見えぬ所で頑張っている人たち。 |  左利きの雑記。

 左利きの雑記。

あまのじゃくが独特な視点と感性で日常を描いております。
主にバイクとバス釣りがメインの内容です。

昨日ヤホーニュースで見た内容そのままなので、読んだ方はいらっしゃると思いますが、読んでいない方は読んでみて下さい。

福島第一原発で電源復旧作業に携わったある男性作業員の方に毎日新聞記者がインタビューをした記事です。

テレビでは見えない、現場での苦悩を伺い知る事ができます。



◇家族に告げず

男性は3月中旬、上司から福島出張を打診され、「行きます」と応じた。

その夜、本社に集合。幹部から「とりあえず行け。何とかしてこい」と言われ、着の身着のまま他の20~40代の作業員数人とワンボックスカーに乗った。


「家族には心配をかけるだけだから福島行きは報告できなかった」


一方、友人には「2週間たって帰ってこなかったら両親に連絡してくれ」と頼み、出発した。


作業は外部電源の引き込みだった。


でも「現場がどうなっているのか、原発に入るまで全く分からなかった。既に同僚ががれきを片付け鉄板を敷き、足場を整えていたが、それも現場に入るまで知らなかった」

自衛隊や消防も待機場所とする福島県楢葉町の運動施設でいったん待機し、現場の放射線量が下がったことを確認して原発へ。

顔全体を覆うマスク、ゴム手袋、長靴のほか、普通の作業服の上にガーゼのような白い布製の上下を着た。

「きちんとした防護服は恐らく早い段階で切らして足りない状態になっていた」。さらに「長靴の上にもビニール製の防護をつけるべきだが、自分たちはコンビニでも買えるような簡単なゴミ袋のようなものを長靴の上にはいて、ガムテープで巻き付けただけだった」という。

車で原発敷地内に入ると、最も線量が多いとされる3、4号機付近は猛スピードで駆け抜けた。現場に到着すると駆け出し作業に当たった。


◇「現場で判断を」

ガスマスクをしているため、大声を張り上げないと意思疎通がままならない。


本部との連絡手段は携帯電話1台だけ。


とはいえ本部も混乱しているため、指示を受けたり報告したりしている余裕はない。


現場で判断しろ、ということだった」


ところが作業中、本部から突然、終了時間変更の指示が飛び、混乱に拍車がかかった。


本来なら3~4時間で終わる作業にのべ2日かかった。

「ガスマスクとかで非常に動きづらいし、作業の際にマスクがずれる場面は何度もあった。多分、かなり(放射性物質を含む空気を)吸ってるだろうなと思う」


線量計はリーダー格の1台だけで、他の作業員は持っていなかった。


3月24日に3号機のタービン建屋で作業員2人が汚染された水たまりで被ばくしたことについては「自分たちも可能性はあった」という。敷地内は地震の影響であちこち陥没して穴があり、水がしみ出していた。ガスマスクが邪魔で足元を確認できず、同僚が何人も穴に落ちた。


◇健康に不安 

「アラームが鳴っても作業を続けた(2人の)気持ちもよく分かる。『他にやる人間がいないんだから、とにかくやらないといけない。やるまで帰れない』という焦りは現場では強い」と語る。


敷地内では水素爆発の影響なのか車が建屋の外壁に刺さり、あちこちに津波で運ばれた大きな魚やサメが転がり、それを狙った鳥が上空を旋回していた。 

「ガスマスクの『シュー、シュー』『パコパコ』 という音が響き、白装束の自分たちが作業している。全く現実感のない世界だった」と振り返る。


最終日に被ばくの検査をしたが、人数が多く丸1日かかった。異常はないとされ、帰社すると「よくやった」と上司がねぎらってくれた。

それでも「長期的な影響については不安だ」と漏らした。



(・ω・`)ありゃ。色分け&スペースやりすぎて読みにくくなっちゃったかな・・・。