釣り用ゴム長を新しく |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

3年以上は履いているはずの、釣り用ゴム長。

買った当時は1年持てば十分かなって思っていたんだけど。ぜんぜん長持ち。

去年もう買い替えようと思っていたんだけど。結局切れたり穴開いたりする事なく。

 

でも先日ワークマン行った時に、ついに新しいのを買ってしまいました。

 

特にどこも壊れていませんでしたが。決め手はココ。

靴底の摩耗ですね。

土手やナナメ護岸でけっこう滑る事が多くなってきまして。そろそろ豪快にコケるなって。

滑りそうなの我慢して使っててもアレだなって思って。

 

 

で新しいゴム長がコチラ。

一応後続モデルです。

去年1500円だった気がするんだけど。今年1900円になってた。

去年やっぱ買っときゃ良かったと後悔w

 

 

色がコレともう1つ

モスグリーン朱色の靴底っていう色があって。コレにモデルチェンジした当初はグリーンの方を買おうと思っていたけど。デニムと合わせる事が多いので、ネイビーにしました。

 

藪漕ぎしていると履き口から枯れ草とか種が頻繁に入るから。履き口が巾着みたいに絞れるタイプにしようと思った。でも通気性とか脱ぎ履きのしやすさを考慮して、やっぱ普通のタイプにしておきました。

 

靴底は安全靴でも流行りのダイヤブロック形状。滑りにくさが特徴ですね。

油はもちろん。藻で滑りやすい場所にもきっと強いでしょう!知らんけど!

 

 

あとコレ付いた。

これ。高価なゴム長ほどゴツいくさび型のゴムブロックみたいなのが付いているけど。みんなコレ何か知ってる?

カカト落としの攻撃用じゃないよw

(・∀・)キックって言ってね。ゴム長を脱ぐ時に、ココをカカトで踏む(引っ掛ける)と、脱ぎやすくなるっていうための出っ張り。知らなかった人、アハ体験したでしょ♪

 

 

何かゴムの質が少し変わったな。先代より耐久性悪かったらウケる。