4月29日 放年園 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

GWの始まり?って言っていいんだろうね。

野生か釣り堀か迷ったけど。釣り堀にしたよ。

前回、まだ冬の釣りっぽかったから今回はスタートからベビーバイブで様子見。

 

 

さすがに暖かくなってきた事もあって。ボート3人くらい。釣り堀も3人いた。

あ、午後からね。ムーさん午前から入るの年に1回くらいしか無いからw

(・∀・)朝は苦手なんですよ。

 

え~情報によれば。だいたい1日10本くらい取れるようになってきたと。

ま前回ムーさんも午後からで7本獲ったからね。1日やればそれくらい取れるはず。

 

印旛沼周辺の田んぼでは、代掻き(しろかき)が始まっていて。水が濁る時期なんだけど。

長門川はまだその影響が出ていないようで。思った以上にキレイでした。

 

(・∀・)釣れない!ベビーバイブのボトムバンプじゃもうダメっぽい。

 

ってなると。巻きモノか撃ちモノか。

放年園には浅瀬と呼べる浅瀬が存在しないので(1.8~1.4m)産卵のために浅瀬に集まるとかそういう理屈が無さそうな気がするんですけど。日当たりが良い浅めのポイントに集まっているような傾向はあります。

 

撃ってもダメ。巻いてもダメで。(-公- )今日の正解は何じゃろな。

 

 

そして開始40分。ボウズノガレをまずはGET!

ちょっとやせ型だけど魚体はキレイだね。大きさは31~33cmかな。

 

 

え?結局何で釣れたか知りたいって?

(・∀・)コレコレ♪ムーさんが勝手にミネソタリグって呼んでるヤツw

 

Mukai・B-CHATTERっていうエリアトラウト用のチャターベイトなんだけど。

本来はトレーラー(ワーム)付けないでそのままエリアトラウトで使うんだ。でもバスにはそれじゃ味気ないと思って、去年トレーラー付けて使ったら大当たりしたの。

ボディと鈎が直結じゃないので、チャターの揺れはそこまでトレーラーに響かないんです。でも代わりにワームの動きに自由度が生まれて。ワーム形状によってはチドったりして、不規則な動きが発生します。特にギル系ワーム。

見ての通りチョン掛けにするとブレードとワームの距離が離れるので、何かキラキラブルブルしているものをワームが追っているような感じに見えますね。そこがアラバマリグに通じる部分があるというか。ブレードはあくまで引き寄せで、食わせたいのはワームっていう。

 

標準で付いているエリアトラウト用の鈎だとバス掛けると伸びちゃうので。太軸の鈎にするか、野生で使うなら、バス用の#1・2くらいの鈎を付けるのはイイかもね。

 

 

んでリリースして次のキャストですぐ来た!

(・∀・)すげぇなミネソタリグw

さっきのより小さく見えるけど、36cmあったよ。

 

 

んで3連続あるかな!?って思ったんだけど、続かなかったのでw

スーパー手堅い釣り方にしてみました。

 

そしたらコッチが今日の正解っぽいねw

(・∀・)出ました!42cm!

これよ放年園のイイところ。40超えが釣れるトコ。

昔(四半世紀前)は40超えたらバカデカいと思っていたもんだけど。時の流れは残酷というかw今や40cm以下は真の喜びじゃないというかw

(´ー`)いや35超えれば十分立派だと思ってはいるけど。それはムーさん個人の基準で。やっぱ他人にちゃんと自慢出来るサイズって40upかなって。

 

 

んでリグルクローラーぶっ飛んだので。

例の赤いカットテール使ってみました。

 

(;´ー`)んで来たんだけど。ここから実は3回バラシました。

しかも全部最後のランディング手前でwww

うち1匹は20cm台だったからイイんだけど。その後が30cm後半と。長々とファイトしたヤツが40超えてただろうなっていう・・・。

 

(´ー`)タモまで構えて逃すと切なくて。外野が見ているとドジにしか見えない。

そうなるともう、転んでモノに八つ当たりしてカッコつけるヤツみたいな状態くらい、どうクールに振舞ってもカッコ悪いwww

 

 

で一旦休憩したのち。残り30分で1本揚げたかったんだけど、HITならず。

 

 

地中に埋まってるエンビ管の中に、カエルがいたので。このままゴイサギのエサになるか。出られずに餓死するかのどっちかだろうと思ったので。この先どうなるかはわからないけど。助けてあげました。

間違えてバス池に入らなきゃいいけどね。

 

 

(´ー`)気のせいか去年より本数多い気がするな。

ムーさんの腕前が上がったのか。今年はバス豊作なのかわかんないけど。GWはだいたい釣りだと思うから。さてドコに行こうかな。