レブル ラジエーターガード |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

3日目ラストはコチラ。

このラジエーターガード・・・カバー?

これ純正でこういうハニカム構造みたいなグリルが付いているんですよ。

見た目は別に好きでも嫌いでもないんですけど、コレがもうとにかく邪魔で!挟まった虫は取りにくいわ洗車後の水切れは悪いわでデメリットばっかり!

だからこのグリル外したいと思っていたんですよ。

 

 

で外すとこんな感じ。

グリルと外枠が別体になっていたらグリル外してハイ終わりって出来ますけど、一体成型部品なのでグリル部分だけ切り取るしかないです。

これ何で付けたのか不思議だけど、おそらくカバー付けるならついでにグリルもあればガードの役割もあってイイよね~くらいのノリで付けたモノだと思います。

 

 

カバー外したラジエーターはこんな感じ。

別にそんな変じゃないよね。ちょっと側面のショボさが目立つけど、このままでもそんなに違和感無い。

 

 

というわけでまずはハニカムメッシュをニッパーでザクザク切り落とします。

これだけで99%以上取れたも同然なんですけど。残り1%未満が重要。

この切りっぱなしでガビガビになっている部分の除去が面倒。

 

 

とりあえずニッパーで攻められるだけ攻めて、カッターで削(そ)げるだけ削いで、

最後は紙ヤスリで均(なら)すしかないですね。

 

#240から#600まで落として。更に耐水ペーパーの#1500まで落としてみましたが。

ニッパーでえぐりすぎた所とかヤスリ目がやっぱり白く出ちゃいますね。

 

やるだけやったからコレでいっか~って思ったものの、やっぱり最後の悪あがきはやりたいと思い。

結局、昨日紹介した塗料を塗って白濁を誤魔化しました。

 

 

んで作業後がコチラ。

(・∀・)もはや飾りの役割しか無いのでコレはラジエーターガードでもカバーでもなく。

ラジエーターガーニッシュwww

 

 

ビフォーアフターしてみましょうか。

(・∀・)無い方がスッキリして良き!

 

これ飛び石とかどうなのって気になるでしょ。

まず元々の粗いグリルじゃ飛び石あんま防げないwあんなん付いてる意味無い。

VTR250の時はずっとガード付いていないまま10年乗ったけど、気にするほどの損傷無かったよ。塗装も剥げてなかったし。まったく飛び石被害が無かったかと言えばゼロではなかったと思うけど、付いてた虫とかはブラシで取れるし。熱交換器に入った水は雑巾で直接吸い取れるし。メリットの方が多いよ。

 

切り取ったこのグリルは何かに使えるかなぁ?

 

(・∀・)さ!これで洗車のわずらわしさがかなり解決したぞ!

 

 

というわけで3日にわたってご紹介した水増し企画はこれで終わりです。