◆◆ 科学カフェ京都 第142 回定例会 ◆◆

日時: 2017年 7月 22日(土) 2時~4時30分
*7月は、先生ご都合で第2土曜日ではなく第4土曜日です。
話題: 「自閉症を考える -- オープンシステムサイエンスからみた自閉症 --」
講師: 小西 行郎 先生
日本赤ちゃん学会理事長
同志社大学 赤ちゃん学研究センター センター長/教授
兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター 小児科医
http://akachan.doshisha.ac.jp/
http://www.beach.jp/circleboard/af00888/topic/1100200495518
会場: 京都大学理学研究科セミナーハウス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm
(上記地図の番号10の建物です)
概要:
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、これまで脳機能の発達障害を原因とする生得的な疾病と考えられてきた。我々は心拍・睡眠・代謝などのさまざまな生体機能リズムの異常がASD児と共通して観察されることを見出し、発生・発達が生体を構成するさまざまなシステムの自発的なリズムの生成と、その同期によって進行するプロセスとして現れることを発見した。この成果によって、リズムの生成とその同期の観点からASDを診断し、治療するという新しい可能性が生み出された。
講演資料:
http://kagakucafe.org/konishi170722.pdf
講演ビデオ:
質疑応答:
参考:
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYON2A0/
http://akachan.doshisha.ac.jp/media
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51688