ご飯はえらい 見直した!! | クレイ・自然療法 *大地と緑と太陽の癒し* MELS 熊本・玉名

クレイ・自然療法 *大地と緑と太陽の癒し* MELS 熊本・玉名

わたしは更年期症状アドバイザー、
病院へ通うのが減り、
お薬要らずを目指しましょう




他に陰陽五行アロマ
音叉チューナー
筋膜リリース
タイ古式マッサージ

クレイを知らないなんてもったいない

たてもとですねこクッキー

 

昨夜のNHKスペシャル 「食の起源」

 

NHKスペシャル 食の起源

 

面白かった~~~

 

ラオスでお米をたくさん食べても太らない体質は

 

やはり腸内細菌 プリボテラ菌と遺伝子

 

 

「遺伝子の話」

 

ご飯に含まれる アミラーゼ遺伝子というのがあり

 

でんぷんをあまり食べない民族は4~5個

 

でんぷんをよく食べる民族、日本人は7個ある

 

アミラーゼ遺伝子が多い人はでんぷんを摂っても太りにくい

 

インスリンも関係していて

インスリンが出すぎる人は太りやすい

 

アミラーゼ遺伝子が多いと20%もインスリンの分泌が少ない

 

糖尿病の方はこういったこともある

 

 

1日に家族4人でご飯を3キロ食べるって凄くない?

 

ラオスの人々の便を採取し腸内細菌を調べたところ、

 

プリボテラ菌という珍しいものが見つかった

 

それと同じ腸内細菌を現代でも日本人の7.5%が持っていた

 

というのは、昭和は食べ物の主食はご飯でした

 

今はパンに越されたようです

 

プリボテラ菌が多いと糖質を食べても短鎖脂肪酸を作り出すから

 

短鎖脂肪酸は脂肪の燃焼を促して肥満を防いだり、

 

免疫の働きを良くして動脈硬化や糖尿病を予防したりするなど、

 

優れた健康効果があることが最新研究で明らかになっている

 

 

やはりご飯がいいですよ

 

おにぎりおにぎりおにぎりおにぎり

 

昔のお米から品種改良されているとはいえ

 

でんぷん、食物繊維、ビタミン、ミネラルがあります

 

番組では言わないけど

 

ケイ素が多いんです

 

このケイ素が多いっていうのを覚えておいてください

ミトコンドリアと関係してます

 

ミトコンドリアが体内に入り込んだことについては次回へ

 

 

古代人というのは狩猟民族が肉を食べていたイメージがありますが

 

でんぷんを焼いて食べるようになっていた民族がスペインにいて

 

脳がでんぷんによって大きくなったとか

 

焼くということが美味しいという感覚も得たんでしょう

 

知能が上がり人間の生活もさらに向上していった・・・

 

だからヤリを作ったりして狩猟度を上げてさらに磨きがかかった

 

 

詳しい内容はこちらをクリック↓

 

ご飯で日本人はどう変わった?