カフカ『変身』の1回目は、
面白かったですね。
島津アナウンサーがさまざまな疑問をぶつけ、
川島先生がそれに明快にお答えになって、
伊集院さんが共感をこめて、意外な意見を発するという、
バランスのとれた番組だったと思います。
アニメはどうするのかと思っていたら、
虫目線で作ってありましたね。
番組の中でも出てきていましたが、
カフカは『変身』が本になるとき、
「絶対に虫の絵を描かないように」と
強く要望しているので、
アニメに虫を出さなかったのは、
とてもよかったのではないかと思います。
『変身』を映像化するなら、
虫目線にするか、
ロシア版の映画のように、
人間のまま虫のようにふるまわせるか、
どちらかしかないでしょうね。
さて、せっかく『変身』が話題になっているところなので、
『変身』がいったいどのようにして生まれたのかということを、
番組や番組テキストとかぶらないように気をつけながら、
ちょっとご紹介していこうかなと思っています。
「ここでひとつ、大切なことを確認しておきましょう。
『変身』を書いたとき、カフカは実生活において何をしていたのか、
という点です。
じつは彼は、恋をしていました。
この小説を、カフカは恋をしながら書いたのです」
(『100分de名著 カフカ 変身』川島隆より引用)
カフカ『変身』 2012年5月 (100分 de 名著)/著者不明

¥550
Amazon.co.jp
かぶらないようにと言っておきながら、
いきなりテキストから引用してしまいましたが、
このフェリーツェという女性の出会いは、
どうしても欠かせません。
フェリーツェとの出会いによって、
数々の名作が誕生することになります。
『変身』もそのうちのひとつです。
恋をしながら、
その昂揚の中で、
虫になって、家族にリンゴをぶつけられて、
それが身体にめり込んで腐って、
死んで、ゴミのように片づけられる、
なんて小説を書けるところが、
さすがにカフカですね。
フェリーツェとの出会いや、
彼女がどういう女性であるかなどは、
テキストにも書いてありますし、
(『絶望名人』でも書きました)
2回目の放送でも取り上げられるのではないかと思うので、
そちらをご覧いただければと思います。
出会った後、カフカにどういう変化が起きたのか、
それを次回のブログでご紹介してみたいと思います。
カフカらしくないことが起きるのです。