徳村慎
***
『諦める力』のフェルミ大学の解説漫画。
・諦めなければ夢が叶うのは才能がある人だけ
・努力ではどうにもならないことが分かるには努力しなければならない
・手段は諦めても良いが目的は諦めてはいけない
・今まで費やした時間が多くても「先が無いとき」はスパッと諦める
・大した努力をしなくてもできたことが才能
・諦めるときはガラッと環境を変えてみる
ダイエットの才能が無い。。。
→努力しろ。(笑)
まあ、42歳にもなると体型を変えるのは難しいんだよね。。。
僕の場合は、漫画の才能が無いなぁ。
小説の才能は、漫画よりはあるけど、こんなので良いのか?、、、って感じだし。(笑)
絵の才能も、そんなに無いなぁ。。。
目を瞑(つむ)って描くというのは新たなジャンルかもしれないけど。。。
*
才能かぁ。。。美術(工芸)の才能は無いけど、仕事にしてるなぁ。。。
*
音楽聴きながら仕事をしている。。。
この世はノリで出来ている。。。
*
昼食をかなり早めにすませた。
休憩中も音楽を聴いている。。。
音楽の記事を読んだりする。
Akiko Kiyamaのvolcaを使った記事とか。
Jazztronikによるジャズと現代音楽や民族音楽、クラブミュージックの融合プロジェクトMusilogueとか。
*
エレキギターが欲しくなって検索している。
ピンクが良いかな?、、、なんて考えている。
ストラトキャスター。。。
エレアコの表現じゃ限界なんじゃないか?、、、なんて最近、感じているので。。。
エレキギターかぁ。。。使うのか?(笑)
ただ単に欲しいだけじゃないのか?
買ったら興味なくなるパターンじゃないだろうな?
*
音楽聴くのは才能か?
飽きずに聴くのは才能かもしれないなぁ。。。
アニメ『獣の奏者エリン』のテーマ曲を聴いている。。。大人になってから観たアニメだけど、良かったなぁ。。。
インプットとアウトプットのバランス。。。
インプットが多くないと、アウトプットも多くない。歌モノを聴かないと歌モノは作れない。。。
でも、まあ、歌モノって限定しなくても、音楽を聴くと音楽が生まれる。音楽を聴かなくても音楽が生み出せる天才も中にはいるかもしれないけど。
凡人にはインプットが必要。
絵のインプットとアウトプットが最近、ズレてるように思う。いろんな絵や写真を見るけど、描く絵は、決まって目を瞑って描く絵になる。
あ、でも、バスキアには影響されてるか。
*
仕事で限界。休憩をもらった。兄に負担をかけて申し訳ないけど、限界だぁ。音楽を聴くでもなしに聴いている。
*
仕事終わった〜。帰ってきた〜。夕飯だぁ〜。
***
夜は小説を書いていた。20×20=400字詰め原稿用紙400枚の長編を書きたい。
そんなもの書けるのかな?
でも、書き上げたい。
***
LINEをやってて思うのは、人に物を伝えるのは難しいということだ。。。
僕は小説を書きたいと言ってる割に、物を伝えることが下手だ。
これじゃダメだな。。。
もっと文章を上手くなりたい。。。
*
なんとか誤解が解けたようだ。。。
*
ダメだ。興奮して寝られん。。。
*
ヤバい。眠れない。。。眠気が来ない。。。
(その後、眠れた。)
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆