「宮古島文学賞」というのが新しくできました!
昨日、記者会見があり、本日、新聞でも発表がありました。
宮古島の人しか応募できないわけではなく、
どなたでも応募できます!
第1回目は「島」をテーマにした短編小説を募集!
「島」は宮古島に限りません。
とにかく、島をテーマにしればいいだけで、
「純文学、児童文学、推理、歴史、SFなどジャンルは問わない」
とのことです。
分量は、400字詰め原稿用紙換算で30〜50枚程度。
一席の副賞は50万円です!
なかなかではないでしょうか。
募集期間は、
今年10月1日〜31日(当日消印有効)の間。
今から書き始めて、ぜひこの期間中にお送りください!
審査員は、なんと、椎名誠さん!
そして、児童文学者のもりおみずきさん。
それから、なんともおこがましいことですが、
私も審査員のひとりです。
詳しいことは、こちらをご覧ください。
……
以下は余談です。
私はかつて、
病院のベッドの上で原稿を書いては、
あちこちの出版社に送っていました。
難病で入退院をくり返していて、
その時点では一生そのままということだったので、
何かベッドの上でできることで、
収入の道を見つけるしかなかったのです。
必死でした。
送った原稿は、
表紙に赤マジックで大きく×が書かれたりして、
戻ってきました……。
今回の賞も、
どんな思いで応募される方がおられるか、わかりません。
そういう方を落とすようなことは、
私にはとてもできません。(注1)
ですから、審査員のお話をいただいたときには、
最初、お断りするつもりでした。
そもそも、審査員なんて器ではないですし。
ただ、とてもお世話になっている方からのご推薦でしたし、
その方から、
「落とすのではなく、拾い上げるつもりでやればいい」
と言われて、
思い直しました。
また、私は普段は、
自分の企画を出版社に審査される側なわけですが、
一度、他の人の持ち込みを、
私が審査する側に立ったことがあります。
お世話になった編集さんに協力を求められたからです。
そのとき、とてもびっくりしました。
自分が審査されるときには、いろいろ不満があります。
たとえば、企画書をばらばらとしか見てくれないとか。
ところが、審査する側に立ってみると、
ぱらぱらでちゃんとわかるんですね。
これには驚きました。
逆の立場に立ってみることで、
初めてわかることがたくさんありました。
そういう次第で今回も、
審査員の立場に立たせてもらえる機会なんて、
そうそうないので、
この得がたい機会を、
ありがたく体験させていただくことにしました。
審査員の立場に立ってみて、
はじめて気づくことなどありましたら、
またこのブログに書いてみたいと思っています。
文学賞を目指しておられる方々の
少しでもご参考になればと思います。
(注1)
審査するときには、お名前や経歴などは、すべて審査員にはわからないようにするそうです。
なので、境遇などが考慮されることはありません。