メタ認知2020.9.27. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

メタ認知2020.9.27.
徳村慎


朝からフィールドレコーディングについて調べていた。。。

フィールドレコーディングを加工して音楽に仕上げた作品を少しだけ聴いた。

街で音楽(著作物)が録音に入ってしまった場合、、、許可が必要。。。まあ、だから街中で録音するのは難しいだろうけど。。。

でも、NHK-FMの音の風景(というフィールドレコーディングの放送)では、けっこう、街中の音楽なんかも入っていて、それでいて、風景に馴染んでいるなぁ、、、。

まあ、僕の場合、フィールドレコーディングの録音を発表する場所が無いから、録音するぶんには大丈夫だ。

***
自分の人生の幸福感を最高を10、最低を1だとすると、、、僕は8か9ってところかなー?
日本人は中間値の5を選びやすいらしい。

まあ、10は、芸術家として大成功をおさめたら、つける点数だなぁ。それから-1か-2ってところだなぁ。10段階の8か9ぐらいだろうなぁ。。。

そう考えると、僕は幸福感が高いんだなぁ。
唯一の不満が芸術家として大成功をおさめていない、ってことだから。

大成功っていうのは、もう運の世界だから。
最高の運以外では、ほぼ満足している。

***
フィールドレコーディングにも、現地録音、みたいな意味もあるので、環境音を録音するだけでなく、民族音楽を現地で録音したものも、フィールドレコーディングと呼ばれたりする。文化の研究、採集みたいな意味だろう。

***
さっそく、ヒューマンビートボックス(口笛やスキャットあり)、ウクレレ、iPhoneXRの演奏を風景の音と混ざるように小音量で鳴らしながら、SONY PCM-A10に録音する。一応、僕なりのフィールドレコーディングだ。
(*これらは2020.9.27.時点での僕の楽器の三種の神器だ。)
ストリーミングで聴いたAFRA のOHAYOを意識している。
(*CDが早く届かないかなぁー?😆)

***
その後、太宰治の晩年を少し読む。この晩年の葉は気に入っていて、何度も読んでいる。面白い。
昔は鬱だったなぁ、とか、思いながら読んだ。
今は幸福感が10段階の8か9ってところだから、鬱からは離れたけど。
葉は、鬱だけの気分じゃないけど、鬱の通奏低音のような気分があって、好きだ。やはり好き。

***
(LINEで友達に送った内容。。。)

40分間ぐらい録音した〜♪
ヒューマンビートボックスとかウクレレとかiPhoneXRを使ってなんとなく音楽というよりも、音を出していく、みたいな感じで。
遠くから、物音が聴こえてきたら、それも録音されてて、、、
フィールドレコーディングみたいな感じの録音。。。

充実してるわ〜♪

昼は、何を食べようかなー?
目玉焼き丼🍳とか🍚美味しそうだなぁ。。。

母が出かけてるから、久しぶりに目玉焼きぐらい作ろうかなー?(笑)

あと、太宰治の『晩年』の「葉」って作品を少し読んだ。これ若い頃から好きなんだよね。

楽しい日曜だなぁ。。。

***
(またLINEで友達に送った内容。。。)

早めに昼を食べました。。。
母が、ゆで卵作ってくれてたので、それをスライスしてご飯🍚の上に乗せて、醤油をかけた丼を食べました。。。😆

満足!

***
満腹で、まったりと過ごしている。。。
自作曲40分ぐらいのやつをリピート再生で聴いている。
自分としては、なかなか良く出来ていると思う。

その曲に合わせてウクレレを弾いたり、兄と話をしたり、テレビ番組表をチェックしたり。。。

つまり、ごろごろしてた。

それからFM三重をネットラジオで聴いている。
今井美樹の番組だ。

***
ブックオフのオンラインサイトを見てるけど。。。
本がamazonの中古には無いものがあったりするんだなぁ。CDは高めの値段だけど。本は安い。。。
まあ、送料を考えたら高いかもだけど、、、たぶん、何冊も買うなら安いんだろうなぁ。
(*その後、よく調べるとamazonの中古にもあった。。。)

***
NHK-FMを聴く。
洋楽。。。

ベートーヴェンの運命をストリングスなどでソロをとっていてバッキングはR&Bっぽいドラムやベースやオルガンやエレキギターなどで作られたものを聴く。面白い。。。

***
CDが発送された。。。むひひ。😁

AFRAのCDはかなり集めたなぁ。。。
AFRAに曽我部のCDも欲しいなぁ。。。
カサリンチュみたいな感じでボーカルギターとヒューマンビートボックスのCD。。。良いよなぁ。

*カサリンチュのヒューマンビートボクサーは、AFRAに影響されてヒューマンビートボックスをはじめたらしい。

まあ、来月か再来月にでも買いたい。

今から届くのはAFRAのOHAYOだ。
CDでじっくり聴きたい。。。

特に、Kalimba from New Yorkの印象が強いんだよなぁ。。。
→ストリーミングで聴いたことがある。
それでもCDで欲しい。。。

***
カウンセリングを語る、、、などの河合隼雄の本が欲しい。日本的な解釈のユング心理学というものに興味がある。

京極堂シリーズでは、次に読むのは、、、塗仏の宴だなぁ。。。長編2冊ぶんの長さで1つの作品。。。
(小説の)鬼か!


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆