お久しぶりです
なんカ月ぶりのブログでしょうか…
1…2…3…
間があきすぎて
忘れられたりしてませんよね?
毎日
元気に過ごしております
過ごしておりますが
八丈島は
今、台風の被害を受け
大変なことになっています
台風と言えば
1975年、5歳の頃だった
最大瞬間風速67.8メートルという
台風の記憶がある
建物は倒壊し、電柱が倒れ
道路は川のよう
小さいながらも
その時の記憶は、鮮明だ
台風がよく通る八丈島
島民は、台風になれている
台風が発生すると
島民は、台風の進路を見ながら
早めに対策をし台風に備えている
今回
八丈島を襲来した、台風22号
勢力を保ったまま、八丈直撃のコース
これは、大変だと
いつも以上に対策をし備えていただろう
10月9日
台風22号
最大瞬間風速、54.7メートル
そして、猛烈な雨が降った

二つの台風によって
八丈島は、甚大な被害を受けたのだ
町のあちこちで電気が消え
そして、断水
土砂崩れで
何ヵ所かの水源が使えない状態になり
水が止まった
毎日
朝から鳴り続ける防災無線
遅くまで復旧作業をする人たち
いつもとは違う、八丈島
少しずつ少しずつ明かりを取り戻し
水が出るようになったけれど
台風から半月以上が経ったいまも
一部地域では、断水が続いている
給水所が設けられ、炊き出し
自衛隊による給水支援…
復旧作業は続いているけれど
まだまだ
大変なところはたくさんある

この先には畑があるそうで
明日葉のお仕事をしている友人は
仕事が出来ていない
木を切っては、運び
切っては、運びの繰り返し
人はいない
木を切るために重機を使おうにも
道がどうなっているかわからないので
危なくて使えない
ユンボを使い回送するにもお金はかかる…
農道の片付け
畑をならし苗植え…
先が見えず、大変だと言っていた
そして、漁業
漁業施設に被害を受けた
断水し氷が作れない
漁に出られない状況が続いている
島の主な産業は
農業、漁業、観光業
動きが止まっている
産業だけではない
いまだに断水している
地域の宿や飲食店なども
再開のめどもたてられないところもある
台風が過ぎ去った後も
不安定な天気は続き
緑美しい
八丈島とは違う
そんな八丈島
時間が経つにつれ
島への関心が薄れ
忘れられてしまうのではないかと
島民たちの不安も多いだろう
私には何が出きる?
八丈島が忘れられないように
少しでも皆さんに
島のことを知ってもらうことはできる



- 今日は’’よろこばせ’’弁当/Kaori(ttkk)

- ¥1,350
- Amazon.co.jp
- 今日も嫌がらせ弁当/三才ブックス

- ¥1,080
- Amazon.co.jp
- 今日も嫌がらせ弁当/三才ブックス










