ジェネリック家電 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

皆さんジェネリック医薬品っていうのは、意味が曖昧でも名前はご存じですよね。

あれは特許などが切れた医薬品を、同じ薬品(効力)で別のブランドが製作して安く提供できるというシステムです。

 

実は家電にもジェネリックという言葉がありまして。(最近テレビで知ったんですけどw)

ただ家電の場合は医薬品のように特許どうのではなく。機能を絞って安く提供出来ている製品や、聞いた事も無いブランドの家電製品なんかを総称する言葉なんです。

 

では何をもってしてジェネリック家電なのか?

よくわかんないブランドの家電は全部ジェネリック家電なのか?という事ですよね。

 

すごくわかりやすく言うと。大手家電量販店で売られている、あまり目に耳にしない安く販売している家電を総称した呼び方という判断で合っていると思います。

 

それは一体何が違うの?といえば「保証」の部分です。

大手家電量販店で売るからには、いくら安くてもそれなりに信頼できる製品でなければ、お店の信用を失う事になります。売る側もただ安いだけで売るわけにはいきませんから、目利きのバイヤーさんが「よし、これならウチの店舗に置いても問題ないだろう」と判断した製品が並ぶ事になるワケで。いくら知らない聞いた事も無いブランドであったとしても、何かあったら売ったお店が保証してくれるという事。

 

これがジェネリック家電。

 

そう、つまり熱帯雨林でただ安く購入した家電とは違うという事。

なぜそんなネタを書いたのかと言うと。工場スタッフの懲りないガーナ人がいるからw

いったい何個ドラレコを購入したのだろうw記憶だけでも5個購入しています。

3千円くらいで購入出来るドラレコを壊れちゃ買い替え。壊れちゃ買い替えを繰り返している。

いいかげん気づいてほしいものだが「次のは大丈夫」という気持ちがあったり、バックカメラ搭載とか、夜間駐車監視というスペックに魅かれてしまうのだろう。

 

つい先日そのバックカメラ搭載のモデルを購入して、セットアップ自分で出来ないからやってあげてwでもその時点でボタンの反応が悪かったりと、早くも壊れる予兆がwww

そして2日後。走行中にモニターが消えちゃうと。

たぶん自動画面オフ機能が働いているだけだと思ったら、それはオフになっていた。

そして以前にも増してボタンの利きが悪いw

やるだけやった翌日。やっぱり画面が消えると。でも録画はされているんだろうと思って確認すると。途中から録画されていない上に、音も入っていない。たまにザザッと雑音が聞こえるだけ。

しかもバックモニターの画像をどう確認していいのかわからないwww

 

 

そんなムーさんは自分のドラレコをどう選んだか。

まず初めて購入したモデルは価格と見た目で選んだものの、ブランドだけは昔からレーダー探知機で有名なユピテル製を購入。

特にコレといって特記する機能は無いモデルでしたが、それでも11,500円だった気がします。3年ほど使用して買い替えましたが、その後は事務員の車で使用しているので、まだ4年間壊れていないです。

 

たしかドラレコ買う前にアクションカムで失敗しているので、その辺も踏まえてブランドものを買ったんだと思いますが。結果的にそれで正解だったという事。

ユピテルは過去、内臓バッテリーの発火事件を起こしていますけど、ムーさんのは内臓バッテリー無しモデルなので対象外。

今付けてるhpのもあえてバッテリー無しを選んでいます。(16,000円)

ちなみにリチウムイオンバッテリーは熱に弱いので、特に灼熱&窓際に晒されるドラレコには内臓バッテリーって不向きです。バッテリーレスのものを選び、夜間監視が必要な場合は、オプションの電源コードやバッテリーをつなぐタイプが良いと思います。

(・∀・)最近のはナビにドラレコが内臓されているモデルもあるしね。

 

 

という事で。安物家電買うなら、せいぜい家電量販店で売っているレベルのものにしておいた方がいいですよっていうお話でした。