徳村慎
2:54
列車から飛び降りて食べ物を拾う子供。そして列車に飛び乗ろうとするのだが、列車が短くて出来ない。僕は助けようと飛び降りる。列車の方が(車掌さんが)気を利かせて止まってくれた。
海。砂利浜。釣り人が波に飲まれる。そして波が引いて釣り人を海に持ち去ろうとしたのを僕が掴んで陸に上げる。(後頭部を地面側にして、肩のあたりを掴んで引きずる。砂利で顔面がこすれないように。)
5:05
音楽少女(天才)に憧れる少年が主人公。
再会した時は(音だけの再会)、音楽室の端と端(別の教室かもしれない)で天才少女のピアノに合わせて少年がオルガンを弾く。(足踏みオルガンを別の少女に踏んでもらいながら。→だと思う)逆側から弾く。
天才少女には憧れるギターを弾く男の先輩がいて。
その先輩のギターのメーカーのロゴが割れていて交換してしまっているんだけど、割れているロゴを大事に持っている天才少女。
そしてついに少年は天才少女に出会う。
*最近は、夢の練習作(エスキース)のようなものと本番(タブロー)を1日ごとに交互に見ている気がする。それとも単に薬が強くて、眠たい時間が長くて細かく夢の描写が出来なかったのか?
*夢とは何か?
目標や、やりたいことが、(眠って見る)夢となるのだ、と考えても、不思議なことだし。読んだ漫画を夢で見るのも、自分が主人公になっていたりするし。
音楽の天才少女の夢とかは、何がどうなって、こんな夢を見たのかが分からない。沖縄電子少女彩のイメージなのかなぁ?、、、それにしてはアコースティックな楽器だったし。小説『ロック・オブ・モーゼス』のイメージとも少しだけ違う。
*ユングは正しいか?
ユングは正しいと思う部分もある。
むしろフロイトに戻った方が分かりやすい気もする。
心理学なら、『嫌われる勇気』のアドラー心理学も良かった。今読んでいる『7つの習慣』につながってる、と思う。
夢は心理学の一部かもしれない。でも、やはり、夢というのは目標も入っているんじゃないか?、、、と思う。だから『嫌われる勇気』『7つの習慣』が夢とつながらないわけじゃない、と思う。
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます♫
😊😅😃😇🙂😚😋😍🥰😘😝😗😉🙃🥲😆