新刊『絶望図書館』はこんな本です!まえがきや目次などを公開します! | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

新刊が出ました!

 

『絶望図書館』ちくま文庫

http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434838

 

 

 

 

今回は、アンソロジー(いろんな作家の短編が集めてある本)です。

 

おかしなタイトルですが、

いったいどういう本なのか、

まずは「まえがき」をご覧ください。

 

 

 

そういう命綱がないままというのは、

とてもあやういことだと私は思うので、

あまり読書好きではない人たちにも、

まだ絶望していないうちから、ぜひ読んでもらいたく、

なるべくとっつきやすく、読みやすいものにしたつもりです。

 

なにしろ、私自身が、もともと活字嫌いで、

本を読むのが面倒で仕方ない人間なので、

その点はよく配慮したつもりです。

 

海外文学の新訳も、

第1回日本翻訳大賞を受賞された斎藤真理子さんと、

この本が翻訳家デビューとなる品川亮さんのご協力で、

翻訳モノとは思えない読みやすさになっています。

(私もカフカを一作、新訳しています)

 

ふりがなも多めにふってありますから、

中高生でも大丈夫です。

 

ぜひお気軽に手にとってみていただければと思います。

 

……

 

本の中身は、

図書館に見立ててあって、

章立ては「第一閲覧室」「第二閲覧室」……「閉架書庫」というようになっています。

 

目次は、次の通りです。

 

 

 

 

 

最初の「第一閲覧室」の扉です。

 

 

 

すべて作品に「○○という絶望に」というのを付けてみました。

 

そういうのは、よけいなことかもしれません。

 

ただ、アンソロジーというのは、

知らない作家の作品がたくさん入っているわけで、

タイトルと著者名だけでは、

内容もわかりませんし、

好みかどうかもさっぱりわかりません。

 

そこで、少しでもとっかかりになればと思いまして。

 

また、実際、そういうときに読んでいただければ、

たんなる「文学作品」というよそよそしくものとしてではなく、

切実な自分だけの物語として読めるはずです。

実体験から選んでみました……。

 

ご覧の通り、さまざまなジャンルの作品が集めてあります。

児童文学、SF、エッセイ、ミステリー、口承文学、現代文学、韓国文学、日本文学、アメリカ文学、イギリス文学、ドイツ文学、マンガと、さまざまなジャンルから、これぞという作品を選りすぐりました。

 

海外文学は、一作を除いて、すべて新訳です。

(一作だけは天才的な訳なので、あえて新訳しませんでした)

 

内容面でも、絶望的な話もあれば、笑える話もありますし、せつない話、とんでもない話、どきりとする話など、さまざまです。

 

しかし、どれも、

倒れたままのときに読むと、心にしみるものばかりです。

 

……

 

私は、本の最初と最後に何か言葉を引用するのが大好きで、

今までの本でもずっとやってきましたが、

今回もやっております。

 

まずは、巻頭の言葉です。

太宰治です。

 

 

 

そして、巻末の言葉です。

カフカはやっぱり、いいこと言ってくれます。

 

 

 

……

 

 

私にとっては初めてのアンソロジーです。

アンソロジーの選者になりたいというのは小さい頃からの夢で、今回それをかなえることができました。

 

「アンソロジー」という言葉を聞いたこともないし、

読んだこともないということも多いかもしれません。

 

アンソロジーというのは、

いわば「お試しセット」です。

知らない作家の本を試しに1冊買ってみるというのは、

なかなか冒険です。

アンソロジーなら、いろんな作家を一度に試すことができます。

もしかすると運命の出会いがあるかもしれません。

 

今好きな作家の大半を、私はアンソロジーで知りました。

もしアンソロジーがなかったら、知らないままの作家が多かったと思います。

それはとってもこわいことで、

私はアンソロジーというもの自体にとても感謝しています。

なので、自分でも編んでみたいと思ったのです。

 

私は、今回の私の本に限らず、

もっとアンソロジーというものが見直されて、

たくさん出るようになるといいなーと思っています。

今回の本がその一助となれば幸いです。

 

 

……

 

 

すっかり長くなってしまいましたが、最後にもういくつか。

 

この本は、

単行本の文庫化ではなく、最初から文庫での刊行です。

アンソロジーは「お試しセット」ですから、

なるべく手にとりやすく、安いほうがいいと思ったからです。

 

先にも書きましたように、

今回は、海外文学の翻訳を、

第1回日本翻訳大賞を受賞された斎藤真理子さんと、

この本が翻訳家デビューとなる品川亮さんにお願いすることができました。

斎藤さんの翻訳の素晴らしさは言うまでもなく、

品川さんの翻訳もじつに見事で、これから有名になっていかれることと思います。そのデビュー作になれたのは、とても光栄なことです。

 

装丁は、川名潤さんです。

本文デザインもやっていただきました。

とてもいい装丁にしていただいて、感謝しています。

 

ちなみに、表紙の写真は、

私がお願いして使っていただいたもので、

空襲で破壊されたロンドンの図書館です。

そういうときでも、人は本を読みに集まってくるんですね。
その様子を撮影した、当時の報道写真です。

 

 

 

 

……

 

 

この本には購入者特典があります!

こちらをご参照ください→

https://ameblo.jp/kafka-kashiragi/entry-12327287213.html

 

 

以上です。

すごく長くなりました。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました!

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>