耄碌妄想日記 日曜版 №97 | 楓坂四駒堂

楓坂四駒堂

4コマ漫画&諸々駄文晒してます。

本日もご訪問

誠にありがとうございます。

ドキドキ

 

坂四駒堂」

耄碌妄想ラブラブ日記

 曜版No.97でおます!

 

当ブログは

よる年波にもめげず

曜日 午前0時

週2回更新どぇ~すビックリマーク

 

ドキドキ

 

 

追 悼

 

キダ・タロー

 

♪鳴る花火 ならぶ夜店に

縁日の まちのともしび

下町の 夜が匂うよ

きみが生まれた きみのふるさとの

ふるさとの はなしをしよう

 

※詞・伊野上のぼる

 

 

60年代の青春抒情歌謡…音譜

「舟木一夫」の前はこの「北原謙二」

 

♪日暮れの小径(1961)♪忘れないさ(1961)…

その後、リメイクによって♪宗右衛門町ブルースに生まれ変わった

♪さよなら さよなら さようなら…とか…

切々と胸に迫るハイトーンボイス。カラオケ

 

思春期の入り口にいた私にとって

彼の唄うお下げの少女像は

まさに「初恋」ラブラブの憧憬でした…。

 

 

冒頭の♪ふるさとのはなしをしよう

少し後…1965年のリリース。

 

「浪速のモーツァルト」はおろか

「キダ・タロー」の名さえ知らぬまま

高校生活が始まったこの年

まだ知らぬ初恋ドキドキを夢見ながら…

このどこか懐かしい抒情の世界に浸っていました。

 

ラブラブ

 

想えば、これが初めての

「キダ・タロー」

 

 

おつかれさまでした。

 

謹んでご冥福をお祈り致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

※パチンコ店の台の並び(列)を

「シマ」と呼びます。

わんわん

 

次回4コマ(曜版)

「普通の人々」です。

 

 

 

 

 

第2章

「豊饒の海へ」

 

Chapter3

年誌は荒野をめざす

 

「ボーイズライフ」から

 「ビッグコミック」

 

 「ヤングコミック」Ⅲ

 

かわぐちかいじ

♪夜が明けたら

 一番早い汽車に乗るから

 切符を用意してちょうだい

 ほんとほんとよぉ

 一枚でいいのよ~

 

 ※詩・浅川マキ…「詞」ではなく「詩」は彼女の拘り。

 

 「かわぐちかいじ」

 このかな表記の漫画家の名前を知ったのも「ヤングコミック」

 多分…1969年12月23日号…

 あのぉ…現物がないんで確信がありません。絶望

 前回の真崎・守・はみだし野郎の子守唄」連載開始の少し後。

 タイトルは「夜が明けたら」

 

 えー…すいません!叫び

 その「真崎・守」の項、少し補足しておきます。

 「ヤングコミック」7月8日号に掲載されたのは…

 連作の序章とも言うべき、短編「夜盗のごとき訪れ」

 名目上の連作「はみだし野郎の子守唄」のスタートは2か月後の9月9日号でした。

 

 さて…「かわぐちかいじ」のデビュー作

 その「はみだし野郎の子守唄」第2話「はこ師」「真崎・守」BGMで使った「浅川マキ」のヒット曲音譜と同タイトル。

 

 「浅川マキ」…どの世代の方までご存知でしょうか?

 ライブで訪れていた名古屋で急逝したのが2010年

 享年67才でした。

 最後までアンダーグランドに徹した歌手人生…。カラオケ

 本物のシンガーでした。キラキラ

 

 1968年、新宿「蠍座」での伝説のワンマンライブ。

 彼女が♪夜が明けたら/かもめのカップリングでレコードデビューしたのが、翌1969年。

 この世に出たばかりの楽曲を、二人の若き漫画家が相次いで取り上げた…

 如何に「浅川マキ」の登場が衝撃的だったか?…その証だったかも知れませんね。

 

 当時「かわぐちかいじ」明治大学在学中の学生作家。

 同大漫画研究会のメンバー。

 

 コミックと言うか、劇画と言うか…その系統の漫研では先駆者的な存在だったと思います。

 

 それまでの大学漫研と言えば、まずおとな漫画、コマ漫画が中心。

 例えば、1950年代「早稲田漫研」

 1930年代に生まれの「園山俊二」「東海林さだお」「福地泡介」らのプロ作家を輩出しています。

 同じく「弘兼憲史」「ラズヴェル細木」「やくみつる」などはその後の世代。

 

 で、「かわぐちかいじ」「明治大学漫研」

 同時代に「ほんまりう」「いしかわじゅん」がいたのは有名な話。

 みんな揃って、ペンネームはかな表記

 「かわぐちかいじ」が始まりだったんでしょうね?

 本名は「川口開治」…それを「かな」に…。

 字面…その語感…

 デビュー間もない頃から、「ペンネーム」とその作品世界との見事なフィット感。

 いい名前だなぁラブラブ…って思いました。

 

 作品が「ペンネーム」を育てるってことかも知れませんが…でもね。

 

 「ペンネーム」って言わば作家の顔。

 「手塚治虫」「虫」に拘ったように…

 やはりみなさん、いろいろ考えるんですよね…。

 だから本名「萩尾望都」なんて奇跡です。

 感性は遺伝するんでしょうか?

 

 「かわぐちかいじ」のデビュー作品「夜が明けたら」

 当時、マニアックな人気を呼んでいた「永島慎二」、あるいは「真崎・守」らによる…等身大の若者を描いた青春漫画。

 彼もあの時代の漫画青年のひとり…リスペクトはあった筈です。

 

 しかし、次に「ヤンコミ」に登場した「風狂えれじい(1971)」では、早くも模倣ではなく、この人独特のアナーキーなヒーロー像が確立されていました。

 

 敢えて邪推をすれば…1969年

 後に「仁義なき戦い」など「実録シリーズ」につながっていく「現代やくざ」シリーズ

 若き「菅原文太」が演じたストイックなヒーロー像。

 それを彷彿とさせる主人公。

 

 あの頃の様々なカルチャー…映画・音楽などが創作に及ぼした影響は少なくはなかった筈です。

 多くの若い漫画家たちもそうだったと思います。

 

 間違っていたらすいません…。絶望

 

 只、こうした混沌とした時代の風を的確に作品の中に具現化できる…

 それはガロあるいはCOMの作品にも通じるもの…。

 

 いや、それを読み応えのあるエンタメに仕上げる。

 やはり突出した才能なんだと思います。

 

 思えば、あの「ヤングコミック」を契機に…

 今日に至るまで、私の長~い漫画ドはまり人生で、最も長く、もっとも多くの作品を読み続けてきたのは、間違いなく「かわぐちかいじ」

 

 55年たった今でも、新作を見られるって…すごいですよね。

 

 現在「ビッグコミック」連載中の「空母いぶき GRATE GAME」

 幼少の頃からの軍事オタクぶりがこんなふうに開花して…。

 

 軍事・軍人をモチーフにした作品群(長編)。

 記憶に間違いがなければ…

 1971年、「二・二六事件」を描いた「血染めの紋章(週刊漫画TIMES)」を皮切りに、「黒い太陽(1971~・ヤングコミック)」など…70年代、様々な雑誌でこうした系統の作品を描いてきました。

 

 これが80年代後半からの「沈黙の艦隊(1988~・モーニング)」「メデューサMedusa(1990~・ビッグコミック)」を始めとするミリタリーあるいはポリティカルな大作に繋がっていきます。

 

 もちろん、他にも実に幅広いジャンルの作品群があるのですが…

 この裏には、けっしてオリジナルに拘らず、多くの作家の原作を得て…ということになります…。

 何が凄いかと言えば…これらの作品のすべてにおいて「かわぐちかいじ」の世界が息づいているということ…。

 圧倒的な画力・構成力による租借力…クラッカー

 プロ中のプロ…私はずっとそう思い、その才能に魅入られたまま今日まで愛読を続けてきた訳です。

 

 とてもとても、すべての作品を取り上げる訳にはいきませんが…

 70年代、「ヤングコミック」掲載作を中心に、私を夢中にさせてくれたいくつかに触れてみます。トロピカルカクテル

 

 以下次週…