思いがけない連載を始めることになりました!
医学書院の「ケアをひらくシリーズ」の編集者、
白石正明さんにお誘いいただいて、
Webマガジン「かんかん!」で、
『食べることと出すこと』という不思議なタイトルの連載をスタートしました。
無料ですから、もしよかったらご覧になってみて下さい。
http://igs-kankan.com/article/2017/06/001053/
何が思いがけないかというと、
今でこそ公表してはいるものの、
私にとって病気というのは、隠すものであって、
自分から書くなんてことは、ありえないことだったからです。
病気の話は、これまでもしてきましたが、
肝心なことは言ったことがありません。
それを書くかどうかは、ずいぶん迷いました…。
すべては、一昨年の年末の白石さんからの、メールからでした。
「じつは私のずっと変わらぬ興味は『食べて出す』ことです。
それをテーマに書いてみませんか?」
という、びっくりするメールからでした…。
世の中には、こんな変わったメールをいきなり送ってくる人もいるのです(笑)
医学書院での連載ですが、私はただの患者なので、
もちろん医学書ではありません。
闘病記でもありません。
そういうものを書く資格はないし、書くつもりもないので。
「病気をしてこんなに大変だった」ということを書くつもりもありません。
もっと大変な人は山ほどいます。私は書くほどではないです。
じゃあなんなんだというと、説明が難しいのですが、
「食べることと出すことが不自由になったことで気づいたこと」
を書こうと思っています。
「家族全員がそろって食事をすれば家庭の問題は解決する」
なんて極論を吐く人がいたり、
外でもらしたりすれば社会的生命を失いかねなかったり、
食べることと出すことは、
心理やコミュニケーションや社会などに、深く関わっています。
たんなる栄養補給と排泄ではなく、
じつはそこに大きな困難があります。
その困難は、病人だけでなく、
じつのところ、誰でも感じているものではないかと思うのです。
ちょっとでも思い当たる気のする人は、
これからの連載をお読みになってみてください。
第1回目は、とりあえず、
私自身の病気になった経緯と病気の説明だけですが、
これからだんだん話をひろげるつもりです。
トップ画像は、笹の横で背中を見せているパンダ。
いちおう、笹が「食べること」、
パンダのおしりが「出すこと」のつもりです。
で、なんか悩んでいるし、でもなんか笑えるので、
すっかり気に入って、これにしてもらいました。