9日(スポーツの日)が雨である事がわかっていたので。
8日に釣りに行こうと思っていたものの。どうも釣り場のイメージが沸かない。
だったらということで2ヶ月半ぶりに放年園に行ってみる事にしました。
まずはブランチ。
焼おにぎり本舗で初めて買ったお弁当だったんだけど。
(;´Д`)あ~失敗したぁ~。めっちゃニンニクのってたわぁ~。
一応ニンニクだけ掃けたら普通においしかったので良かったですが。隠れニンニクを噛んだら悲惨でしたw
(´ー`)人は失敗から学ぶのだよ。
さて放年園に到着です。
先行者1名いましたが。ムーさんが到着した12時半頃。すでにお片づけをしていて。
丁度池に入ると同時にすれ違ったような感じになりました。
車にゴッサリとバスロッドやタックルボックスが積んであったので、トーナメンターかなぁ。
(´ー`)久しぶりのスピニングタックル。夏の中央排水路ぶりだね。
まずは池のコンディションを確認すべく。
買った事さえ忘れていた中古メガバス・スモルトの試し投げ。
(゚Д゚)んめっちゃ右に曲がる。何だコレ。
トゥルーチューン(ルアーがまっすぐ泳ぐようにラインアイを調整する。)を施したが。
(゚Д゚)え?めっちゃシビア!中間とりずらっ!小さいからか?
3分くらい調整だけで取られました。
(´ー`)これ。思った以上に浮力強いな。ガンガン潜る事想定していたけど。思ったよりシャロー向き。エリアトラウトにも使えるな。
とここで管理人のおじさん登場。
8月、9月とまったく顔を出さなかったから。バイクで事故ったんじゃないかと思っていたらしい。
最近の釣果を聞くと。釣れる人で1日7本くらい。でもアベレージで1~3本が多いって。
ボウズもぜんぜんいるらしい。
んで新規のお客さんが最近途絶えてしまった様子。
(・ω・)まぁ今はオンシーズンだからってのもあるけど。その原因はわかっている。
放年園は難しいっ!投げてりゃ何となくで釣れるほど甘くない。
ムーさんが通い始めた2年前はまだぜんぜん揚がってたんだけどね。
ほんと去年の冬からだよ。すごいシビアになってきたよね。
おじさんも原因がよくわかっていないんだけど。
ムーさんが思うに。新規のお客さんが増えた事で、いろんなパターンの釣り方(ルアー)が試されたワケだよ。それによってこの池のバスが現代のルアーに慣れてしまったのではないか。
いわゆる超ハイプレッシャー。超スレッカラシって事です。
初めてココに来て、ボウズという結果を出してしまうと。50%来なくなると思う。
そして2回目もボウズとなってしまった場合は。100%来なくなると思う。
前は活きザリ付ければカンタンに釣れたもんだけど。(活きザリが最強だと思うけど。)今のコンディションだとそれでも難しいかもしれない。
ムーさんの前に入っていたトーナメンターっぽい人。常連さんらしいけど。
この日、午前中で7本揚げているらしい。
(・ω・)じゃあそんなにコンディション悪くなさそうだね。ってその時は思っていた。
だがしかし。1時間経過。2時間経過。
(゚Д゚;)なんっっっにも反応ねぇ!浮いているバスもいえねぇ!どうなってんだ!?
過去の成功パターンはほぼ試した。
ラスト30分でビッグベイトも繰り出したが!
ボウズにて試合終了・・・。
ついに放年園で初のボウズをやってしまいました。
ただ何かこの日はほんと釣れる気配が無くて。ラスト1時間の時点で何か「意地でも1本釣ってやるぞ!」みたいなマインドにもならなかったね。
釣れる予感って何の科学的根拠も無いけど。これがシックスセンスで意外と当たるんですよ。
午前中に7本。この日に釣れる分をきっと釣り切られちゃったんだと思いますw
で。大事なお知らせ。
今年の8月から、電気料金値上げの影響により。
30年ぶりに釣り堀料金を値上げしたそうです。500円。
つまり終日が3500円。午後からが2500円になります。
放年園公式HP化しているムーさんのブログも、内容更新しました。
(´・ω・)まぁこんな感じでですね。2年選手でもこんな事になってしまうワケですから。
そりゃ初心者にはレベルが高すぎるし。ウデに覚えがあっても、全国を回遊している野バスとはまた環境も条件も違うので。「釣り堀だったら釣れる。」って感覚で来ると、金の払い損になる事あるよね。
どっかで釣れるようになるタイミングが来るのかなぁ~。
