メタ認知2020.10.24.〜10.25. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2020.10.24.〜10.25.
徳村慎


***
考えることを考える、というのが究極の哲学なのだろうか?
結局、そこは、独我論(唯我論)になる訳で。。。
般若心経の多くの説明も、それに近い。
インプットとアウトプットに至る筋道を書いていたように思う。
それに。
考えることを考える、と書いてあったのは、『僕は勉強ができない』という小説だったような気がする。

***
メタ認知というのは、本当は考えることを考える、という意味合いがあったと思う。
自分は何を考えて生きているのかを、書き出すことで見つめる、というような。

ミニマリスト的な発想で、楽器を制限したり、食事を減らしたり出来れば、面白いんじゃないか?、、、というのも彼女が出来る前から書いてきたことだし。
ミニマリスト系の本なども読んできた。

しかし、最後には自分の暮らしたいように暮らすしかないのだ。

だとすれば、自分は自分で良いのではないか。
ということになる。

要するに「自分軸で生きろ!」ということになる。
「他人軸で生きるな!」ということである。

楽器はYouTubeの影響で買っているのなら、他人軸になってしまう。。。そこを変えるには、今ある物だけで自分の能力を引き出すことだろう。

はたして神とは何だったのか?
自分と何かが一体になった感覚だろう。。。
何かとは何だ?
うーん。
妖怪は後で考えてみて妖怪だと分かるという。
神も同じじゃないか。それとも違うのか?

***
同棲するとしても、、、
図鑑を持っていきたいな。
植物、昆虫、魚貝、鳥類、動物の5冊。。。
(おおむかしの生物、も入れると6冊。人間、星座も入れると8冊。。。)
と、石ころ図鑑、山野草など。。。

図鑑を見て調べて、自然観察を書き進めたい。

***
都市伝説・陰謀論のオープンチャットで。。。
肛門日光浴というのがあるらしい、と知る。
30秒間肛門を日光浴させるだけで、1日全身を日光浴したのと同じ効果があるという。
本当か!?(笑)
ビタミンDの生成を促(うなが)すらしい。

***
京極夏彦『塗仏の宴 宴の支度』を読んでいる。。。
ひょうすべ、が河童(かっぱ)に似て非なる妖怪として説明されている。まあ、確かに、ひょうすべ、と河童じゃあ音が違うから。
柳田國男を読みたくなった。。。

***
(同棲のことが)不安になるのならvolcaを買っちゃえよ、と兄に言われた。まず、volcaを買って、その分を必死に働いて稼げば良いんだ、と。
まあ、そんな考え方もあるなぁ、とvolcaを見てた。

最近は、エレキベースを考えなくなった。だって借家だとアンプを使って弾けないよね。。。
アコギも弾けない。。。売るか。

というか、そんな(volcaを買うような)余裕無いだろ。。。
だから、図書館に再び出かけることになったのに。。。
いかんいかん。
楽器は最低限だけ。図鑑も持っていきたいし、『銀河鉄道999』『ゲゲゲの鬼太郎』を持っていきたいのだ。これだけでも、すごく多い荷物なのだ。。。
楽器演奏、自然観察、漫画と読書、、、。これらを考えると趣味を続けることが大事なのだから、楽器を増やそうなどと考えない方が良いのだろう。

楽器だって、iPhoneXR、PCM-A10、ウクレレ、volca modular、volca kick、volca bass、SA-46、PO-33の辺りは持っていきたいし、ST-224だって持っていくのだ。(エフェクターとエレアコギターと、デジタルMTRと、microKEY2-61Airも持っていけたら良いのになぁ。。。)
これ以上増やしては恋人に悪い。。。

しかし、、、。
volcaを増やしたいのも、本音だ。。。
稼ぐしかない。
稼げば問題無い。何年間か、かかるだろうけど、稼げるのを楽しみにすれば良いんじゃないか。

それにしても、読書は、図書館を利用出来るとなると、、、読みたい本が沢山あり過ぎて困る。。。
柳田國男とか、最新の小説とか、古典文学とか、記録とか。。。

嫌われないようにするには、自分の意志をしっかり持たないとなぁ。。。
でも、ちゃんと伝えるべきことは伝えるようにしないとストレスが溜まるかもね。。。
感情ではなく、冷静に伝えられるようにならないと。。。

***
冬の遠距離旅行の計画を立てている。
恋人に会うために。
楽しいことばかりだなぁ。。。

世の中にどーんとぶつかってみれば、たぶん何事も大丈夫なのだ。。。


***
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆