子供が勉強を嫌がる場合 | 発達障害改善への道

発達障害改善への道

「勉強にはついていけないだろう」と言われた発達障害児の息子が、学校のテストで100点を取り、友だちとも仲良く遊び、万年ビリだった徒競走では1位を獲ることができました。
どうやって発達障害を改善していったのか。自分の力で人生を変えるための情報を発信しています。

 

サムネイル

小4の息子は発達障害児です。

 

家庭学習をする上で、必ずぶち当たる問題。

 

 

「子供が勉強を嫌がる」

 

 

ゲローゲローゲロー

 

 

勉強が好きな子供っていうのは、ごくごく少数派だから、

 

きっとみんな、この壁にぶち当たって打ちのめされて心砕けたことあると思うチーン

 

 

かくいう私も、このどでかい壁に悩んでいた時期がある。

 

 

一番しんどかったのは、トット君が小学一年生の頃かな?

 

 

もう本当に毎日血管ブチ切れそうになって、

 

 

「もう駄目だ。私が教えたらトット君潰すわ」

 

 

と思って家庭教師を検討して、体験授業もしている。

 

 

本気で家庭教師つけようと思ったんだけど、なんでか理由は忘れちゃったんだけど(コロナかな?)、

 

 

1ヶ月近く家庭教師を家に呼べない事情ができて、その時期終わったらお願いする予定だったのね。

 

 

それが、その1ヶ月の間にトット君が家で勉強するようになったのポーン

 

 

理由はわからない。

 

 

時期的なものなのか、成長なのか、

 

 

その頃家庭学習に悩みすぎて、片っ端から『子供が勉強をやる気になる』系の本を読み漁っていたから、

 

私が成長して上手く指導できるようになったのか。

 

 

とにかく、どでかい壁を越えることができたんですよ、奥さん指差し

 

 

でね。

 

 

今振り返ってみて思うのは、

 

 

勉強に抵抗感が強いのを障害のせいにしてないか?

 

 

ってこと。

 

もちろん、障害のせいでもあるよ。

 

ただ、一番大きな理由って親側の問題(指導者)だと思うの。

 

例えばこんな状況になっていない?

 

 

 

 泣かせてしまう

 

 

→これは一番やっちゃ駄目なやつ。

 

どんな理由があっても、どんなに子供が悪くても、泣いたら勉強は終わらせないと駄目。

 

たぶん子供は、いっぱいいっぱいなんだと思う。

 

それなのに、怒りの気持ちを抑えられなくて怒鳴ってしまうってことは・・・

 

 

親側のメンタルやられてる滝汗

 

 

子供がヤバいんじゃなくて、親がヤバい。

 

SOSだよ、それ。

 

疲れ溜まってない?

 

休んだ方がいいよ、子供が潰れる前に親がすでに潰れてるアセアセ

 

 

さらにこんなことない?

 

 

 

 スケジュール通り進まないと許せない

 

 

やっぱり子供だからさ、学校で遊び疲れちゃったり、行事でしんどいとか、色々あると思う。

 

毎日家庭学習することが大事だけど、

 

疲れていたり、体調が悪くなっているのに、

 

スケジュール通り全てをこなさせようとするのはだよ滝汗

 

 

そこは、休ませようぜ。

 

 

「でも休んだらスケジュール通りいかない!みんなに追いつかない!」

 

 

って自分が決めたスケジュール通り進まないことが親側のストレスになっていたら・・・

 

それも親のメンタルの指標。

 

メンタルやられてるから、まずは親が休んで。

 

アカン、アカン。

 

 

 

しんどそうなら宿題の量を減らせばいいし、やれる時にやれなかった分をまとめてこなしちゃうっていうのもアリだよね。

 

それもできないなら、そもそも量設定が子供に合っていない可能性がある。

 

 

 

勉強スケジュールを組むって、「できない日もある」って想定した上で、考えるのが親の役目だと思うの。

 

そんな毎日理想通りにいくわけない凝視

 

 

 

できなかった時に、どうやって挽回させるのかが、勉強スケジュールを組む親の腕の見せ所。

 

勉強スケジュールなんて、いっちゃえば子供でも作れるんだから。

 

そこをなぜ親が作るかっていうと、イレギュラーに対応するため。

 

 

 

「なんのために勉強させているのか」

 

って根本的なことを軸に考えていれば、そこまで今焦る必要あるのかな?って冷静になれる。

 

そして、できる量が少なくても、学びを止めないっていうことが一番大事飛び出すハート

 

 

 

中学年や高学年くらいになってくると、毎日勉強していた子と全く勉強してこなかった子で明確な差が生まれてくるからさ。

 

あの時の苦労は無駄じゃなかったって実感する日がくるよニコニコ

 

 

 

まあ渦中にいる時は「わかってるけどそれができないんだ!」って怒りたくなるのだけれど(笑)←ソレ私

 

そんな時は片っ端からマネジメント系の本を読めばいいのだよ。

 

きっと光明が見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

↑この二冊を読み込んで、どでかい壁を越えられた。

 

メルマガにも紹介していて、この本を元に実際に取り組んだ様子が書いてあるから、興味がある方は読んでみてね☆

 

 

後悔しないために今できることを。

 

オンラインサロン(ご新規様向け)

トット君ママ | 発達障害改善への道 (yoor.jp)

 

 

 

 

 


 

まじかるクラウン今週のメルマガまじかるクラウン

 

    

​5月18日(木)19時配信済

 

医者が教える食事術 最強の教科書

 

 

 

 

オンラインサロン『発達障害改善への道』

月/500円(税込)

障害児ママの情報交換の場

メルマガ記事も読めるよ!

 

 

メルマガ【発達障害改善への道】

毎週木曜更新 

 

​楽天room作ったよ!
良ければ見に来てね指差し