音楽日記2020.9.24. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。

音楽日記2020.9.24.
徳村慎


深夜起き。

CD
AFRA DIGITAL BREATH
を録音する。

やっぱりこのアルバムは全体がつながっていないといけない。
パソコンに取り込んでからSONY PCM-A10に録音すると、曲ごとに途切れてしまうのが欠点だった。

やはりこのアルバムは音に出会えて感動する。
その意味では、ヒューマンビートボックスであるから、とかフィールドレコーディングであるから、という部分は意識しなくても楽しめるアルバムだと思う。

1曲目の大胆なフィールドレコーディングの組み合わせは、良いと思う。
街の音を録音して再構成する、というだけなのだが、すごく良い。

DVDの方も録音した。
DVDも観てみると、すごく良いな、と思う。
AFRAの歴史というか。
→2ndアルバムなんだけどね。。。その時点で、もうすごかった。

プロデューサーのプレフューズはヒップホップとして作っていない、とAFRAが語っている部分があって。なるほどな、と思った。。。

AFRAのOHAYOが欲しくなった。。。
近々、買いたいなぁ。。。

あと、ミキサーも買いたいなぁ。。。
MU2000にmicroKORG Sとタカミネのギターを繋(つな)いだら、ライン入力が塞(ふさ)がっちゃうからなぁ。。。マイクを繋げたい。
→さっそく、ヒューマンビートボックスをやりたいという影響が。。。僕はAFRAほど上手くはないけど、ヒューマンビートボックスが好きだ。
(ミキサーを調べている。。。楽しい)

OHAYOのレビューにとても良いことが書いてあった。
「自分の意識をパノラマチックに拡張しろって噺で、周囲の物音、ノイズ、環境音までもが音楽になり得るのだ。(中略)ここまで行けば、トウシロ〜が怪しんで近づきもしない領域、何も持たずに全てを所有してる貧者でセレブなマグネティックな芸術だな〜」と。
実は、OHAYOは、ストリーミングで聴いたことは、あるのだけど。CDで手に入れたいなぁ、と思っている。

***
ヒューマンビートボックスといえば、、、
最近YouTubeでは赤坂陽月という坊さんがいる。
ルーパーを使って、ヒューマンビートボックスや、お経なんかをミックスしていくのだが、すごい次元になっている。(アンビエントのヒューマンビートボックスと言えると思う。。。)

ルーパーといえば、最近、YouTubeで観るのが、サンプラーパッド、シンセベース、キーボード(エレピの音)に、最後にエレキギターを演奏する人がいて、けっこう好きだ。

まだ深夜だが、パッヘルベルのカノンをCDからSONY PCM-A10に録音している。

***
ミキサーに繋ぐのを考えているうちに自分の音楽の計画を練ってみたい。

1.兄とのギターデュオ。→けっこう録音している。5分ずつぐらいの曲が多い。
1-2.ギターソロ。iPhoneXRを使うのもアリ。
2.出来れば母がボーカルをやるような録音。般若心経は録音して、多重録音のシンセなどと合わせたこともある。赤坂陽月っぽいものや、民謡のような。。。まだアイデアが固まらないが。
3.ルーパーを使った録音。(ミキサーを買いたいと考えているのは、ココ。ツイキャスもこんな感じをやれたら。。。)ヒップホップ/ジャズ
3-2.ドラムンベースなどのクラブジャズ。iPhoneXRとmicroKORG Sを使う感じで。microKEY2-61Airを使っても良い。
4.フィールドレコーディングとヒューマンビートボックス中心の自然派な録音。カリンバ  を加えると、OHAYO的な。小さいカリンバ7キイぐらいのが欲しいなぁ。(今持ってるものは、少し大きめだなぁ。。。)
5.リコーダー、ウクレレ、CASIO SA-46にボーカル(ヒューマンビートボックス)を組み合わせたミニ管弦打楽器の録音。。。自然派との違いは明確ではないが。
6.アシッド。。。volca bass、PO-33、SA-46、、、録音というより、ツイキャスライブでずっと演奏しているような。そんな感じが良いんだと思う。PO-33の代わりにvolca drumでも良い。

……とまあ、こんな感じだ。
(CD:武満徹・レクイエムをPCM-A10に録音している。)

7.アンビエント。。。volca bassとmicroKORG Sをリバーブかけて生演奏する。
8.ポータトーンを使ったピアノソロ。将来的には電子ピアノの88鍵が欲しい。。。欲のカタマリだな。

これらも、やってみたい。。。アンビエントは、出来るだろうけど、、、ピアノソロは、技術が必要か。それでも練習したい。

***
武満徹のCDレクイエム収録の、ノーヴェンバー・ステップスは良い。

すごく気持ちを持っていかれる。
なんというか。今まではオーケストラパートと、尺八と琵琶パートが、分かれすぎていて、全体の感じがイマイチだなぁ、なんて思ってたけど。
いやいや、改めて聴きなおしてみると、すごい曲だなぁ。

***
CD:The Best of VELFARRE 1996をPCM-A10に録音している。
さすがに夜が明けた。

自分の録音したい楽曲について語ったけど。。。
他人が聴いてちゃんとしてる曲っていうのとはちょっと違うよなぁ。。。
ノイズ系も、自分がやるのは面白いけど、人が聴いて、ちゃんとストーリーなり耳に残るものだったりが認識できるか?、、、っていう。
そうなると、簡単にレベルが高くなる道具を使うべきだろうし。。。
そうなると、volcaとかKaossilatorとかが良いかも知れない。。。
録音の計画6.だね。アシッドとか。ガジェット楽器。


最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆