メタ認知2021.1.7. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2021.1.7.
徳村慎


***
音楽の課題をこなそうとしている夢を見た。
バンドの漫画のシオリ・エクスペリエンスを読んだからか。。。

なぜ音楽だったんだろう?
なぜ課題だったんだろう?

美術は余裕だ、というわけでもないのに。

***
『シオリ・エクスペリエンス』は、面白いが、なぜ『BLUEGIANT EXPLORER』を読んだ感じじゃ夢にならないのか?
いや、夢になってはいるのだと思う。
自分が分からないだけで。情報整理の時のノイズは発生しているはずだ。
『BLUEGIANT EXPLORER』は、まだDのバンドじゃないからかなぁ。。。
テナーサックスにエレキギターというのは、考えてみれば、すごい話なのだが。。。

そうだ。
今日、深夜に起きたら、演奏・録音しようと思って眠ったから課題をこなすような夢になったんじゃないのか?

1日1日が完全燃焼になるように。
自分の持っている機材を信じて、自分の能力を最大限に引き出して。

***
ゲハニタスクのモデルから僕は劣等感を受けているのだろう。あの人はゲームをすることで完全燃焼していたのではないか?
ゲームを芸術より一段低く見ている僕は古い人間だ。今やゲームは、芸術なのだ。『ポケモンGO』と『あつまれどうぶつの森』は芸術だと村上隆が言っていた。

しかし、何かを作ることが芸術ならば。ポケモンやあつ森の中での暮らしと僕のやっている芸術に違いは無いのだろうか?、、、うーん。難しい。
ポケモンやあつ森のルールの中で作るのと、芸術のルールの中で作るのは似ているけど、、、やっぱり違うのだろうか?、、、うーん。どうなんだろう?

小説を読むことは完全燃焼なのか?
哲学書を読むことは?

インプットとアウトプットの違いだけなのか。

じゃあ、ゲームをやることはインプットであって。。。アウトプットすることが必要なんだろうか?

ゲームをやろうかな?

***
YouTubeのジャズアルバムを1時間ほど聴く。
ウッドベース、ドラム、テナーサックス、トランペット、女性ボーカル、、、テナーサックスの男性がたまに語り(ポエトリーリーディングに近い)もやるみたいな感じだったかなぁ?
2020年のアルバムらしいんだけど。
ピアノやギターといったコードを鳴らす楽器が入っていないのが新しい。。。
最初の曲はドラムとテナーサックスのみで演奏している。

深夜から早朝にかけての1時間を楽しんだ。

***

最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆