読みにきてくださってありがとうございます!



「JAおきなわ×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。

こちらの沖縄県産いんげんをモニタープレゼントしていただきました!

うひゃ〜!立派!キレイ!色も美しい〜!

私ふるさと納税してたっけ?ってくらい大量で豪華な贈り物です。ありがたいですね。



12月〜4月が旬の沖縄県産いんげんは、この時期の貴重な国産いんげんとして出荷されています。

冬場に首都圏へ出回っているいんげんの多くはこの沖縄県産なのだとか!


沖縄の温暖な気候のおかげで、冬でも暖房を使わず自然の力で栽培できるってことなんですね〜。


柔らかい食感とほのかな甘みが特徴!そんな沖縄県産いんげんを使ったレシピがコチラ〜

いんげんとちくわマヨのおかずマフィン


沖縄県産いんげんをたっぷり入れたマフィンです。ちくわ、マヨネーズ、すりごまを合わせた甘くないおかず系。


えぇ…マフィンっておやつでしょう?ちくわいんげんごまってそれおかずやん!なに考えとん……なんて思ったそこのあなた!


この具材に合わせるため、生地は甘さをぐっとおさえてありますのでご安心を。

もともとマフィンって塩系のおかずを合わせたものだったそうですし、お惣菜パンみたいな感覚と思っていただけたら。

じっくり火を通して甘くなったいんげんと、ちくわの塩気がいいバランス!

焼きたて温かいうちに食べると、外はサックリ中はもっちり♪


とってもおいしいので、騙されたと思ってぜひお試しあれ!



【材料】6個分(3人分)

⭐︎卵…1個

⭐︎牛乳…50g

⭐︎米油…10g

⭐︎マヨネーズ…20g

⭐︎きび砂糖…5g

⭐︎塩…ふたつまみ

⭐︎すりごま…5g

薄力粉…80g

ベーキングパウダー…3g

いんげん…10本(70gくらい)

ちくわ…2本


【下準備】

・オーブンを180度に予熱する。

・マフィン型に型紙をいれておく


【作り方】

①いんげんはヘタを切り落し、1センチ幅に切る。

ちくわは7ミリ幅に切る。


②ボウルに⭐︎を入れてよく混ぜ、薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れて混ぜる。

8割ほど混ざったところで①も入れて混ぜ合わせる。



③型に均等に入れ、180度のオーブンで25〜28分焼く。



【ポイント】

★いんげんのスジが気になる方はとってから使って下さい。


頂いた沖縄県産いんげん、スジとりしなくてもほとんど気にならなかったのでそのまま使っています。


いんげんは生のまま加えてから焼きますが、青臭さもなく甘くておいしいです。ちくわマヨとの相性も抜群♪



沖縄県産いんげんのレシピはこちらにもたくさんのっていますので、ぜひのぞいてみて下さい。


お野菜大好き♪旬のものってやっぱりいいですね。



「これはー?」っと映り込む次男の頭。

大量のいんげんにおチビたちも興味深々です。


今日のごはんにいんげん使おー♪っと言うと、「長男がとってくるから!!」とノリノリでとってきてくれました。

「これは〜い?(これくらい?)」と言いながら、ちっちゃなお手ていっぱいにわしづかみ。


子供たち2人ともお野菜大好きっ子でおかーちゃん嬉しいぞ!



【レシピブログの沖縄のいんげんで栄養たっぷりおかずモニター参加中!】



マフィンとかお野菜レシピとか↓



レシピブログのランキングに参加しています。
お手数ですがバナーをポチッと押して応援してもらえるととってもうれしいです!↓


フォローも大歓迎です♪

フォローしてね…


いつもありがとうございます。

ネクストフーディスト