 

 

 

 

それは

 

やっぱり

 

 

大切なのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい資格を取得


何か資格を取りたくて

アロマを学び

リンパケアセラピスト

学びました





リンパケアの大事さを身をもって経験した私

自分自身、過去に精神的にダウンをして、全く身体を動かせない時期がありました。


何年か入退院を繰り返し、退院後は訪問看護を利用するくらいでした。


身体というのは、動かさないとどんどんと、がちがちに凝り固まっていき、身体を動かそうと思っても痛くて痛くて、特に背中や足はかなり痛くなりました。


そして途端に字も書けなくなります。

これには大変驚きました。

今までどおりの字を書こうと思っても、書けないんです。


身体を、動かせなくても柔らかくしてあげる事

柔らかくなるようにケアされることで

お話もできるようになり、身体も心もほぐれていきました。


まずは身近な家族をケアしてあげれるように。


自身の経験から、身体のリンパケアが如何に必要かを身をもって経験し、この資格を勉強しました



昨日は忙しくしていた主人の手を

こちらのクリームを使い

ケアしました


まだまだ見習いですが、

少しずつプロに近づけていけますように。


こちらのクリーム

香りも良いし

気に入ってます








今日は隙間時間に

横断整理本を

新しい年度を購入したので


バージョンアップ⤴️しながら

過ごしました



科目を


総確認作業


古いテキストは

法改正が入るので

古い知識を覚えないように


新しい年度版を

使って勉強


あの暑かった夏から

🎄

クリスマスが近づいてますね




はやいですね




はじめまして。夫でございます。

社労士事務所を経営しながら、労働局(労基署)の相談員をしております。社労士登録から7年近く経過しますが、まだまだ学ぶことが多く日々奮闘しております。妻の予告どおり、今後時々登場させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ちなみに、私、長文となる傾向がございますのでご容赦下さい。

 

昨日の妻のブログにも(チラッと)記載されておりましたが、

私、図書館の上の階にある研修室で「第1種衛生管理者試験」を受験してきました。

 

 衛生管理者試験とは

 

既にご存じの方も多いかと思いますが、衛生管理者試験は簡単に申し上げると次のとおりです。

〇㈶安全衛生技術試験協会および全国7地域の安全衛生技術センターで実施されている国家試験です。毎月1回~数回程度(地域により異なるようです)実施されており、合格し免許申請後に免許証が付与されます。衛生管理者試験には「第1種」「第2種」の2種類があります。

〇出題分野は「関係法令(有害業務・有害業務以外)」「労働衛生(有害業務・有害業務以外)」「労働生理」となります。

〇この試験は単純に第1種が難しく第2種が簡単という試験ではありません。第1種は「有害業務に係るもの(法令分野や労働衛生分野)」を含んだ計44問、第2種は有害業務に係るもの除いた計30問を解くこととなるだけで、試験のレベル自体が高い低いということはないようです。

 受験した理由

 

〇私が今回受験した理由としては、働き方改革関連法が施行されて以降、衛生管理に関する重要性が法的場面に止まらず社会的場面においても重要視されてきたこと。また、私自身、顧問先や労働相談を受ける中でも衛生管理に関する相談が多いことを実感してきたことから、知識の重要性を再認識したためです。

〇社労士の資格を所持しておりますが、社労士受験生の時代は安全衛生管理体制と健康診断の勉強のみを勉強し、あとは捨て科目としていたため、本格的な勉強をしていなかったことも、今回受験した理由です。

 勉強方法

〇学習期間は4~5か月程度でした。私の場合、自営業と相談員の2足のわらじで仕事をしていたこと。また、家庭もあることから隙間時間を利用しながらの学習でした。1日換算で1~2時間程度だったかと思います。

〇基本的には独学ですが、講義付きの市販テキストとYouTubeの動画を利用しました。テキストを一読後、音声動画をひと通り視聴しました。こちらのテキストを利用しました。なお、このテキストには「衛生管理者KADOKAWA資格の合格チャンネル」の音声動画が案内されているので、コスパもよいかと思います。

 

 

〇過去問についてはこちらを利用しました。この問題集は重要ポイントも図表などで絞り込んであるので、問題を繰り返し解きながらテキストで得た知識をすべて書き込み情報を集約化していきました。試験当日はこの1冊のみを確認していました。なお、暗記する際は、語呂合わせを活用させていただきました。暗記しにくい知識が出たときは、「衛生管理者【のぐちゃん先生】公式チャンネル」の視聴をオススメします。特に労働生理分野の「ホルモン」に関する語呂は、面白可笑しく暗記できました。(実際に昨日の試験でも出題されました。)

〇本書と直近の公表問題を3~5回分を繰り返し解いていきました。

 

 

〇過去問集が7~8割程度解けるようになってくると、知識が飽和状態になることを実感しました。そこで気分転換と受験テクニックの研究も兼ねて、こちらのテキストを一読しました。こちらのテキストは、学習の初期から読み進めるよりも、ある程度学習が進んだ後に読む方がオススメです。少なくとも、お手持ちの過去問集を1周してからの方が学習効果があるかと思われます。

 

 

 受験した感想や印象

〇昨日受験してみた印象ですが、過去問集と全く同じ問題が数問程度出題されていましたが、全体的には正答を見つけづらくしており、あやふやな知識では全く解けないような難易度高めの印象でした。試験問題の持ち帰りができない試験のため、詳細な問題分析はできませんが、巷で言われるほど取りやすい資格ではないようでした。特に過去問を使いまわしているだけと言われている労働生理も、過去問集と全く同じ問題は(私の記憶する限り)2問しか出題されておらず、正答を見つけづらくしている印象でした。また、関係法令(有害業務以外)で派遣労働者における労働者死傷病報告書の提出先について出題されました。なかなかの難問だったのではないかと思います。(ちなみに私はすぐに答えが分かりました)さすがに合格率が4割程度と言われているだけのことはあると思いました。

〇しかしながら、難易度は高めかと思いますが、市販の過去問集を繰り返しテキストや問題集に書かれている図表などを暗記する。これを愚直なまでに繰り返すことで十分対応は可能だったと思います。

〇私の場合は、東北安全衛生技術センターの出張試験(盛岡市)のため、本試験レベルを一概に比較できないとは思いますが、詳細な暗記(例えば、製造許可物質の種類など)は必要な試験かと思いました。

 

 

試験結果は2週間程度で判明するとのこと。結果を待ちたいと思います。

 

 

※※なお、こちらの記事については、2023年12月2日時点の情報に基づくものです※※

 

早いもので

暑かった夏がウソのように

寒い冬が到来❄️


わたしの住む街にも

粉雪がチラチラと

降る季節になりました


さて


毎日の生活に追われて

試験勉強も

なかなか進まず


今日は主人が

試験を受けに盛岡市に

来ましたので

待ち時間のあいだ

わたしは

県立図書館に


図書館の雰囲気に癒されております


電子書籍にはない

本の匂い、紙をめくる音

本の重厚感がやっぱり好きだなあ




定期購読中の

社労士V

 

無料講座もついていて

スクールや通信講座を使っていない

わたしの

独学のお供です

 

今年はこちらを

使用しながら

来年の試験にチャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に12月号

 

 

4月までには

全科目の基礎を固め

問題演習を中心に今年は筋トレのように

頑張ろうと思っています。

 

それにしても

最近目が悪くなったなぁと感じます

 

小さい文字が見えにくくなりつつあるので

試験のときは眼鏡必須かもしれません