徳村慎
ファイルA
目をつぶって演奏するのがテーマの即興演奏。
2020.2.22.
理論をさんざんやって、無茶苦茶なものでも、理論だ、って言えるぐらいになって。で、目をつぶって演奏すれば、もっと無茶苦茶に出来るんじゃないか、と期待して挑む。
YouTubeのアニメを観たのも影響している。
それは、こんな物語だ。
男性が彼女が車道に飛び出して車にひかれそうになったのをかばって、事故にあい、目が見えなくなって、彼女とも別れる。
その後、故郷の友人男女2人と遊んで、、、そのうち、女性の方と結婚して子供ももうける。
しかし、女性(妻)は突然原因不明だが倒れてしまい、そのまま亡くなる。妻は生前、もし亡くなることがあれば、目を男性に移植してくれ、ということだった。
男性は迷うが、女性の目を移植して、目が見えるようになる。。。
このアニメを観て、僕は今まで交通事故というと手足を失うことばかり考えていたけれど、目を失うこともあるんだな、と思った。
そして、目に頼るのは、芸術を狭(せば)めてしまっているようにも思って、今回のファイルAは、楽器を見ないで演奏してみようと決めた。
#1 CASIOミニキーボードSA-46、声
3分30秒
聴き返してみると、まあ、普通に僕の演奏だなぁ、と思う。不協和音も含めて和音だったりブロックコードだったりするので、普通なのは当然か。
#2 三線、ヒューマンビートボックス
5分27秒
これも、いつも通りの演奏だ。目を使わないので、聴覚を頼りに三線を弾くのだが、もう身体が覚えてしまっているので、そんなに大きなミスはしなかったと思う。視覚を頼りにしても、これぐらいのミスがあって当然だ。
#3 KAOSSILATORとヘッドフォン、100円均一スネアドラムと箸、声
10分09秒
手探りで音色を探すのが厳しかったが、なんとか出来た。Rolandの電子和太鼓をTwitter(のリンクの動画)で観てから、この100円均一のスネアドラムを叩くのが楽しい。。。
#4 monotronDelay(ライン入力)
5分21秒
眠る前に暗闇で目をつぶり演奏する。なかなか難しかった。
2020.2.23.
#5 カホン
4分11秒
#6 KAOSSILATOR PRO+とマイク(声)
10分04秒
2020.2.28.
今日は、昼休みにYouTubeを観た。
辻井伸行とビートたけしがピアノの前で語ったりピアノで遊んだりしている動画だ。
目が見えないのに、すごいのか、目が見えないから、すごいのか、もうなんだか、よくわからないけど、とにかくすごかった。
僕の目をつぶって演奏するっていうのとは真逆なんだよね。僕は、新たな音というか、(理論的に)ぐちゃっとしたくて目をつぶるんだけど、、、
辻井伸行は、目が見えないけど鋭いんだなぁ。
コップの叩いた音とかが分かるらしくて。あとアナゴを揚げる音がソの音って分かるとか。すごいなぁ。
ハワイアン弾いたり、琴をピアノで再現したり。。。すごい。
目をつぶって演奏するというのは、自分がいつか目が見えなくなっても楽器は続けられるのか?、、、っていうことへの挑戦だったりするんだけど。
真剣にピアノに取り組んだら、見えるとか見えないとかの話じゃなくなるというか。
そうして昼休みに、すごいなぁ、って感動して、、、結局、僕がミニキーボードでやってみる音楽って、うーん。なんだろ?、、、理論を超える理論が生み出されるような方向には行かなかったというか。十二音技法の前のシェーンベルクみたいに、不協和音の配列のメロディラインみたいなのがあるんだけど。それに近い部分もあるし、あ、ここは、ミだ、ソだ、ドだ。って指の感覚で分かる時があって。普通の曲になってる部分も多いし。
もっとジャズみたいに理論の飛躍みたいなのがあっても良いんだけど。目を開けてて理論的に理論を壊すのと、目をつぶって適当に理論を壊そうとするのって違うなぁ、って感じだねぇ。
今のところ、目をつぶると、目を開けてて壊すような派手な壊しかたは無理なんだね。
つまり、目をつぶって演奏するのにもスキルが必要ってこと。でも、面白いやり方だから、今後は、目をつぶって演奏することもやり続けたいなぁ、と思う。
#7 CASIOミニキーボードSA-46でピアノの音
3分39秒
#8 KORG volca kick、ヒューマンビートボックス
2分29秒
volca kickは、目をつぶってやってて、録音ボタンがオンなのかオフなのかが分からなかったのは、キツかった。(笑)
冷静になれば分かりそうなもんだけどね。
何度も使ってたら分かるだろうけど。
視力は、弱くなってるけど、眼鏡かければ車も運転できてるんだから、まあ、不自由なく暮らしてるんだけど。
毎年秋頃に彫刻する時間が増えると、テレビを観ると車酔いみたいになる。2〜3日前も疲れると、ちょっとだけ軽い車酔いみたいになったなぁ。
視力なのか三半規管なのかは、分からないけど。。。まあ、そんな時は、薄暗がりで手元だけLEDライトで照らして本を読んだり、楽器を目をつぶって弾くことが多いんだけど。
そうなると、楽器は、目が悪くなっても続けられる趣味だなぁ、って思う。
#9 (エレクトリック)アコースティックギターSepiaCrue(エレキじゃなく生で。)
6分19秒
今日は3曲も録音出来た。ありがたい。
これで一応、目をつぶって演奏するアルバムは、終わりにしたい。
2020.2.29.
OLYMPUS V-22ファイルA
#1〜#9をOLYMPUS PJ-35に録音して
アルバム化。
MC20200229-0424
51分37秒
最後まで、読んでいただきまして、、、
ありがとうございます😊😃😆