徳村慎
2022.7.18.
***
今日、録音を2つした。
1つ目は、ジャズ。ONE TONEミニ鍵盤で弾いたもの。(アルバム第14弾#1)
2つ目は、iPhoneのアプリMusycでの自動演奏とフィールドレコーディング。(アルバム第13弾#8)
2022.7.19.
***
BLUE GIANT無印を読んでいて思うんだけど、考えない音楽、音楽と人が繋がっている時の、無意識のフレージングというのが出来るか出来ないか、というのが気になる。→自動モード
昨日、ミニ鍵盤でAマイナースケールにAメジャースケール、Gメジャースケールを混ぜて演奏した。まあ、後で考えるとそうなんだけど、弾いてる時はそんなに意識せずに弾けた。
自動モードになりそうな感じというか。
***
就労支援に食指が動いたが、結局、家族と話し合って、那智黒石(実家の仕事)をやり続けようと思った。買いたい本ぐらい、何とか買えるだろう。買えない時は図書館があるだろう。。。なんて思う。
まあ、これから生きていくには、どれぐらい稼げるかにもかかっているけど。でも、頑張らなきゃなぁ。
***
パンダ「アーニャ、ピーナッツ好き。
アーニャ、volca fm2欲しい」
マコト「パンダぽん! そんなこと言っちゃダメでしょ」
パンダ「首ちょんぱ! 体ちょんぱ!」
マコト「どーしたんだい、パンダぽーん?」
パンダ「アーニャの真似しちゃ悪い?」
マコト「いや、そんな悪いかって聞かれても。。。」
パンダ「どうせパンダが悪いんだ。。。」
マコト「いや、そこまで悪くないよ。。。」
パンダ「ほら見ろ! パンダは悪くないんだな! パンダは悪くないからあやまらないぞ!」
マコト「悪いわ!」
パンダ「悪い?」
マコト「悪い」
パンダ「すみませんした!(怒)」
マコト「何でキレてんの? キレながら謝っちゃダメでしょ」
***
ピアノ(ONE TONEミニ鍵盤)を弾いていると、楽しい。BLUE GIANTには届いていないが。でもあらためて好きだなぁと思う。自動モードにはなかなか入らない。僕なりに考えてやっている。考えずにやろうとすると、ペンタトニックのメロディだけをトランペットの音でやるとかになってくる。それでも考えてる。ラで終わろう、とかキメを考えている。自然とキメるんじゃなくて考えてる。
volca fm2があれば、6音ポリだから、いろんなのが弾けちゃう。
*
なかなか次の曲が決まらない。弾けない。
Cメジャー(Aマイナースケール)で弾けば良いのかなぁ? あるいは、Cマイナーとか。
*
エレアコギターとルーパーエフェクターで遊んだ。
その後、YouTubeでギター博士というのがルーパーエフェクターを使ってるめちゃくちゃ上手い動画を見つけて、すげーな、と思う。
ちょっとしょげた。(笑)
*
僕は、打ち込みの技術も大したことないし、鍵盤楽器も弦楽器も大した技術は無いんだよなぁ。管楽器(リコーダー)なんて、一般の小学生に負けるレベルだし。打楽器も、もっとすごい人は居るよなぁ。。。
何だか、自信が無いなぁ。。。
結局、やり続けられるかどうか、って根拠の無い自信があるか無いかじゃないか。根拠の無い自信を持ち続ければ、テクニックは後からついてくる。やり続けるかどうか、だけじゃないのか?
自信が無くなった人はダメだ。
BLUE GIANTの大の言う通りだ。世界一だと思って吹いている。という自信が無いとなぁ。。。
ソロをやれるかどうか、なんていうちっぽけなことで悩んでるのか、とユキノリにダメ出しするのだ。
ソロかぁ。。。
自動モードに入るか?、、、というと、決してそんなことはなく。なんでこんなにド下手なのに、ずっと楽器をやり続けているんだろう?、、、と思えてくる。
沼にハマるというのは、引き際(ぎわ)を考えずに、やり続けてしまうってことだなぁ。
根拠の無い自信を失(な)くしたら引き際かもしれないけどなぁ。
自分が面白がるなら、それで良いんだけどなぁ。。。面白がれなくなった時。どうすれば、良いんだろう?
鬱だなぁ。。。
*
僕にあるのは運だけか。
その運もどうやら尽きたらしい。
那智黒石という小さな世界で戦うと1番になれると思うけど、もっと広い世界で戦うことを考えると、到底1番にはなれない。
美術ですら1番になれないものを音楽では無理かもしれない。文芸だとなおさら無理だ。
、、、というメタ認知は文芸なのか?(笑)
鬱っぽい人が文芸をやる、というのは当たっているかもしれない。
これぞ、オリジナルだ、と自信を持って言えるようなものを作らないと、結局はダメなんだろうなぁ。
こんなの、20代で体験してないといけないんじゃないのか? もう40代なんだぞ。
80歳で死ぬとしたらあと36年あるのか。
人生は長いなぁ。。。
楽しんで生きて死ねりゃ文句は無いな。
鬱の時点で楽しめてないか。
トリンテリックスよ、効いてくれ。
鬱だ。
努力する才能ってもう残ってないのかな?
まあ、ギターは才能無いな。
いや、そう考えるのは鬱だからか?
運も消えて。。。鬱になったのかな?
楽器を集めまくっちゃったけど。。。どうしよう?(笑)
才能無いと思うんなら売るべきだよなぁ。。。
何で才能あると思ってたんだろう?
というか、好きだと思う才能があって、続けてきたけど、本当に好きなのか?、、、と思ってしまう鬱になった。
好きだったら下手でもトコトンやれば良いんだよなぁ。
結局、僕は中途半端なのかもしれない。
(Nや元上司)のKの言った通りか。
下手の横好きってやつだ。
下手で嫌いになりつつあるんだから、鬱って厄介だな。
こんな中途半端な奴なんだから、何をやっても出来ないことだらけで当たり前か。
なんだか、浮き沈みが激しい。
今日のメタ認知を読み返してみても、ミニ鍵盤が好きだ、と書いて、volca fm2を欲しいと書いていて、YouTube観てから鬱になってるんだなぁ。。。
そりゃ自分よりすごい人が居て当たり前なんだけどさ。レベルが違いすぎて、なんだかなぁ、って感覚になった。
YouTubeなんか観るんじゃなかった。。。
何か人より優れてるもの、って無いのかなぁ?
ってやっぱ、『嫌われる勇気』に書いてあった通り、人の悩みは全て対人関係なんだなぁ。
人と比べるから、自分がちっぽけに思える。
比べないで自分の信じた道を進むだけで良いんだのに。
***
フィールドレコーディング的なギターソロを録音。
(音楽日記アルバム第13弾#9)
少し自信がついた。ノイズと楽音との間を行き来する。楽しい。
進歩というより退歩的な発想で生きていく方が楽しいかもしれない。
*
兄が言うには、RX-8のサーキット走行の動画で速いタイムが出ているのをYouTubeで観ると、こんなふうに走れるのか、知識がひとつ増えたな、と思うらしい。
ギターでこんなふうに弾く人もいるのか、と知識が増えたと思えば良い、と言う。
俺と比べて、、、こんなには弾けんわ、と思う場合は、鬱になってしまう、と。
*
ギターを長時間弾けるようにペグを回して弦のテンションを下げまくった。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございます♫
😊😅🥲😘😛🤨😋😆