石川県:能登の歴史歩きと能登地震 | 趣味悠遊・古代を訪ねて

石川県:能登の歴史歩きと能登地震

2024年の幕が開いた。今年はどんな年になるのだろうか。元旦そうそう石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」が発生。山海の幸がぎっしりと

誇った名所が「激甚被害指定」になった。

「能登はいいぞ」、コメも取れるし、魚もうまいと織田信長が配下の前田利家に領地として与える能登半島の魅力を語る。また能登は「日本最古のおにぎり」の出土地。中能登町の弥生時代の杉谷チャノバタケ遺跡から発見された。おにぎりは災害時の非常食でもあり、被災時はおいしさで涙があふれそうになったと東日本大震災、気配りのおにぎりが被災地に。

さて能登の歴史について少し触れたい。古代日本海は古代外交の表舞台だった。中でも能登は昔から、海による交易で栄えた土地だった。そして大陸からの表玄関口でもあった。

海をつらぬく道は今もまだ生きている。その代表的は港は福浦湊(石川県志賀町、写真)である。図に示すように北朝鮮北東部からロシア日本海沿岸には「まぼろしの王国・渤海」が成立していた(698~926年)。中国の東北からロシア極東に住んでいた「靺鞨(まっかつ)」が高句麗の遺民たちと共に建国したという。約200年の間に36回もの渤海国使が来航し、日本からは14回使節団を送っている。その渤海の使節団を受入れた歴史的な港の一つがこの福浦湊である。この渤海という馴染が薄い国は、建国以来一度も戦争をしたことがないという穏やかな王国でもあったという。この福浦の港は無事開港できる状態なのか。

また今回の地震で甚大な被害を受けた七尾市、この地に須曽蝦夷穴古墳(写真)がある。この地域には他に古墳がなく、孤立的な存在の貴重な国指定遺跡なのだ。古墳時代の終わり頃(7世紀後半)に築かれた有力豪族の墳墓である。一辺25m、高さ4.2mの方形墳で、長尾尾湾に出口を向けた横穴式石室が2基儲けられた磚槨式石室である。この古墳の特徴は日本では例が少ない高句麗式の構造で天井部が隅三角持送技法(ドーム状)の手法を用いている。これは能登島というという位置が古代朝鮮半島とこの地との間に何らかの文化交流があった事を示すものである。この須曽蝦夷穴古墳の被害もどうであったのか。

このように日本海につらぬく道は古くから交通の要所として、経済や文化の交叉点となってきた。 そして能登の海運を担い、繁栄をもたらしたのが江戸時代の「北前船」であり、その活力が、今もまだ奥能登には伝承されているのだ。

回の地震は交通インフラがズタズタ。今でも道路が遮断されている孤立の被災地が残されている。その一つに石川県輪島市白米町にある千枚田(写真)であった。日本の棚田百選の名所(国指定文化財)で海とのコントラスがまさに絶景の世界農業遺産の代表地である。ここにもどうやら支援物資が届いたというニュースが。

そして地震と猛火で全滅状態となった輪島朝市。一昔前に奥能登の人情と活気があふれた朝市をぶらりとと訪れた(写真)。売り手のお婆さんの能登弁につられ、つい海産物を「買ってしもうた」「そうけ、そんでいいんや」とのやり取りは北陸の情があふれ懐かしい。

の足で輪島の漆工房(写真)を見学。これぞ日本の伝統工芸、漆は縄文時代の遺跡、若狭湾の鳥浜貝塚からも出土している。この輪島で熟成された漆工芸は先ほどの渤海使節が手が出るほど欲しかった産物の一つ、毛皮などと交換、交易したとの記録が残されている。このように日本海の風雪に耐えた能登の風土とその伝統を間近に感じ、古代日本の歴史を思い起させられたのだ。

もう一つ懸念されるのが、石川県中能登町の眉丈山(標高188mの山頂を中心に、4世紀の中頃~5世紀の初めにかけて造られ36基の古墳からなる雨宮古墳群の存在である。その主墳である雨宮古墳1号墳(写真)は北陸地方最大級の前方後方墳(全長64m)で、眼下に平野を望む絶好のポジションにある。14年前に故大塚先生(日本考古学会会長)と雪中の踏査おり考古学の奥深さを語られ、そのかしき古墳である。ここも山崩れのダメージを受けたようだが、まだ実態報告はない。

して能登の根元、大型バスや自家用車が走る渚、ここでしかし体験できない日本海の浜辺、千里浜(石川県羽咋市、写真)のなぎさドライブウェーに歓喜した思いがある。万葉歌人でもあり、『万葉集』の編者でもある大伴家持もこよなく能登の風景を愛し多くの歌を残した。大伴家持は当時、越中国(富山県と石川県能登地方)合わせた国守と赴任していた。その家持の歌碑が千里浜に建てられている。この羽咋市一帯は今回は比較的被害は少なかったようだ。

元日から能登半島を襲った大地震、未だに余震が続き、その混乱の中、見えぬ全容、届かぬ支援、関連死が。その状況を示す厳しい珠洲市のニュースも。

かつて阪神や東日本を襲った時、苦境の中にも節度をもって支え励まし合う被災者達に海外メディアは驚き、その姿を世界に伝えた。まさに能登の人々もそれ以上の頑張りだ。

豊かさは必ず取り戻せる、「能登はいい」と言われる日は必ずくると願いつつ、かって歩いた能登の歴史に思いを馳せ、少なからぬ支援ができればと思う次第であります。

(参考)「大塚先生と行く」①:能登の古墳・雪中踏査は天下一品 | 趣味悠遊・古代を訪ねて (ameblo.jp)