い~いタイトルですねぇ~。自分もわくわくしますね~w
えっと先日放年園でやらかした振り出しロッドパキッと事件ですね。
まずこの代わりが必要かどうかでかなり激論となっていたワケですけど。自分の脳内会議で。
結局ガルシアが返ってくるまで鱒レンジャーかベイトで我慢するのかってだけの話ですよ。
そして今後またメインロッドがトラブった時の代用をどうするかって話ですよ。
正直鱒レンジャーはオモチャみたいな扱いなので、野生だとギル釣るだけならいいけどって話で。
1本としてカウントするのかって部分なんですよね。
そこでやっぱりまともな長さのロッドは欲しいわけです。
そうするとまた「振り出しロッド」というのが頭に浮かぶんですけど、そもそも振り出しロッドは釣-リングに行くために準備したものなので、それが企画倒れだったんです。
企画倒れの理由:釣-リングにタモが持っていけない(持っていきたくない)ので、スピニングで大物をかけてしまうと場所によっては拾えなくなってしまう。ある程度強引が利くベイトじゃないと厳しいんです。現に霞ヶ浦で65cmのアメナマがかかり、ベイトでも厳しかった。
だとしたらセンターカット2ピースがあればいいわけで。(ワンピは邪魔。)
選べる枠は広いけれど、その広い中から何を選ぶかですよね。
ガルシアとキャラ被りしちゃうよりも、ちょっと特性が違うの欲しいじゃない。
ガルシアと鱒レンジャーの中間的キャラを狙うと、トラウトロッドなんてイイんじゃないかなって思ったんです。んで5千円くらいの高見えするトラウトロッドを楽天で見つけて、これでいいかなって思っていたら、評価の所に「3回目の釣行で突然折れました」みたいなレビューがあってw(・∀・)ハイ却下ぁ~!
結局高見えで選んじゃダメだって思ってね。素直に有名メーカーにしようと決意。
トラウトロッド含め、あれこれ調べまくりましたけど、やっぱ価格と性能で選ぶとシマノ・バスワンっきゃねぇなって1つの結論に達したんです。
(;´ω`)ただバスワンのロッドって、デザインが厨坊向けみたいで・・・。
・・・・え?スコーピオンXVがイイじゃんって?
考えましたよ当然。あれバスワンをカッコよくした感じがイイんですよね~。
ただね。スピニングモデルに限り2つほどムーさんにとっての問題があるのよ。
問題①くびれたリールシート
基本潮来つり具センター店長のプロデュースなので、あの店長が持ちやすい形状になっている。
ココ。ちょっとくびれてるのわかる?これスコーピオンシリーズとかカーディフがこのくびれ形状のリールシート採用してるんだけどね。握り心地が悪いんだ。
何でこんな形状なんだろうって思ってたらさ。ここに親指の腹を乗せる用らしいんだ。
こゆ事。この持ち方ね。
エリアトラウトアングラーが繊細なアタリ取るのに、目線の高さにグリップ持ってくるとこういう構え方になるの知ってるんだけどね。ムーさん絶対この持ち方しないし、この持ち方以外くびれって役に立たない。むしろ誰のどんな持ち方にも対応できるオールマイティな形状ってドまっすぐなの。
もしくは背がふっくらと膨らんでいた方が握りやすい。
問題②ストレートグリップ
ストレートグリップ自体が嫌いなわけじゃないんです。セパレートグリップの方が都合がイイんです。
何に?って、ラインのヨリ取りをするのにロッドをクルクル回したいんです。回す時にストレートグリップだとコルクだろうがスポンジだろうが手が擦れて熱くなるか、擦れすぎてジンジンするんですwセパレートのあのブランクス丸出しが回すときに最良なんです。
以上の理由により、残念ながらスコーピオンXVは却下であると共に、価格的にゾディアスが見えてきてるぞって感じなんですよね~。
じゃあもう消去法でバスワンで決まりだなって思っていた時!
(゚Д゚)あ。
アブでもダイワでもシマノでもない有名ブランドがある事を忘れていた!
これならシマノだろうがアブだろうが関係ナッスィンじゃないか!
しかも19年にモデルチェンジしてカタチもカッコよくなってる!
ということで散々悩んでバスワンで決めかけてすぐコチラに決めました。
(・∀・)バスパラ!
はい。メジャークラフトですね。名前は知っているけど実際よくわかっていないですw
メジャクラと言えばこの人しか知らないというほど有名なヒロセマンが実釣宣伝しているくらいだし。このロッドは息が長いシリーズだから大丈夫でしょう。
もしかしたらこれを機にメジャークラフトのロッドが好きになるかもしれない!嫌いになるかもしれないw
いや天邪鬼だから嫌いにはならないと思いますが、もし使用していて特に不満を感じないようであれば、ガルシアの次のロッドがメジャクラになる可能性だって否定出来ないですからね。
ムーさんアブのバスフィールドでもかなり満足しちゃっていた人なので、アブでもシマノでも組み合わせ自由自在のメジャクラは以外にもダークホースとなりうるかもしれない。
デカバスも釣れるって書いてあるよ!調子はウルトラライト。
楽天ポイントで端数切りしてジャスト7000Yenで購入。バスワンとほぼ変わらない価格帯です。
(・ω・)グリップそんなにデザイン悪くないでしょ。ちょっと細身な感じも今風。
前のモデルは全体が紺色っぽかったんですけど、新型は途中から真っ黒です。
艶消しは採用されておらず。先っぽまでツヤツヤの塗装。
いいか悪いかはその人しだいですけど、個人的にはツヤってる方が拭き上げやすくて好きかな。
艶消しが嫌というわけではありません。正直どっちでもいいw
これ一番手前のガイドです。ちょっとアームが短い気がしますが・・・
たぶんレボロケット3000と組み合わせるとラインがつっぱるかもな~。
一応やってみるけど、セドナとの組み合わせで想定。
こういうの逆継手っていうのかな?
バット(根本側)にティップ(先端側)が入る継ぎ方がバランス的にイイんですけど。
トラウトロッドみたいにバットが細いモデルは逆継手になる事が多いかな。
途中でいったん太くなるのがちょっとカッコ悪いんですよね。
マイクロガイド採用ですね。軽くスタイリッシュに出来ますけど、飛びが悪くなるのと、糸ふけやエアノットが引っかかりやすくなるので、あまり好みではないのです。
PEライン使わないので、リーダーの結び目どうこうって話は無いですけど。安くて硬いフロロラインとか使うとパララララってガイド叩くよね。
さて気になる重さですね。カタログには重さが出ていないんですよ。
手で支えているので正確な数字ではないですが、だいたい80gくらいかな。
バスロッドとしては軽い方ですかね。ただティップの柔軟性とやや先寄りの重さもあって、80gという数字よりも重いような感じがしますね。リール付ければまた印象変わるかも。
(・∀・)というわけでサブスピニングロッドを手に入れました!
ちょっと硬めのエリアトラウトロッドという印象なので、釣り堀で使うと楽しいかもしれません。
レビューはまた後日。