ドローイング2018.3.22. | まことアート・夢日記

まことアート・夢日記

まことアート・夢日記、こと徳村慎/とくまこのブログ日記。
夢日記、メタ認知、俳句モドキ、詩、小説、音楽日記、ドローイング、デジタルペイント、コラージュ、写真など。2012.1.6.にブログをはじめる。統合失調症はもう20年ぐらい通院している。




ドローイング2018.3.22.
徳村慎


植物と目だけが描かれたドローイング。
しかし、この植物の重なりは無意識だ。細部の積み重ねが広がって全体を形作る。

大切な人が調子が悪い時もあるだろう。そんな時に支えになってあげたい。それは本心から思うのだが、何せ力は足りない。

何を描いているのか、というと植物らしきもの、というかトゲトゲしたものなのだろう。世の中がトゲトゲしていたり、自分自身がトゲトゲしていたり。

目玉は何を見ているのだろう?
恐怖に怯えるような目。だから恐怖を感じさせる。何かを見て怖いというのは見られた相手も怖いのだ。自然の世界で怖いことは、たくさんある。汚れることとか殺されそうなこととか。食べられてしまう恐怖に怯えて虫たちは暮らしているんじゃないのか?

紙の上に白いLEDのライトが照らしていて、それをiPhone5sのカメラは紫色にとらえている。深夜の冒険。YouTubeで文字スクロールの動画を見た。怪談話だ。作り話と分かっていても、僕にとってはリアルな部分もあって、1人で台所に行くと話を思い出して、さすがに怖くなった。

女の人の死体が着いた時は、ドンドン(だったかな?)と風がドアをノックする音。男の人の死体が着いた時は、ゴツーンゴツーンとぶつかる音。
死体引き上げの高額バイト。
この怪談話を思いついた人は、すごい才能だなぁ。なんだか、男女で違うというのが納得いくのだ。

昔、小学生の頃、担任の先生に聞いた話では、水死体は必ず男はうつ伏せで、女は仰向けなのだ、という。なんだか、それもいまだに覚えてるぐらい納得がいったのだ。理屈じゃなく、納得。

あとは、線路に飛び込み自殺があった時に、捜査する人は、バラバラになった死体の破片を探して「あったあった」と発見を喜ぶのだ、という話。なんだかあり得そう。同じ担任の先生の話だ。

担任の先生が教室がミルク臭いと言ったこともあったなぁ。たぶん女の子の匂いだ、とも言っていた気がする。成長期で乳腺が発達すると匂いがするものなのだろうか?
でも妊娠してない女性にミルクの匂いがするものなのだろうか?
赤ちゃんは乳臭いらしい。乳を飲んでゲップなんかするからだろうと思う。それとも乳ばかり飲んでたら、全身が乳臭くなるものなのかな?
その場に居る生徒にはよく分からない話だったが。

絵を見返すと一本ダタラにも似ていると思う。確か一本足の妖怪というのは世界中に居て、それは男性自身の象徴だとフロイトが書いてたような気がする。まあ、フロイトはなんでも性に結びつけたから、どこまでどうなんだ、という話だが。
一本ダタラが悲しみや怒りの表情でこちらを見ているようにも感じられる。

トゲは服のようにも振り上げた腕のようにも見える。日照り神のようにも見える。

妖怪とは信仰が失われた神なのだ、というのを中学生の頃だったか、図書室の辞書で調べた。

図書館の夢を見て、それが現実だと思い込んでた時がある。大学を中退する前だ。かなり精神的にも限界が来てたんだなぁ、と今なら冷静に思える。

妖怪の辞典があって、それでかなりの妖怪について調べられたと思い込んだのだ。なぜ、その頃、妖怪だったのだろうか?……分からない。分からないけれど、妖怪について知ることが何かに繋がると無意識に考えていたんじゃないかと思う。今なら、あれはスピリチュアルな出来事だから、妖怪を求めて風景画を描くとか、そういうことが思いつくのだが。

今ならユングのマンダラや表現アートセラピーを考えると、絵画というのは精神と密接なのだと分かる。無意識をどう形にするか。その方法論を知りたかったのだということも分かる。
これだけネットが発達して児童画からアウトサイダーアートまでが検索すれば出て来る時代。ここまで発達すればさすがに僕でも方法論を考えられるというか。

学校教育でのアートは、無意識の形を意識の形に変えてしまう。いつの間にか意識でしか描けないアートの世界に入っていて僕は苦しかった。上手くなるということは、技法の型にはめ込むことでもある。今は学校教育のアートは百害あって一利なしなのではないか、とまで考えることもある。
美術が写真の領域と分化した辺りから、写実である必要はなくなったのだから、もっと解放すべきだと考えるのだ。
無意識に開いた絵画は、なんであるのか?……その答えはピカソ、ミロ、ジャクソン・ポロックとかかなぁ?
良く分かんないけど。
ポロックの絵画も最後は決めに行ってる、と大学の先生(助教授だったかな?)が言ってたことがあるけど。どうなんだろう?
ロバート・ラウシェンバーグもクセがあってすごいなぁ。コンバイン。

それらをドローイングで表現するってのが一時期僕の目標だったよなぁ。
今は……どうなんだろ?


最後まで
読んでいただきまして、
ありがとうございます。
ヽ(≧▽≦)ノ