初代は1975年に登場しているようなので。半世紀も歴史があるルアーですね~。
もしかしたらご存じの方も多いかと思われるコチラのルアー。
ヘドン・ビッグバドです。
もちろんコレ↑自体は再販モデルなのでそんなに昔のモノではないですが。
元々はバドワイザーの販促品みたいな感じで登場したルアーっぽいですね。
はい。偶然中古で見つけまして。んで今いろいろ実験中というか。自分が気に入るようチューン中なので、今は前後の鈎の大きさがぜんぜん違うんですけど。
標準で付いていたブレードもハンマーで叩いて、かなり甲高いイイ音が鳴るようになっています。
ブレードの取り付け位置はすでに上に移設された状態になっていて、それはイイんだけど。
移設後の穴が塞がれていないという状態だったせいで、中に水が入る状態という・・・
何か白いボディがうすら汚れて見えるのは、中にカビか川の汚れが付いているんですよ。
水は全部抜いて乾燥させて穴は塞ぎましたけど。気になりますよね。
オフシーズンになったら解剖して中の掃除しようかなって企んでいます。
で。↓コレ自体はたぶん昔からあったものだと思うのですが。ムーさんがこの存在を知ったのはごく最近。
元ズイールの柏木さんが開発したものっぽいですね。
シンバルブレードという「音」に特化させたコロラドブレード。
本来はスピナーベイトでクルクルキラキラブルブルと魚にアピールするための部品ですが。ハードルアーに付けてユラユラカチャカチャと、音や波動を生むためのパーツとしても使われるんです。その後者に特化させたのがこのシンバルブレードですね。
え~スマホ撮りの音だとどの程度伝わるかわからないですが。
ブレードを持っていたムーさんの手には実は伝わっていたんです。
シンバルブレードは振動の余韻が来ますね。低めの音と表現するのが正解でしょう。
本来このサイズのスチールブレードであれば、ノーマルブレードのようにキンキンした高い音になるんだと思います。
シンバルブレードは特殊合金としか書いていないので、素材は不明ながら。たぶん銅や真鍮の合金だと思われ。大きさのわりに低い音が出せているんだと思います。
金属の揺れるその振動(音)の余韻がどういう効果を生み出してくれるのか。そういう事でしょう。
(´ー`)んん~。ビッグバドがもう1個欲しい。
ごく最近ヘドンからリバイバルされているはずだけど。流通個数が少ないのか、ムーさんの徘徊エリアに入庫の情報がまったく無いんですよ。
中古で見つかるとイイんだけどなぁ。