『FXで脱税、投資家3人を告発=計9億7000万円所得隠し-東京国税局』

こんな記事を発見しましたよ!!! 目


またまた一般投資家がFXで儲けたお金を脱税!!その額が半端ナイ!

9億7000万だとか。。。。


66歳の美容院経営者の女、

84歳の保険代理業の男、

70歳の不動産賃貸業の男、


なんて普通の一般人ですよ。

投資のプロじゃなくて。

私もFX再開しようかなと思っているところ。


「賢いFX会社の選び方」ランキング みて

資料請求せっせとしてます。


ああ・・・すごすぎ。

-----------以下記事の引用-----------------------------------------

外国為替証拠金取引(FX)で多額の利益を得ながら申告せず、所得を隠して脱税したとして、東京国税局が都内の個人投資家3人を所得税法違反容疑で東京地検に告発していたことが24日、分かった。3人が隠した所得は2005年までの3年間で計約9億7000万円に上ったという。
 告発されたのは足立区の不動産賃貸業の男(70)とその妻で美容院を経営する女(66)、江戸川区の保険代理業の男(84)。
 関係者によると、3人は、本業で得た所得を申告しながら、FXで得た利益は全く申告せず、足立区の夫妻は2人で約7億5000万円を隠して約2億7000万円を脱税。江戸川区の男は約2億2000万円を隠し、約7000万円を脱税したという。

------------------------------------------------------------------


底値でかった日経225連動投信が

思いがけず利益を産んでくれています。


まだ年内いっぱいはのぼりトレンドのような気がしますね。

先日カレーシュ(caleche)を加齢臭と誤解されてから、

「でも実際にカレーシュの意味が加齢臭だったら怖いなあ」と

おもいつつ、辞書調べてみました。


やっぱりエルメスです。加齢臭であるわけがない。

安心しました。


ca・lash [/kl/]

[名]

1 ((古))ほろつきの2頭立て四輪馬車.

2calche 1 .

3 (馬車用)折りたたみ式ほろ.

4 (18世紀の)ほろ形の女性用フード.

エルメスにカレーシュという高貴な香りのトワレ(香水の一種)があるのを

ご存知ですか?

http://store.yahoo.co.jp/neel/hm-caleche100.html


これをある人からいただきました。

でも、やや年配向けなかほり・・・やっぱり自分には合わないカナ?

※私はサンローランのベビードールがいいと思います。

エルメス


で母に使ってもらおうかとおもい

「カレーシュっていうんだけど、あうんじゃない」と

話してみました。


そこで母激怒。

「加齢臭とは、なんぼ失礼だべさ(怒)!」

↑津軽人なので、そういうイントネーションです。


カレーシュ=加齢臭・・・・思いもよらぬ展開でした(冷汗)


すみません。




■「ユニクロ」元幹部の沢田・玉塚氏、企業再生で新会社

--------------------

ユニクロ社長を事実上更迭された玉塚氏と元同僚が企業再生

会社を設立したそうです。農耕型サポート、と言う言葉が

広報的にはウマイですよね。ちょっと面白そうです。

--------------------

 ユニクロを展開するファーストリテイリング元幹部の沢田貴司氏と玉塚元一氏が手を携え、独自の企業再生ビジネスに挑む。経営に自ら参画し、人材やノウハウなど必要な経営資源を提供する。日本経済新聞社のインタビューで2人は、市場ニーズは内面から企業価値を高める「農耕型」サポートに移るとし、投下資金の短期回収を目指すファンドの論理とは一線を画す考えを示した。

 設立した専門会社、リヴァンプ(東京・渋谷)は資本金1億円。代表パートナーである沢田、玉塚両氏が折半出資した。リヴァンプは刷新を意味する英語。依頼を受けた企業を診断し、人材、ノウハウ、資金など必要な経営資源を組み合わせて提供する。再生だけでなく、育成も手掛ける。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051103AT1D



まったくの余談ですが。

先日美容院で自称セレブオヤジ系雑誌レオンを読みました。

「もてるちょいロクオヤジ」

↑ちょいロクの文字の上には「ちょいろくでなし」とルビが振られていました。


「小僧のジャラヅケとは差をつけるオヤジのアクセは一点豪華主義」

小僧というのはバッドサンプルな、若いおとこのことを指すらしく、

若くてももてる男性は、レオンの中ではコヤジと呼ばれていました。


ろくでなしの年配者男・・・創造しただけでぞっとします。


レオンの読者の平均年収は500万

以下なんだそうです。


そういえば、VERYという

ママセレブの雑誌(光文社)の読者も二子玉川マダムや

シロガネーゼとは程遠い、普通の主婦がほとんどなんだそうです。


憧れ系雑誌、そういいきっちゃっていいと思います。


レオンは持ってるところ見られたくないでしょうね。男子の皆様。

スパムなトラックバックやコメントが頻繁に登録されるので

ある記事を削除しました。


●スパムが引っかかりやすい記事タイトルは・・・

・株式会社ライブドア

・ゴールドクレストの株価予測

・放屁と脱糞


・・・なんでこのタイトルにだけわんさかとスパムが集まるのでしょうか?

おそらく自動化されたプログラムで上記のワードが

ターゲットにされてたっていうことでしょうね。


なぞです。

■カブコムがTOPIX先物取引を開始したそうです。

--------------------------------------------------------

ついにデリバティブ取引が一握りの投資家のものから

一般化してきたという感がありますね。

商品先物、というとまだ遠い投資商品のように思いますが、

日ごろ親しんでいるTOPIXなどの株価指標の先物となると

ポートフォリオに組み込む需要も増えてくるのかも知れません。

---------------------------------------------------------


カブドットコム証券株式会社は、11月4日(金)よりネット証券で初めて「TOPIX先物取引(東京証券取引所)」を開始いたします。これにともない、11月4日から平成18年1月末までTOPIX先物取引の手数料を1枚あたり往復500円とする「TOPIX先物取引キャンペーン」を実施いたします。また11月19日(土)、東京証券取引所におきまして「TOPIX先物取引セミナー」を開催いたします。

■投資手法の拡大、複数の証券取引所での商品提供
 個人投資家において、株式のデリバティブ(派生商品)である株価指数先物取引・株価指数オプション取引のニーズが高まっています。これまで当社では「日経225先物取引(大阪証券取引所)」および「日経225オプション取引(大証)」を取り扱っていましたが、さらなる投資手法の拡大、複数の証券取引所におけるデリバティブ商品の提供、などの理由から、ネット証券で初めて「TOPIX先物取引(東証)」の取り扱いを開始することとしました。

■TOPIX先物取引取扱概要
取扱注文:買い建て、売り建て
当初証拠金額:50万円(完全前受制)
必要証拠金額:SPAN(R)証拠金×120%-ネットオプション価値の総額
証拠金掛目:
   現金→100%
   [証拠金代用有価証券の証拠金換算率]
   上場株式→前々営業日の最終値の70%
   ETF・REIT→前々営業日の最終値の70%
   投資信託(予定)→前々営業日の最終値の70%(予定)
建玉制限:
   売建玉、買建玉それぞれで最高50枚。両建ての場合は、最高100枚まで可能。
   ※日経225先物取引と合わせて。
執行条件等:
   指値、成行、寄付、引け、不出来引成、引け指値、逆指値、W指値、±指値、Uターン注文、リレー注文、原資産価格を条件に設定する注文、一括返済
出合注文:最大3週間
リアルタイム価格情報:先物・オプションボード、先物・オプションボード・フラッシュ。【無料】
価格シミュレーション/損益線描画ツール:オプション・シミュレーター【無料】
口座管理料:【無料】現物取引・信用取引も同じ口座でご利用いただけます。

■TOPIX 先物取引キャンペーン
内容:TOPIX先物取引の手数料を1枚あたり往復500円(※)とします。
期間:11月4日(金)から平成18年1月末まで
対象:上記の期間に、お客様が入力されたTOPIX先物のご注文が、キャンペーン対象となります。
※返済にかかる手数料は【無料】となりますので、当該手数料は新規建時のご注文をベースに計算されます。

■TOPIX先物取引セミナー【無料】
 「TOPIX先物」の取り扱いを記念し、以下の内容で無料セミナーを開催します。デリバティブ取引の基本から実践まで、ビギナーのお客様だけでなく、ベテランのお客様にもご満足いただけるような内容を予定しています。
 日時:11月19日(土) 13:00~
 会場:東京証券取引所2F 東証ホール
 参加:無料。先着200名様。

<カブドットコム証券のリスク管理追求型先物取引・オプション取引の特徴>

■取扱商品
 ・TOPIX先物(東証) 買い建て、売り建てとも
 ・日経225先物(大証) 買い建て、売り建てとも
 ・日経225オプション(大証) 買い建て、売り建てとも

■手数料
 先物取引手数料
  新規建て1枚あたり       3,150円
  返済                無料(取引チャネル、執行条件、約定日にかかわらず)
 オプション取引手数料
  手数料               約定代金の0.63% 最低手数料630円
※取引最終日までに決済を行わなかった場合、本質的価値を有していない銘柄(アット・ザ・マネー、アウト・オブ・ザ・マネー)については自動的に権利放棄となり、その場合の手数料は不要です。
※権利行使による決済で手数料等により決済がマイナスとなる場合には、マイナス分の請求は行いません。

■お預かりの株券が担保としてお使いいただけます。
 先物・オプション取引の必要証拠金額は、現金のみならず「株式」もご利用いただけます。現金だけの証拠金よりも、より資金効率に優れた先物・オプション取引が可能です。証拠金代用有価証券の評価率は「前々営業日の最終価格(気配)の70%」となります。

■SLA(サービス品質保証制度)にも対応
 カブドットコム証券の先物・オプション取引は、SLA(サービス品質保証制度)にも対応。SLAでは、注文の取引所等への取次時間が5分を超えて遅延しないことを保証し、万一、遅延した場合は差額を返却いたします。これにより、カブドットコム証券のお客様は先物・オプション取引でも、障害発生時などにおいても不利益を被ることが無く、安心して売買注文を発注していただけます。

■リアルタイムSPAN(R)対応
 当社はCME(R)よりリアルタイムSPAN(R)計算プログラムのライセンスを取得し、リアルタイムSPAN(R)に対応しています。注文および既存建玉との合成ポジションを動的に計算できるため、より少ない証拠金でお取引いただけます。リアルタイムSPAN(R)対応により、証拠金の解放は即時に実施、すぐに新規建てができますので、より機動性の高いお取引が可能となります。

(*参考画像あり)
 当社はシカゴマーカンタイル取引所より、SPAN(R)の正式利用ライセンスを受けています。

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 お客様サポートセンター  TEL:0120-390-390

■地方市場 企業相次ぎ上場廃止 海外でも撤退の流れ加速

(産経新聞朝刊 1024)

------------------------------------------------------

投資のセオリーとして取引高の少ない銘柄は値動きが激しく

仕手筋などの影響も受けやすいため、

素人は手を出すべからず・・・と言われます。

地方市場の取引高が少ない銘柄もその一例かもしれません。

このようなトレンドも無理ないのでしょうね。

-------------------------------------------------------


ベンチャー企業の新規上場が相次ぐ一方、地方や海外の証券取引所の上場廃止に踏み切る企業が増えている。取引量が少ないことが主な理由だ。ただ、地方市場の上場廃止は東京証券取引所への「一極集中」と地方の空洞化を招きかねず、地方の証券取引所には地元企業の上場推進などに取り組む例もある。(原口和久) 

 最近、上場廃止を決定した主な企業は、その理由について「取引の少なさをはじめ総合的に判断した」(味の素)としている。取引の大半が東証と大証に集約されるため、情報開示の手間ひまといった上場に伴う「コスト」だけが膨らむほか、投資家への影響も小さいためとみられる。

 大和総研の宇野健司上席研究員は「地方三市場(名古屋、福岡、札幌)は単独での生き残りが厳しい。とはいえ東証一極集中では危機管理の面から好ましくない。大証が地方三市場を取り込む形で再編されるのが望ましい」と語る。平成十二年に新潟と広島の証券取引所が東証に、翌年には京都証券取引所が大証に、それぞれ吸収された例があるからだ。

 地方市場も手をこまねいているわけではない。新興市場のQボードを含め約百五十社が上場する福岡証券取引所は「上場企業の年間登録料は二十万-三十万円程度。数社が上場廃止しても経営基盤が揺らぐことはない」(小西雄二専務理事)とする一方、地元の行政、財界とタイアップし、市場の活性化策に余念がない。

 十年六月に設置された「福岡証券取引所活性化推進協議会」は市場取引の促進や九州・山口地区のベンチャー企業の掘り起こしを進め、近い将来の上場につなげている。小西専務理事は「ベンチャーの掘り起こしを三年前から本格化させ、成果が出始めた」として、新規上場の増加に期待を寄せる。

 単独上場企業三十七社で組織する「福証単独上場会社の会」はIR(投資家向け広報)活動を共同で実施。ネット証券を通じた取引が全体の半数近くを占めるため、東京での開催を検討中だ。

 一方、海外の証券市場では大和証券グループ本社(東証、大証、名証上場)がロンドン、フランクフルトなどの上場廃止を決定。かつて欧州七市場に上場した同社は海外での上場をすべて廃止する。三洋電機(国内五市場上場)もフランクフルト、パリなど四市場での上場廃止を決め、海外での上場は米ナスダック市場にとどまる。

 「認知度向上と資金調達」を狙って海外市場での上場を果たした日本企業。が、海外投資家が日本に進出し、「自社のIR活動を海外で行っている」(大和証券)現在、“目的達成”を理由とする撤退の流れは加速しそうだ。