100人に好かれるお店でなくていい | 日々の日常から学ぶ飲食店経営のヒント

日々の日常から学ぶ飲食店経営のヒント

飲食店コンサルタントの

カエルカンパニー結城です





このブログでは
広島と沖縄の2拠点で活動する私の
沖縄から学ぶ飲食店経営のヒント
をお届けしています

2024.2.21  vol.137

 

飲食店コンサルタントの結城です照れ気づき

 

 

ここ最近疲れ気味なのか

今日のお昼もカープの試合を見ずに

仕事をしようとコワーキングまで行ったのに

1分メールしては3分寝るしまつ滝汗ガーン

 

 

ひとっつもすすまない仕事がたまり

ひーーーーーえーーーーーーって状態の中

 

 

先日の接客研修で

受講生からの嬉しい感想が届き

ぐっと頑張ろうと思ったそんな1日です筋肉

 

 

 

  研修の目的はモチベーションアップ

 

 

私の研修の最大の目的としているのは

「再現性」と「モチベーションアップ」

 

 

先日の接客研修でお伝えしたのは

 

 

顧客満足の前に従業員満足。

人手不足の前に

やめさせない工夫。

ここで働きたいと思う工夫が必要。

 

 

という事でいくつかの事例をお話しましたアップ

 

 

その感想の一部を紹介します。

 

 

    

備品などないものを揃えて

ストレスが無い環境を作っていこうと思いました。

 

 

 

    

細かい事でもほめる

ありがとうを沢山言おうと思いました。

 

 

 

    

なるべく早くシフトを出そうって思いました

 

 

こうした嬉しい感想がたくさんありましたウインク

 

 

私の研修は

スキルアップに必要な新しい情報はないかもしれない。

 

 

人によっては

毎回1割り程度の方からは

 

「当たり前の事ばかりだった」

 

「もっとレベルの高い研修を期待した」

 

なんてちょっとガーンってなる感想もいただきます。

 

 

でもそれでもいいんです。

 

 

8割以上の方からは

 

 

基本を思い出す事ができた。

すぐに戻ってやりたいって思った。

自分のやる気になった。

 

 

って言っていただけるので

それでいいと思っています。

 

 

飲食店のコンセプトも一緒。

100人に好かれるお店を目指さずに

 

 

どんな人に

どんな場面で使って貰いたいのか

 

 

それを突き詰めていくのが

コンセプトだと思っています。

 

 

私の研修もコンサルも

マイナスなお店を1にする

0を1にする

のが得意です

 

 

3を10にするとか

10を100にするとか

それは得意ではないので

他の方をご紹介しています

 

 

スタッフの心に火をつける

そんな研修を明日も1日オンラインで行います

 

 

ではまた明日