(・ω・)「軽二輪車」と聞いていまいちピンとこない方もいるでしょう。
軽二輪車というのは
総排気量が126cc以上、250cc以下のバイクの事です。
つまり一般的に250と呼ばれるバイクがコレなんですけど。
二輪の軽自動車って事です。
で、軽二輪のナンバープレートにはですねぇ。
「分類番号」というのが記載されております。
この分類番号っていうのは
この車両が軽二輪車である事を示しているのです。
だいたいココの数字は「1」なんですけど
実はココが「2」の車両もあるんです。
(゚Д゚ )? 2って何だよ~。
そんなたわいもない探究心からウィキってみたんです。
結果は。
〝――分類番号は1または2が適用される。〟
( ゚Д゚)ん~なるほど~・・・・・。
いや(゚Д゚;)
違うよ!
だからその違いは何なんだよ~。
さらに調べていると答えがわかりました。
つまりこういう事。
「1千葉 あ・・・1」からナンバー登録が始まり。
それを続けていくと最終的には「1千葉 を9999」で終わる。
これにより、「1千葉」で登録できる台数は約39万台分になります。
では登録台数がそれを超えてしまったらどうなるのでしょう。
そう。「2千葉 あ・・・1」の登場となるわけです。
これが「2」の答えでした。
だから結果的に大した答えではなかったのですが、この先「2」を見かけた時には
(´∀`)あ、この人は二輪がいっぱい登録されてる地域の人なんだな♪
と思ってしまう事になるでしょう。という事です。
・・・(゚Д゚)え?それだけですが何か?
